• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TJ634のブログ一覧

2018年02月26日 イイね!

マンホールカード巡り サイタマ編

マンホールカード巡り サイタマ編今日は埼玉県南部のマンホールカード巡りをして来ました。



1ヶ所目は新河岸川水循環センター
和光市新倉の「台」交差点の近くです。





カラーマンホールが展示されていました。


2階の事務室で配布しています。


マンホールカードと埼玉県流域下水道マンホールマップ





2ヶ所目は戸田市
新曽南庁舎へ



4階で配布しているそうです。



なんでサングラス…😎



このサングラス兄ちゃんが気になってきました。





戸田市のマンホールカード
戸田ボートコースのレガッタがデザインされています。




最後にさいたま市役所
現在は耐震工事中で駐車場やロビーなど一部が閉鎖されていました。
11階で配布しています。



さいたま市のマンホールカード
H13年に旧浦和 大宮 与野が合併し、さいたま市となった時に制作したデザインだそうです。
さいたま新都心駅周辺で設置されています。
旧3市のマンホールが残されている他、H17年に合併した旧岩槻市のマンホールは岩槻駅周辺に残っているそうです。


埼玉県もまだまだ多くのマンホールカードを配布しているので、また訪問したいと思います。



おしまい。
2018年02月25日 イイね!

グンマーへ…

グンマーへ…今日はグンマーへお邪魔してました。
最近グンマーに行くことが多いような…

まずは、群馬県立歴史博物館


昭和のくらし そしてスバル
グンマーのみん友さんが紹介されていたので気になって、来てみました。
訪問した2月25日(日)が最終日でした。

入場してすぐに スバル360







開けられるところはすべてパカーンと開いていました。



炊飯器と電気ジャー
電気ジャーは、炊飯できずに保温だけでしたよね。
炊けた御飯を保温するために電気ジャーに移すのがこの時代…



5つ玉のそろばん
そろばん塾に通っていたので4つ玉はわかりますが、5つ玉はどうやって使うのだろうか…



湯たんぽ 白金カイロ アンカ
押入れの奥の方にありそうな物ですね。

懐かしいものばかりでした。


次は 富岡製糸場へ
先日、水上へ行った帰りに寄る予定だったのですが、嫁さんが蚕の幼虫が大嫌いで「絶対に行かない!」と言うのでスルーしちゃいました。
今回また近くに来たので寄ってみました。

駐車場は上州富岡駅の近くのP4駐車場
こちらの駐車場は無料です。
その代わりに富岡製糸場まで10分くらい歩きます。
他の駐車場は有料なんですよね。



その前に遅い昼食

新洋亭のオムライス
ボリュームあって満腹でした。



富岡製糸場
入場料 1000円
JAF会員割引 900円でした。



目的は富岡市のマンホールカード
富岡製糸場に入場しないと貰えないシステムです。
マンホールカードは売店で配布しています。
配布の時には入場券に配布済の印を押します。


せっかくなので見学







蚕の幼虫がいたので、嫁さんを強引に連れてこなくて良かったです😅
同じように嫌いな人もいるでしょうから画像は控えます。





すぐ近くの群馬サファリパークにも寄り道…入場はしませんでしたが。



帰りにホビーショップTamTam 上里店に寄り道




鉄道コレクション25弾の開封売り
京成青電モハ200 モハ206+207を買ってきました。
モハ200は京成で廃車後は新京成で活躍してましたね。
北総公団線がまだ小室までの頃、開業したばかりの高規格な路線に、新京成電車がツリカケ音を響かせて走っていました。
もちろん冷房なんて付いていないので夏は灼熱な車内でした。
窓全開なのでツリカケ音は最高でした。

京成青電カラーも懐かしいです。
四ツ木の婆ちゃん家に行くのに、当時は金町〜押上の折返しで青電がよく使われていました。
青電は都営地下鉄へ直通できないために識別するためだったのですが、地下の薄暗い押上駅ホームに青電が停まっていると更に薄暗く感じたものです。



おっと、グンマーから離れた話題になってしまいました😅

今回は鉄分が濃い目でしたね。



おしまい。


2018年02月11日 イイね!

マンホールカード巡り 埼玉編

マンホールカード巡り 埼玉編今日は埼玉県のマンホールカード巡りをして来ました。

R17を北上し、行田市へ
行田市と言えば、上越新幹線の車窓からも見える、あのレストランに寄らなければ…
しかし、ちょうど昼食時間帯で駐車場が満車、今回は諦めることに。



過去に訪問した時の画像を掘り起こしてみました。

電車食堂 マスタードシード
電車の車内がレストランになっています。

この電車は、東武鉄道の5700系です。
2両分の先頭車を使っておりますが、L字型になっており、接合部は運転席側の前頭部が切り出されています。
その前頭部は車両メーカーのアルナ工機で保存されておりましたが、鉄道部門撤退のため、現在は東向島駅 高架下にある東武博物館にて保存されています。
5700系は「ゴナナ」の愛称で呼ばれ、デビューは特急列車として、晩年は団体専用の「林間学校」「たびじ」、 GWや紅葉シーズンの臨時快速など波動用車両で活躍しました。
私も「林間学校」で乗りましたし、平成3年のGW 臨時快速で事実上のラストランに乗車しました。


店内… 車内はこんな感じです。
前回訪問時に店員さんに許可を得て、他のお客様が居なくなってから撮影しました。

テーブル席


カウンター席

室内灯は現役当時のまま残されていますね。
車両独特の丸屋根が特徴です。
最近の電車は冷房ダクトをスッキリさせるために平天井なので、非冷房で丸屋根な車内が懐かしいです。



メニューはパスタなどのイタリアンがメインです。
本格的で、とても美味しかったです。
一緒に行った嫁さんも喜んでいました。


夜間はこんな感じで前頭部をライトアップしています。
なかなかいい雰囲気ですね。




振り返ってみると、また行きたくなりました。



さて、マンホールカード巡りに戻ります。



行田市のマンホールカードは行田市郷土博物館の入場受付で配布しています。
博物館見学は別途入場料が必要ですが、マンホールカードは入場しなくても貰えます。





台紙付きのマンホールカードでした。
今回が初めてですね。




忍城址
郷土博物館に隣接して、お城があります。
行田市には何度も来てますが、知らなかったです。



2ヶ所目

キヤッセ羽生



道の駅みたいな感じで、物産販売所などがあります。



羽生市のマンホールカード


以上、2ヶ所は土日でも配布していますので、お近くにお寄りの時にはマンホールカードデビューのチャンスですよ!😁


さて、次は何処を巡りますかね。


おしまい。
2018年02月05日 イイね!

水上温泉へ1泊旅行

水上温泉へ1泊旅行2018.02.04.
群馬県みなかみ町へ、嫁さんと1泊旅行へ行って来ました。



自宅から関越道経由
上里SAで昼食


ソースカツ丼
蓋からハミ出てます。



蓋が付いてる理由がわかりましたよ
もう1枚のカツを置いておくためなんだなぁと…
イチゴ狩りオフから2日連続の満腹感〜


渋川伊香保ICから下道へ
R17を下り
永井食堂は通過して…😁


びーどろパークに寄り道



ガラス工芸の工場見学
暖房いらずの暖かさ




びーどろパークの裏はJR上越線




道の駅 みなかみ水紀行館



EF16 28号機にご挨拶


水上駅前経由で本日の宿に到着
G4さんはホテルの立体駐車場に駐車しました。
宿まで徒歩2分くらいなのに送迎ありでビックリ

本日の宿は、水上ホテル聚楽です。




宿は謳ってませんが、トレインビューのお部屋でラッキー
寝台特急あけぼの 北陸が現役な時代に来れば良かったと思いました。

露天風呂からもトレインビューでしたよ。


夕食はバイキング

もう満腹でした〜
イクラ盛り放題は良かったですね。

これで宿のホームページプランで1泊10,800円
安いですよね。


21時過ぎから雪が降り出して、明日はどうなることやら…



そして翌朝…


すっかり雪景色



道路には除雪車が入ってました。

JR上越線はもちろん平常運転
雪国の列車はスノープロウが付いているので雪を掻き飛ばして走行できます。
深夜の貨物列車はまさにそれで、豪快に雪を掻き飛ばしてました。


朝食バイキングを済ませて、チェックアウト
G4さんは立体駐車場なので雪に埋もれることなく、すぐに出発できました。

一晩で20センチくらいの降雪だったようです。


雪道を沼田方面へ
ナビがR291を案内したので、それ通りに進んだらガチガチに凍結した山道
多少滑らしながら、ステアリングを進行方向に向けてさえいれば、難なく通過出来ました。
もちろん、ステアリング&アクセルワークは丁寧に、速度は控えめにですよ。




最初の目的地に到着〜




ロックハート城
HPには9時オープンと書いてありましたが、冬季は10時オープンでした。
5分ほど開店待ち…









標高400mくらいのところにあるので、気温−5℃
寒いです。


寒いので、ロックハート城の中へ













大理石の階段




ロックハート城では、プリンセス体験が出来ます。
オフ会ネタとしてどうでしょう😁





結婚式もできます。
教会がありました。



雪景色のロックハート城もいいものですね。



帰りは永井食堂でモツ煮パックを2つ購入




マンホールカードを2箇所訪問して来ました。



嫁さんがロックハート城に行きたいと言ったのがキッカケだった水上1泊旅行
トレインビューな宿で、私も楽しめた2日間でした。

また行きたいです。


おしまい。
Posted at 2018/02/05 20:08:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行
2018年02月03日 イイね!

いちご狩りプチオフに行って来ました〜🍓

いちご狩りプチオフに行って来ました〜🍓今日はまるろくさん企画のいちご狩りプチオフに参加して来ました。

自宅を朝6:30に出発して、ぜんぶ下道で栃木県へ

しまうまおちゃんのお誘いで、いちご狩りの前につけ麺を食べに行きました。
ドラ!さんも一緒に開店前のお店に並びました。

特製つけめん 並盛
魚介豚骨系のトロミが強いスープ
特製はチャーシューが3枚になります。
スープ割りは柚子入りで、とても美味しかったです。
さすがは行列の出来るお店ですね!

この昼食が後々の影響に…




本日お邪魔したのは、いちごの里農場 ベリーベリーマルシェ
大変賑わっていて、観光バスも来てました。
画像では誰もいないのですが、タイミングよく撮れただけなんです。



今日は、とちおとめ のいちご狩り
スカイベリーは大人気で予約が取れなかったとか…



担当者から説明を受けてから農場へ移動




30分のいちご狩りスタート



甘いイチゴは種の色が赤いんですよね。
食べ比べてわかりました。










ビニールハウスの中はポカポカ
受粉のためハウス内にはミツバチがいます。
これがミツバチの巣箱ですね。


30分のいちご狩り
30個のいちごを食べ終えた辺りから満腹感が〜
32個でギブアップ😵
もっとイケると思ってたのに、昼食の特製つけめんが尾を引いてるのが明らかでした。

いつもはつけめん中盛にするところを、並盛にしたのになぁ〜😅




参加の皆さんも満腹になって農場を後にしました。




農場にはロバ ヤギ ヒツジがいました。




写真を撮ってたら、近付いてきてビビる!😨






最後に別腹
ジェラード ダブル
リッチミルクと金時芋
濃厚で美味しかったです。




今日はスポーツがゼロ台でしたよ〜

16時頃にオフ会終了

帰りもぜんぶ下道で帰ろうと思いましたが、夕方の渋滞があったので東北道 久喜ICから高速利用で帰りました。




今日は節分
恵方巻のあとのデザートはお土産のいちごシュークリーム
保冷剤入りだったので冷たかったです。


幹事のまるろくさん
参加された皆様、ありがとうございました。
また、宜しくお願いします。


おしまい。
Posted at 2018/02/03 21:03:07 | コメント(9) | トラックバック(0) | オフ会

プロフィール

「春日部の田中帽子店製
中折れ麦わら帽子を買ってみました🤠」
何シテル?   08/24 19:06
乗り物と麺類を愛するTJ634(ティージェイ むさし)です。 皆様のおクルマを参考にしながら少しづつドレスアップしていきたいと思っております。 鉄道がお...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

イベント:第2回 XV OWNER'meeting in浜名湖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/23 00:57:52
お久しぶりのブログですf(^ー^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/12 23:44:26
【開催告知!】年末安曇野オフを開催します! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/12 20:41:30

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 G4 ts (スバル インプレッサ G4)
2.0i-S FWD GJ6B46C 平成24年 2012年 12月28日 納車 皆様 ...
三菱 シャリオグランディス 三菱 シャリオグランディス
平成10年式 FF スーパーエクシード TEIN製車高調 フジツボ製ワゴリスマフラー P ...
その他 JR東日本 国鉄通勤形電車 205系 (その他 JR東日本)
実家にいるころは山手線で通学~通勤でお世話になり、現在は武蔵野線にて通勤でお世話になって ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation