• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TJ634のブログ一覧

2017年08月12日 イイね!

マンホールカード巡り 群馬 栃木編

マンホールカード巡り 群馬 栃木編今日はマンホールカード巡りで群馬県大泉町~栃木県足利市~群馬県館林市を訪問しました。

お盆休みで高速道路下り線は渋滞が激しいので往路はすべて下道で群馬県大泉町へ
下道はスイスイ流れました。


大泉町役場


土休日は総合受付にて配布しています。
駐車場あり(無料)





ちょっと寄り道して太田市美術館・図書館へ




太田市美術館・図書館は東武伊勢崎線太田駅の駅前ロータリー付近にあります。



SUBARU BE@RBRICK
実店舗での販売はこちらのみとのことで買ってきました。
8/10(木)から明日8/13(日)まで各日個数限定で販売だそうです。
駐車場はあります。
購入品レシート提示で駐車券を処理してもらいました。



渡良瀬橋を渡って栃木県足利市へ
足利市観光協会駐車場の一角に太平記館があります。


太平記館
駐車場は観光目的であれば無料だそうです。
係員の指示に従って駐車して下さい。

徒歩圏内に
足利まちなか遊学館があります。


太平記館と足利まちなか遊学館でそれぞれマンホールカードを配布しています。



すぐ近くにある足利学校へ行ってみました。


入場料420円
JAF優待で360円になりました。
足利学校は日本最古の学校です。
その他、歴史的なことはGoogle検索で…(笑)








入口にマンホールがありました。


JR両毛線 足利駅の駅前には


EF60 123号機が保存されています。
貨物列車牽引用直流電気機関車です。





主電動機冷却口が特徴ですね。


また群馬県に戻って東武伊勢崎線館林駅前にある館林駅前観光案内所へ


館林市マンホールカード
駐車場はロータリーに数台駐車できますが、タイミングよく空いてないと駐車できません。


近くまで来たので東武佐野線 館林~渡瀬間にある北館林荷扱所へ
解体業者 高田産業が廃車になった車両を解体しています。



東武20000系と東京メトロ03系
ともに地下鉄日比谷線で活躍した車両です。
20m車7両化により18m車の両形式が解体されています。


東京メトロのMマークが剥がされて懐かしい営団地下鉄のSマークが見えています。
Mマークは鉄道イベントの部品販売で並ぶのでしょう…


輪切りにされてしまった東武20000系
8000系より先に廃車になるとは…


帰りは高速道路の上り線は帰省ラッシュとは逆方向なのでスイスイ流れて渋滞なしで帰宅しました~

FMラジオの交通情報を聞くと事故による渋滞も多いようです。
安全運転でお盆休みを楽しみましょうね!


おしまい。

2017年08月08日 イイね!

群馬県へ1泊旅行 【後編】

群馬県へ1泊旅行 【後編】群馬県へ1泊旅行の【後編】です。

2日目
宿をチェックアウトしてから湯宿温泉街を散策してみました。



湯宿温泉はR17に沿っております。


外湯(公衆浴場)が4つあると宿主に聞いていたのですが、すぐ近くに小瀧の湯がありました。



入浴者の心得



フジカラーのベンチ
最近は見なくなりましたね~




こちらは窪の湯






昭和にタイムスリップしたような湯宿温泉
また泊まりに来たいと思います。



湯宿温泉の近くに道の駅 たくみの里があります。




うさぎさんは朝ごはんの最中でした~


記念きっぷを購入
物販品を500円以上購入で非売品の特別記念きっぷを貰えます。


本日のメイン

たんばらラベンダーパークに到着
冬季はスキー場 夏季はラベンダーパーク
さすがは東急さん!


園内はリフトが2箇所あります。
今回は1本目のリフトには乗らず、2本目のリフトに乗りました。



東京と玉原高原の気温差
手動式なのでリアルタイムではありません。










ラベンダーは見頃でした。
北海道のファーム冨田では30℃越えで汗だくでしたが、玉原高原は涼しくて気持ちいいです。



リフトに乗りました。
私と嫁さんはリフトはシートベルトがなくとても危険な乗り物でキライなのですが、ここのリフトは…


上から安全バーが降りてくるので安心~!



無事にリフトを降りて歩いて戻ります。
遅咲きのラベンダーはまだ蕾でした。



ラベンダーパークにはヒマワリ畑もあるんですよ!









小振りなヒマワリですがいいもんですね🌻


天気が危うくなってきたのでレストランに逃げます~



昼食には時間が早かったのですが…
注文したのは牛タンと豚バラの「タンバラ定食」



予定には無かったのですが、嫁さんのリクエストで「また行きたい滝」の吹割の滝へ行きました。


2つの滝があるんですよね。



鱒飛の滝


吹割の滝


遠くに写る人の大きさで吹割の滝がどれだけの大きさかがわかりますね。

この日は前夜の雷雨で水量が多くとても迫力ありました。
滝の周辺は空気がヒンヤリしていましたよ。


遊歩道で周回できるようになっています。



結構歩いたので休憩
抹茶あずきのかき氷


最後に永井食堂に寄り道




もつの煮込みで人気のお店
夕方4時位でしたが駐車場に来店者がドンドン来ます。



お土産のもつの煮込みパック「もつっ子」を買ってきました。


急遽のわりには濃厚な内容の旅行となり、嫁さんにも好評でした。
群馬県の魅力を感じられました。


夏場は標高が高い避暑地が最高ですね~!


2回にわたり長文失礼しました。


おしまい。
Posted at 2017/08/08 21:02:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2017年08月08日 イイね!

群馬県へ1泊旅行 【前編】

群馬県へ1泊旅行 【前編】8月6日(日)・7日(月) 群馬県へ嫁さんと1泊旅行へ行って来ました。

ホントは7日(月)に開催のサントリードリームマッチを申し込んでいたのですが落選してしまいました。
3年連続で当選していたのですがね…
休暇が勿体ないので「それじゃ旅行へ行こうかね~」ということになり、避暑地を訪問してみることにしました~




自宅から関越道経由で渋川伊香保ICへ

まず訪れたのは…



珍宝館~~(笑)

ナニ?
なんなの?
と知らない人はお父さんに聞いて下さい…



以前に来たときは無かった新館があり、第1会場と


第2会場に分かれていました。


館長の… 名前は伏せます~(笑)
第1会場で素敵な漫談を聞いて学習するのもよいでしょう!
人間国宝級ですわ~(笑)

でも、年に2人くらい怒って帰る人がいるそうです。

こちらでは歴史ある美術品や彫刻品が展示されております…
こんな体でよろしいでしょうかね~(笑)

館内展示品は撮影可能で色々と撮影してきました。
ブログでアップは可能なのかが危ういので自主規制しておきます。
あっ ここは避暑地ではありません…(笑)


昼食は

日本三大うどんの水沢うどん (諸説あります)
大澤屋 第1店舗で
うどん大盛 舞茸天ぷら2つの「竹」を注文
つるつるした喉ごしで美味しかったです。

こちらのお店は来店客が多いですが店内は座敷ですがホールのように広く、回転が早いので待ちません。


昼食後は榛名富士周辺をドライブしてから谷川岳方面へ

谷川岳ロープウェイに乗りました。
冬季は天神平スキー場として、標高が高いので関東ではスキーシーズン初期から滑れるスキー場です。
夏季は谷川岳登山で賑わいます。


ちなみにこちらの谷川岳ロープウェイと榛名山ロープウェイは某グループ系なので私は10%引になりました。

駐車場は普通車500円
立体駐車場になっており7階建です。



土合口駅から昇ります。
こちらでも標高748mなんですね。


ロープウェイに乗ったら急激に天気が荒天に…
ロープウェイが宙吊り状態で緊急停止!

備え付けのハンディ無線機がドア上にあり、その無線から「落雷により変電所の保護装置が作動して停止しております」との連絡がありました。
そして約10分ほどして運転再開したら再度落雷で停止

いつもより長く景色を楽しめました~(苦笑)

そんな天候なので天神平口に登っても雷雨で外に出ることもなく

気温は20℃
半袖では寒いくらいでした。
晴れた日に来たかったなぁ…



高原植物が咲いており、さらにリフトで展望台まで行けます。



帰りのロープウェイは雷雨のため天候回復まで運転見合わせ
レストランで待機しておりました。
山の上での雷は稲妻と雷鳴の時差がほとんどなく迫力がありますねぇ~




ほどなく運転再開して下山します。


こちらが谷川岳ロープウェイ
シルバーにエンジのラインで東武10000系みたいです。



無事下山して、すぐ近くの避暑地へ

JR上越線 土合駅
谷川岳の玄関となる駅です。
現在は上越新幹線や関越道があるので在来線の上越線はローカル線のような感じになってしまいましたが、以前は大変な賑わいだったそうです。
無人駅となっています。



列車本数も寂しいもんです。
高崎 上野方面の最終列車は18:16ですからね…
右下に記載されております通り、夏季は臨時列車も設定されていますが、スズメの涙程度です。
青春18きっぷ利用がメインですね。


ところで、何処が避暑地?なのか
以前にもご紹介したのですが、越後湯沢方面の下りホームが

462段の階段を降りた先にあるんです。
嫁さんと一緒にホームまで行ってみました。



ホームから階段を見上げるとこんな感じです。
何も知らずに降りた乗客はビックリすることでしょう。
エレベータやエスカレータがあるんでしょ?
そんなものはなく改札口へ向かう手段は462段の階段しかありません。
谷川岳登山の足慣らしなんでしょうかね。



下りホームはヒンヤリ寒い位でした。
ここは清水トンネルの途中に作られた駅になります。
夏季は列車がトンネルに入ると窓ガラスが曇り、冷房が外気温が低くなり止まります。


以前は停車場で待避線の副本線がありました。
ホームは副本線側にありましたが、停留場となりホームが本線側に造られました。
柵や渡し板を設置してあります。

階段からホームに行くと空気の層があって暖と寒の境目があります。
まるで冷房がキンキンに効いた部屋に入った位の違いがあるんですよ。
トンネル内のヒンヤリ空気は階段には上がってこないんですよね。


そして462段の階段を上り…
ホームで寒いくらいに冷やされた身体はアッという間に汗だくに
階段途中には休憩用の長椅子が用意されており、JR東日本の優しさを感じながら改札口へ向かいました。


そして今日の宿は


湯宿温泉 大滝屋旅館

湯治場の湯宿温泉にある宿です。






2年ほど前に改装してとてもキレイな宿でした。
民宿のような小さな宿なので浴場は1~2人くらいでいっぱいになってしまうくらいの大きさですが、桧が香る素敵な浴場で自家源泉

宿主のお父さんは元国鉄の鉄道員だったそうで玄関に退職時の記念品が飾ってありました。
また行ってみたい宿ですね~


長くなってしまったので2日目は後編に

つづく。




Posted at 2017/08/08 10:27:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行
2017年08月05日 イイね!

鉄道模型コンテスト2017

鉄道模型コンテスト2017今日はお台場へお出かけしてきました~

自宅から南武線経由で東急溝の口駅へ

こちらで東急線往復とりんかい線の大井町~新木場間のフリー乗車がセットになった乗車券「東急お台場パス」を購入
発売額は東急線各発駅で異なりますが、単純に往復しただけでもお得な乗車券です。

まずは国際展示場駅で下車

東京ビッグサイトへ


8/5(土) 6(日)の2日間開催の鉄道模型コンテスト2017


会場限定の特製品が販売されるんですよ~(笑)
マニ50 2186 「ゆうマニ」タイプ
JR東日本 水戸支社のジョイフルトレイン 485系「ゆう」が水郡線などの非電化区間へ入線する時にディーゼル機関車と電車では連結器が違うため変換出来る双頭連結器が装備された控車として「ゆう」に合わせて塗装変更やその他の改造した車両です。

双頭連結器は碓氷峠のEF63にも装備されていました。

碓氷鉄道文化村で撮影したEF63の双頭連結器
この画像が役に立つ時があるとは…(笑)



製品は塗装変更と双頭連結器のみ変更されています。



会場は西3ホール
入場券購入時に特製品購入整理券が配布されます。
まずは入場券購入の列…



購入整理券を無事ゲットしました。
この時点で時刻は10:30
1時間ほどありますので会場を見学します。



結構な入場者なんですよね~

鉄道模型コンテストって何のコンテストなのか…というと
高校生の鉄道模型部を中心としたサークルでレイアウトモジュールを製作し入場者に投票してもらおうという大会です。
まぁ、鉄道模型の甲子園のような感じですね。

鉄道模型部というとオタク系のイメージがあると思います。
それは否めないのですが~(笑)


最近は女子高からの参加もあるんですよ!





従来のイメージとは違った新しい方向性ですね!


私も投票してきました。
どこに投票したかはご想像にお任せします。
想像通りということで~(笑)


アッという間に1時間が経過し、特製品販売コーナーへ


時間が指定されているのですが、やっぱり並びます。



やっと入手出来ました。



特製品販売コーナーの出口では埼玉県鶴ヶ島市が出展
鉄道模型メーカー KATOは鶴ヶ島市に工場があり、ふるさと納税の返礼品が鉄道模型が選べるんです。
種類も豊富で人気があるそうですよ。



お台場に来たのでちょっと寄り道



虹の下水道館



こちらの近未来的な建物の5階です。
東京ビッグサイトから徒歩15分位の場所にあります。



下水道の勉強が出来ます。



マンホールカードを頂きました。


「東急お台場パス」はりんかい線がフリー乗車できるので、各駅で発売している硬券入場券を未購入だった東雲 国際展示場 天王洲アイル 品川シーサイドの各駅で購入してきました。


KATOのコンテナは入場者先着で配布したものです。

初乗り210円なので4駅訪問…かなり得したことになります。


蒸し暑い中を色々歩き回ったのでちょっと疲れましたね。





鉄道模型コンテストは明日8/6(日)も開催しておりますよ。


おしまい。
Posted at 2017/08/05 18:13:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道
2017年07月22日 イイね!

第11回「道の駅」巡り 秩父方面

第11回「道の駅」巡り 秩父方面道の駅巡り…今日は秩父方面へ行って来ました。

1ヶ所目は

道の駅 果樹公園あしがくぼ
こちらは過去に数回訪れていますが、記念きっぷの購入はお初でした。
飯能方面から来ると休憩や食事ができるお店がないのでいつも賑わっています。



2ヶ所目は

道の駅 あらかわ
こちらは記念きっぷの販売はありません。
しかし、秩父鉄道の線路がすぐ近くにありまして、ちょうどSLパレオエクスプレス号が来るので…


撮り鉄~!
停まりそうなスピードだったので煙が後ろにあまり流れてませんね。

今日は臨時の団体列車での運転だったそうです。


最後尾には電気機関車デキ201がパンタグラフを下げた状態で連結されていました。
今日は西武秩父駅発だったので回送時に牽引するためだそうです。
電気機関車は12系客車と同じカラーになっております。

撮影が終わって道の駅に出店している水ようかんのお店があったので購入
お店のおじさんとお話をしていたら埼玉の球団の某バス会社を定年退職後に水ようかん屋を始めたとのこと
「それじゃ仲間じゃないの~!」ということで話が盛り上がり、おじさんが椅子を出して「座ってよ~」と…(笑)
店先で現役時代のお話をしました。
今でも職場の仲間が買いに来てくれるそうです。
ハート型の水ようかんが名物で口コミで結婚式の引出物の注文がよく入るそうです。
残念ながらハート型の水ようかんは品切でしたが、また来た時には是非買いたいと思います。

皆さんも「道の駅あらかわ」に寄った時はお話してみて下さいね!


3ヶ所目は

道の駅 大滝温泉
記念きっぷは温泉フロントで購入できます。
本日は停電により温泉は営業休止でした。
東電と下請け業者の方が復旧作業をされておりました。



4ヶ所目は

道の駅 両神温泉薬師の湯
こちらも温泉フロントで記念きっぷを購入できます。
雷様がゴロゴロ鳴って数分後に降りだしました。



5ヶ所目は

道の駅 龍勢会館



会館受付で記念きっぷを購入できます。
こちらは2種類の記念きっぷがありますよ~



6ヶ所目は

道の駅 和紙の里ひがしちちぶ
最近オープンした道の駅です。
ハイドラのCPがまだ設定されていませんでした。



物産店の野菜や果物が低価格でたくさん買ってきました。



今日の戦利品
埼玉県内の道の駅 記念きっぷはコンプできました。


自宅近郊の道の駅記念きっぷはほぼ購入出来ました。
あとは旅行へ行った時などにチャンスがあれば買いたいですね。


おしまい。



Posted at 2017/07/23 01:06:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅巡り

プロフィール

「早くも新米が流通し始めましたね。
茨城産 極早生米 一番星 5kg 3,990円
自宅の米びつがスッカラカンなので購入しました🍚
コメ不足でしたが備蓄米は一度も買わずに乗り切りました😄」
何シテル?   08/26 18:25
乗り物と麺類を愛するTJ634(ティージェイ むさし)です。 皆様のおクルマを参考にしながら少しづつドレスアップしていきたいと思っております。 鉄道がお...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

イベント:第2回 XV OWNER'meeting in浜名湖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/23 00:57:52
お久しぶりのブログですf(^ー^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/12 23:44:26
【開催告知!】年末安曇野オフを開催します! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/12 20:41:30

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 G4 ts (スバル インプレッサ G4)
2.0i-S FWD GJ6B46C 平成24年 2012年 12月28日 納車 皆様 ...
三菱 シャリオグランディス 三菱 シャリオグランディス
平成10年式 FF スーパーエクシード TEIN製車高調 フジツボ製ワゴリスマフラー P ...
その他 JR東日本 国鉄通勤形電車 205系 (その他 JR東日本)
実家にいるころは山手線で通学~通勤でお世話になり、現在は武蔵野線にて通勤でお世話になって ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation