• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TJ634のブログ一覧

2016年10月01日 イイね!

GP/GJ長野組企画 ビーナスラインオフ

GP/GJ長野組企画 ビーナスラインオフ今日はGP/GJ.club東日本 長野組企画のビーナスラインオフに参加して来ました。

今朝は朝4時過ぎに起床
最近は歳のせいか早起きが苦ではなくなりました(笑)
自宅を4:45に出発~往路はすべて高速道路を利用しました。
途中、双葉SAを通過したらハイドラにAkihikoさんの表示が…すでに遅し。
八ヶ岳PAで休憩がてら朝のコーヒーを飲みながらハイドラを観ていたらyasu1020さんとドラ!さんが近付いてくるのがわかりました。
八ヶ岳PAで合流し3台カルガモで集合場所の白樺湖へ

この時点で少しづつ霧が


参加の皆さんが集まりカルガモ走行の準備 

美ヶ原高原美術館へ向けて出発~




※停車中の撮影です。







霧が…



悪天候のためレストランへ
霧が…
約20年前に来たはずなんですが記憶が曖昧でこんなんでしたっけ?



レストラン内で自己紹介をしました。

お土産を戴きました。



まるろくさんより「六連星サブレ」
BRZが描かれていました。


かかわさんよりカントリーマアム「桔梗信玄餅」
きな粉に黒蜜 見事な信玄餅味でした。

ごちそうさまでした!



私の昼食
もつ煮込み定食
ボリューム満点

記念撮影その1

撮る人その1



天候が回復…一瞬だけ


皆さんのキーを持ち合わせたキーサークル

そろそろ霧の駅へ向けて準備

標高が高いので外気温が低く13℃




次第に霧の中へ




霧の駅に到着



生牛乳ソフト

こちらでも記念撮影

撮る人その2

霧の駅で解散となりました。

帰りは諏訪南ICまで かかわさんとカルガモ走行
一宮御坂ICで一般道へ
というか寄り道


某会社駐車場に元小田急2200 富士急5700が保存されているので訪問


前面は非貫通で湘南形
3つドア 片開きのスタイル
旧塗装がシブイです。

公道に面しているのでこんな感じで撮ることができます。

このあと勝沼付近からR20甲州街道経由で自宅まで一般道で帰りました。



途中ハイドラをみると談合坂SAでカルガモ走行組が食事休憩をしている間に私は甲州街道で皆さんを追い抜き~


高尾山付近で追い付かれ~(笑)

最後に
今回のビーナスラインオフを企画された長野組の皆様、そして幹事の半透明さん
お世話になりました。
また皆さんとお会いできることを楽しみにしています。

おしまい。

Posted at 2016/10/01 22:14:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2016年09月16日 イイね!

富士スピードウェイへ

富士スピードウェイへ9月15日(木)
富士スピードウェイへ行って来ました。

自宅から道志みち経由で向かいましたが、交通情報によると中央道は上野原付近でトラック火災の影響で通行止めだったそうです。
道志みちは普段より交通量が多めで高速バスも迂回で走っているなど珍しいモノが見れました。

まずは本コースを体験走行
もう3回目なので慣れたもんです。
12時の走行開始15分前までに受付(体験走行2100円)を済ませ

走行中の画像がないのでコレで…(笑)

走行後は昼食~

ラウンジのORIZURUにて
しらす丼

そして

富士スピードウェイ50周年の企画で展示されている
R32 スカイラインGT-R
GrA仕様 STPタイサン GT-R

今日はこのマシンをナメるように見学するのが目的です♪


見た目は市販車なのですが、550馬力以上のモンスターマシン
他チームになりますがNISMOワークスの星野 長谷見の2台はブーストが更に上げられていたそうです。


ボディ形状は市販状態から変更できないのですが足回りの変更は可能なのでブレーキの強化 それに合わせてタイヤホイールが変更されています。
ボディ形状が変えられないのでダウンフォースが足りず、富士のストレートでは宙に浮いてるような状態で1コーナーのブレーキングをしなければならず恐かったそうです。


ドライバーは高橋国光 土屋圭市のコンビ
富士インターテックはフジテレビで中継があり、土屋圭市がオンボードカメラに向かって喋りながらレースをしていました(笑)


アドバンカラーのマシンはカッコイイです。


ガラスが反射して見にくいのですがタコメーターやブースト計に最高値がテーピングされています。
最終戦の富士インターテックはNISMOから供給されるエンジンをプライベートチームもワークスと同じブーストに上げてくれたそうです。

以前に座間の日産ヘリテージコレクションを訪問した時にこのマシンが展示されていたのですが、奥の方にあったのでコレほど間近に観たのは初めてでした。

1992 1993シーズンの筑波サーキットで開催されたレースを2年連続で観戦したのもいい思い出です。
あの時の耳栓をしていても耳が痛くなる排気音は忘れられません…

とても懐かしいマシンを観て大満足~♪
今月中には展示車が変わるそうです。



コースに戻るとフリー走行をしていてフォーミュラマシンが走っていました。
なんか得した気分!

帰りに山中湖方面に寄り道

日帰り温泉 紅富士の湯
湯上がりの休憩~

大陸の方が大勢で…落ち着かなかったですけどね。

帰りはR139~R138~R20
ぜんぶ下道で…

充実した休日でした~

おしまい。
Posted at 2016/09/16 12:03:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2016年08月26日 イイね!

夏の長野へ

夏の長野へ8/25(木)
長野方面へお出掛けして来ました。


はじめに年末に開催の長野オフでおなじみの安曇野スイス村へ
2年連続で参加している長野オフ
冬の長野は雪雲な印象だったのですが今日は快晴
スイス村では冷凍の「おやき」を買いました。
今回は保冷剤入りのクーラーボックスを持参したので帰宅してもまだ凍ってました。

次は白馬へ
白馬ミニトレインパーク

EF81-10交直流電気機関車の前頭部と車掌車ヨ8000 8591号車が保存されています。

機関車見学は300円でした。
券売機で切符を購入
見学は時間割があり係の方に指定してもらえます。



ノッチ残しは抵抗器を焼いちゃうので要注意




裏側はなんとも寂しい姿…



車掌車 ヨ8000


車掌弁(非常ブレーキ)とJNR扇風機



2軸貨車なので揺れが凄かったそうです。


右端の空きスイッチにTURBOの文字が…ONになってます。
「賃上げスイッチ」がONになっているのはよく聞く話で…


ところでミニトレインパークは…
レールが敷かれており蒸気機関車や電気機関車に乗車もできます。

続きまして
長野電鉄屋代線…2012年に廃止になった路線です。
某駅に車両が留置されているとのことで訪問しました。


特急車2000系 A編成
末期に茶色塗装になりました。
塗装が剥がれ、かなり朽ちています。


元営団地下鉄 日比谷線 3000系
日比谷線時代によく乗った電車です。
抵抗制御ですが進段のショックのないスムーズな加速とフワフワな空気バネで乗り心地最高でした。
でも非冷房でしたので夏場は…。


モハ1005
ちょっと昔の電車なのでわからないのですが、当時の電車はシブイですよね。

この他にデハニなど2両も留置されていましたが、陸送され再整備後に某公園で保存されています。

某公園へ寄ろうかと思いましたが日帰り温泉に寄ってしまったので、またの機会に…。

鉄道ネタばかりでしたね~

おしまい。
Posted at 2016/08/26 01:27:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道
2016年08月04日 イイね!

ひまわり畑へ行きました。

ひまわり畑へ行きました。夏らしいモノを撮りたいと…ひまわり畑へ行って来ました。



ひまわりガーデン武蔵村山
自宅から30分位で着きました。



広大な敷地にひまわりがメチャ咲いています。









ひまわりは太陽に向かって咲く…と思われてますが実は蕾の時だけ太陽に向かうのです。
咲いてしまうと東向きに向いたままになります。
順光で撮影するには朝からお昼前までがオススメです。
午後になると逆光になりますよ。
実際に撮影してみてもすべてのひまわりは東向きでした。
撮影するにもまだそれほど暑くない午前中の方がいいですね。

とはいうものの、あちこち歩きまわっていたら汗だくになってしまいました。

おしまい。
Posted at 2016/08/04 14:54:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2016年07月29日 イイね!

碓氷峠へ行って来ました。

碓氷峠へ行って来ました。7月28日(木)
関東地方は梅雨明けした日に群馬の碓氷峠へお出かけ

途中、気になるところがあるので寄り道


元JRの12系お座敷客車「やすらぎ」
廃車後にわたらせ渓谷鐵道に譲渡されたあと、オークションで売却
料理店として活用されていました。







現在は閉店したようです。

「やすらぎ」は他にも移築した栃木駅舎もある某スーパーカーミュージアムなど各地で現存しています。
行ったことありますが車両が半分になっているもののお座敷やサロン室にも入れました。

最後に記念写真を撮影して碓氷峠へ

碓氷峠
R18の旧道です。
現在は上信越道の開通や有料だった碓氷バイパスが無料になり旧道を通行するクルマは観光か走り屋さんしかいなくなりました。

そんな旧道ですが安中市では観光に力を入れております。
JR信越本線 熊ノ平信号所跡~めがね橋~丸山変電所~横川駅
を遊歩道「アプトの道」で結びました。
上の画像は熊ノ平にある無料駐車場です。
横断歩道を渡った先に階段があり、熊ノ平信号所へ行けます。





平成9年に長野ゆき新幹線(現北陸新幹線)が開業し、在来線の信越本線 横川~軽井沢間が廃止
長い月日により雑草で凄い状況ではありますが、当時よく通った熊ノ平が残されていることに感動しました。







懐かしいですね~


アプトの道は旧線のトンネルで結ばれています。

結構な距離になるのでインプさんで移動
めがね橋駐車場へ
こちらも無料です。
トイレはめがね橋駐車場のみにあります。




駐車場からちょっと歩くとめがね橋があります。

アプトを使った旧線時代に使われていた橋です。

めがね橋の上には階段で上がれます。
この階段が結構キツイです。
先週の土合駅よりはマシですが…(笑)


めがね橋の上から観た碓氷峠


めがね橋からは新線の橋梁が見えます。
EF63が通過しそうな雰囲気です。


軽井沢~横川間の標高差
こんな感じです。


国鉄時代に設置された看板なので高崎鉄道管理局の文字が…

碓氷峠の近くにはダムが2箇所あります。

ダム湖の碓氷湖


坂本ダム


霧積ダム
ダムカードを頂きました。
坂本ダムは無人なので霧積ダムで配布しておりました。

最後に

横川運転区へ

現碓氷鉄道文化むら…



横川~軽井沢間を通過するすべての列車(特急あさま号なども含む)に2両連結されたEF63電気機関車
66.7パーミルの勾配には補助が必要でした。


特殊用途な機関車なので各形式ごとに電気配線に対応できる仕様になっています。
蓋に形式が書いてありますね。
初期型のEF63にはキハ82用(赤の蓋)も用意されていました。


連結器も2種類
客車や貨車用と電車用に転換できる仕様です。


トンネルが多い区間なので無線アンテナも他線区にはないものが…
GPアンテナが装備されていました。
客車列車の横川→軽井沢の場合、補機として列車の最後尾に連結して押し上げます。
先頭に連結される本務機(碓氷峠通過用のEF62)と補機の間に客車が連結されているため、連結完了後のブレーキ試験、車掌から運転士への出発指示(ドア閉後に「○○○○レ発車」と連絡)、信号喚呼やノッチ(クルマのアクセル)操作の指示は無線で連絡しながら運転していました。
鉄道にとって無線は無くてはならない存在です。


こんな感じで時代とともにスピードアップしてきました。
現在の北陸新幹線は補機もなく通過してゆきます。

碓氷峠は
クルマ好き 鉄道好き
どちらの方にも有名な峠なんですよね。
あっ ダム好きも…

そう言えばハイドラで碓氷峠では3つのCPがありますが、そのうちのひとつ「C=121」が取れませんでした。
私のスマホはauで圏外だからみたいです。
残念…。

おしまい。

Posted at 2016/07/29 10:56:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道

プロフィール

「早くも新米が流通し始めましたね。
茨城産 極早生米 一番星 5kg 3,990円
自宅の米びつがスッカラカンなので購入しました🍚
コメ不足でしたが備蓄米は一度も買わずに乗り切りました😄」
何シテル?   08/26 18:25
乗り物と麺類を愛するTJ634(ティージェイ むさし)です。 皆様のおクルマを参考にしながら少しづつドレスアップしていきたいと思っております。 鉄道がお...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

イベント:第2回 XV OWNER'meeting in浜名湖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/23 00:57:52
お久しぶりのブログですf(^ー^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/12 23:44:26
【開催告知!】年末安曇野オフを開催します! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/12 20:41:30

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 G4 ts (スバル インプレッサ G4)
2.0i-S FWD GJ6B46C 平成24年 2012年 12月28日 納車 皆様 ...
三菱 シャリオグランディス 三菱 シャリオグランディス
平成10年式 FF スーパーエクシード TEIN製車高調 フジツボ製ワゴリスマフラー P ...
その他 JR東日本 国鉄通勤形電車 205系 (その他 JR東日本)
実家にいるころは山手線で通学~通勤でお世話になり、現在は武蔵野線にて通勤でお世話になって ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation