• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TJ634のブログ一覧

2019年11月14日 イイね!

スバル矢島工場感謝祭2019に行って来ました。

スバル矢島工場感謝祭2019に行って来ました。11月3日(日)
群馬県太田市で開催のGP/GJ東日本 スバル矢島工場感謝祭2019オフに参加して来ました。

当日は自宅を朝4時30分に出発
ぜんぶ下道で、入間〜鶴ヶ島〜熊谷を経由で太田へ
途中、Jirochanさんからアマチュア無線でお声掛けがあり交信しながらR407を北上すると、遠くからでも見てわかるウッkeyさんのG4がコンビニに停まっていたので合流
ここからはデジ簡で交信しながら3台で本工場の駐車場へ



本工場駐車場には7時すぎくらいに到着しましたが、すでにほぼ集まってるんじゃないの?ってくらいにたくさんのスバル愛好家が集合してました😁


幹事のまるろくさんから挨拶のあと、参加者の皆様より自己紹介
そこで何故かスプーンを渡される…🤔




yasu1020さんのお誕生日のお祝いで、巨大ティラミスを初めての共同作業🎂で戴きました。
スプーンはこれのためだったのね😁
皆さんの笑顔がお見せできないのが残念です。

本工場駐車場と矢島工場は離れているので送迎バスで移動

富士重工ボディの懐かしいバスでした。


補助席も使ってフル乗車でしたね。



矢島工場に到着後は自由行動

まるろく先生のスバル車講座は今回も開催✨



個人的にファンのU字工事の漫才
栃木なまり最高だわ😁
お父さんはサンバーに乗ってたそうです。


今回は工場のライン見学が無かったのと、社員食堂が営業してなかったので例年とは違う内容でしたね。
色々と都合があるんでしょう…




毎回楽しみにしているひとつがこちら
ステンレス板のキーホルダー磨き
今回はスバル360
只今作業中ですが、紙ヤスリが今回は粗めと細目の2種類なんですが…

自分の過去ブログを見ていたら、400番も付いてきた時があったんですよね。
それで今回は焦げ跡が消えないのかなぁと…
リングもついてました。
チャリティなので仕方がありませんのでホームセンターで追加購入しようと思います。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1831202/blog/36734199/
私のブログでスバルマーク磨きをアップしてありましたので良かったらご覧下さい。



お土産は伊勢屋さん
皆さんで並んで購入



感謝祭限定品も購入しました。





駐車場に戻って…😁



撮影会をして解散



解散後に

太田市の金山城址へ登ってきました。
関東平野の夜景がとてもキレイでしたよ。
金山城ハイドラCPもGETしました。
見通しがよいので電波の飛びがよく、アマチュア無線 ハンディ機 1W送信で帰宅する皆様と交信できました。



今回は3年ぶり4回目のスバル矢島感謝祭でした。
本工場駐車場を使わせて頂いていることと3年ぶりに開催して頂いたことに感謝ですね。
太田市内にスバル車が結集するイベント
また参加したいと思います。

最後になりますが、オフ会を取りまとめ頂いた幹事のまるろくさん、GP/GJ東日本、共同開催のGT/GK東日本の皆様、大変お疲れ様でした。


おしまい。
Posted at 2019/11/14 10:42:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会
2019年11月06日 イイね!

デジタル小電力コミュニティ無線デビュー

デジタル小電力コミュニティ無線デビュー無線のお話になりますが…

前回のブログで、様々な種類の無線があることをお話しました。
でも、まだありますよ☺️

デジタル小電力コミュニティ無線(略してデジコミ)
2018年に制度化されたので、まだ1年ほどの歴史しかありません。
143MHz帯と146MHz帯を使ったデジタル無線で、最大出力は0.5W 呼出chを含めて18chのチャンネルが使えます。
呼出chは18chですね。
143MHz帯と146MHzに分かれているのでアンテナのマッチングが難しいと思われますが、たぶん呼出ch重視になっているのでは?と思われます。
分かれている間の145MHz帯は、おなじみのアマチュア無線の周波数帯ですね。
アンテナ交換が出来ますが、指向性がある八木アンテナは使えません。
資格や登録も不要で、特小無線のデジタル版という感じです。
特徴としては、GPSが装備されています。
交信相手の位置をGPSで記録し距離が表示されます。
これは、当初の使用目的であるお年寄りや子供を見守る位置確認のためや、災害時にお互いの位置を把握できたりするために利用するものだからなんだそうです。
災害時の情報源としてFMラジオも受信出来ます。


送信相手に名前やコールサインなどを表示させる機能があります。
PCでメーカーサイトでダウンロードできるソフトを使って設定します。

制度が発足してからICOM IC-DRC1の1機種のみでした。
特小無線と比較すると価格が高いので、業務で使う目的で購入はほとんどなく、レジャー目的で趣味として交信をする方が購入するメイン層になっています。

11月2日にALINCO DJ-PV1Dが発売されました。
ICOM IC-DRC1のOEM版らしく、デザインが似ています。
違うところは、Sメーター(信号強度)があるところです。
無線を趣味とする方には購入意欲が湧いてしまいますね。
私もそのひとりで買ってしまいました☺️


ALINCO DJ-PV1D
スピーカーマイクは、ALINCOから使えるものが発売されてないので、ICOM HM-186LS、アンテナはDIAMOND SRH140Dを購入しました。





デジタル小電力コミュニティ無線はどんなもんか?を試しに相模原市緑区の城山湖へ行って来ました。
都心方面が開けたロケーションです。

デジタル簡易無線で交信した埼玉県松伏町の局の方から
「デジコミのALINCOの新機種を試したいんですよね」
という私と同じ目的の方がいらっしゃいました☺️
こちらから
「実は私も同じALINCOのデジコミ機を買ったので交信してみませんか?」
とお誘いしてスタンバイ

数分後に、呼出chでお声掛けがあり交信しました。
距離はGPS表示で62km
0.5Wの送信出力ですが、見通しがよいのでシグナルレポート53でした。

数分後に呼出chで東京都稲城市 みはらし緑地からのCQがあり、応答しました。
シグナルレポート56で交信しました。

デジコミ無線デビューでいきなり2局の交信
タイミングよく繋がることができました。

他のchもワッチしましたが、平日なのに業務目的で使っているchは無し、今のところはレジャー目的の方、それも無線を趣味にした方ばかりが使っているようです。

ちょっと気になったのは自宅で電源を入れるとSメーターが振れています。
デジコミの143MHz帯・146MHz帯、アマチュア無線の145MHz帯はノイズの影響を受けやすいので、0.5W送信出力のデジコミ無線ではノイズに負けてしまう感じがします。
クルマでのツーリングで交信なども影響あるのでは?


やはり、ツーリングなどはアマチュア無線がベストである感じがしますね。


無線に興味が湧いてきた方、アマチュア無線の試験にチャレンジしたい方、アドバイスさせて頂きますのでお気軽にご相談を!☺️

おしまい。

Posted at 2019/11/06 21:30:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 無線
2019年10月31日 イイね!

無線のはなし。

無線のはなし。無線を始めたいと思っている方から
「デジタル簡易無線・デジタル小電力コミュニティ無線・アマチュア無線・特小無線の違いが分からなくて戸惑っている」
という声を聞きました。
私も無線を始めて約1年ですので語れるほどの知識はありませんが、知ってる範囲で違いについて書いてみたいと思います。


★資格について
アマチュア無線は国家資格のアマチュア無線技士免許がないと使うことができません。
アマチュア無線技士免許は有効期限がないです。
1級から4級の資格があり、それぞれ送信出力に制限があります。

デジタル簡易無線・特定小電力無線・デジタル小電力コミュニティ無線は資格が必要ありません。
フリーライセンスラジオ(フリラー)というジャンルになります。



★無線局免許
アマチュア無線を運用するにはアマチュア無線技士免許も必要ですが、もうひとつ必要なものがあります。
コールサインです。
無線局には人間で言えば名前であるコールサインがあり、送信時にコールサインを告げなければなりません。
アマチュア無線だけではなく、身近なところではテレビ局やラジオ局にもコールサインがあります。
無線局免許状にコールサインが記載されている他、申請により送信が許された周波数帯 送信出力なども記載されています。
無線局免許は5年間有効です。

デジタル簡易無線は資格が不要ですが、管轄の総合通信局に登録が必要です。
登録は無線機に同封されている申請用紙で行ないます。
デジタル簡易無線には無線局としてのコールサインはありません。
しかし、送信時にデジタル信号が出ているので未登録のまま使用するとすぐに分かるようになっているようです。

フリーライセンスラジオで趣味としてデジタル簡易無線・デジタル小電力コミュニティ無線・特定小電力無線を使っている方は、自分でコールサインを決めて使用しています。
これは必ず決めなければならないわけではないです。
特小無線は資格も登録も必要なく、購入してすぐに使えます。



★周波数帯
アマチュア無線は、たくさんの周波数帯があって、周波数によっては海外の局との交信も出来ます。
入門編としては、430MHzや144MHzから始める方が大半です。
なぜなら、アンテナが短くて済む周波数帯だからです。
ハンディ機も手軽な大きさ、車載もしやすいです。
最近ではデジタル機もありますが、アマチュア無線はまだまだアナログが主流ですね。
送信出力は資格によって制限があります。

デジタル簡易無線は、351MHz帯を使ったデジタル無線です。
この周波数帯はとてもよく飛びます。
送信出力は最大5Wですが、見通しがよい場所からであれば100kmオーバーの場所と交信可能です。

デジタル小電力コミュニティ無線は、142MHz帯と146MHz帯を使ったデジタル無線です。
送信出力は0.5W、市街地では5〜10km・見通しのよい場所同士の局であれば100kmオーバーとの場所と交信可能です。
この周波数帯はノイズの影響を受けやすく、電化製品やLEDからのノイズが強い室内やクルマ車内ではノイズに負けて受信できない場合があります。
GPSが搭載されているので、送信相手局との距離が表示されます。
PCでソフトを使うとGoogle Map上で詳細位置がわかります。
送信相手からはGPS情報の他に無線機のIDも送信され表示されます。
初期設定でID表示を変更することによりIDの代わりにコールサインを表示させて、スマホと同様に着信履歴が残ります。



特小無線は420MHz帯で送信出力は0.01W
市街地では1kmくらいしか飛ばないです。
フリーライセンスラジオの方では、見通しがよい場所同士で100kmオーバーの距離と交信できたりするそうです。
(条件が揃った場合)

アマチュア無線・デジタル簡易無線・デジタル小電力コミュニティ無線・特小無線はそれぞれ周波数帯が違うので相互に交信は出来ません。


★交信目的
アマチュア無線は、趣味や研究が目的ですので業務(仕事)目的で使うことは出来ません。
デジタル簡易無線・デジタル小電力コミュニティ無線・特小無線は、趣味・業務のどちらにも使えます。



以上がアマチュア無線・デジタル簡易無線・デジタル小電力コミュニティ無線・特小無線の違いです。
アマチュア無線は資格や無線局が必要ですのでハードルが高く感じると思います。
それなりに勉強も必要です。
初めて無線を使いたい時にどの無線にすればよいか?ですが、無線は相手がいないと交信が出来ません。
周りでどの無線を使っているかが重要だと思います。
知り合いで交信相手がいなくても、不特定呼出し「CQ」で呼び出すことで交信することも出来ます。
交信することで会話も楽しいですが、自分の無線設備で何処まで電波が飛んでいるのか?興味ありますよね?
それを試すことが出来ます。

アマチュア無線家は年齢層が高く、初心者に対しても対応がよくない方が多いのが私の感想です。
アマチュア無線では交信した証明としてカード交換することがありますが、決まりではなく任意です。
しかし、カード交換無しだと
「カードないなら電波出すな!」
という人も実際に居ます。
一部の人だけですが残念ですよね。

デジタル簡易無線・デジタル小電力コミュニティ無線・特小無線も、アマチュア無線と同様に「CQ」で交信することが出来ます。
カード交換の習慣がないのでお手軽です。
デジタル簡易無線は業務局の通信が増えて都市部ではchがすべて使われている場面もあったりします。
デジタル小電力コミュニティ無線は新しいバンドなので、業務局で使っているのは聞いたことないです。
今のところフリーライセンスラジオ界の方のみが使っている感じです。


まとまりがない内容となってしまいましたが、戸惑っている方へのアドバイスになったでしょうか?
個人的にはまずはデジタル簡易無線で無線知識を得てから、アマチュア無線技士免許を取得するのもアリでは?と思います。


趣味のひとつとして始めてみるのもいいと思いますよ。
私はYouTubeの「ももチャンネル」を観て…
https://www.youtube.com/user/hirohiroki0420
ハマってしまった人のひとりです😁


おしまい。
Posted at 2019/10/31 23:34:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 無線
2019年09月29日 イイね!

北関東ツーリング&ジンギスカンオフ2019に参加してきました。

北関東ツーリング&ジンギスカンオフ2019に参加してきました。2019.09.28.土曜日
GP/GJ.東日本 北関東ツーリング&ジンギスカンオフに参加して来ました。

当日は早く寝たこともあるのか、3時30分に目覚まし時計に起こされることなく起床
4時過ぎに自宅を出発
まだ夜明け前の関越道 所沢ICから鶴ケ島JCT〜圏央道 五霞ICまで高速利用
五霞から先は新4号バイパスを北上しました。
途中はアマチュア無線でJirochanさんからお声掛けがあったり、朝食休憩したり、デジタル簡易無線でAkhikoさんとお話したり、道を間違えてAkihikoさんに抜かれたりしながら集合場所の道の駅 うつのみやろまんちっく村 駐車場に到着
7時半頃に到着したので駐車場はまだ開いておらず、早過ぎた感じ😅
10分ほどで係員さんが来て駐車場開放
続々と参加の皆さんも到着しました。

ちなみに、ここでは写真を撮ってなかったです…😅

幹事のまるろくさんからご挨拶と行程の説明の後、簡単な自己紹介をして大笹牧場へ移動

大笹牧場へは日光駅〜神橋を経由してのルートがメインですが、裏道を走行
アマチュア無線で情報交換しながら山道をクネクネと進み、ツーリングオフらしい感じで楽しかったです。



日光霧降高原 大笹牧場に到着
標高 約1000m 長袖でないと寒さを感じるくらいです。



皆様よりお土産を戴きました。
ありがとうございました。



レストランへ




昼食はジンギスカンセットにしました。



セットには牛乳が付いてきました。
濃厚で美味しかったです。



皆さんもスタンバイOK👍



ジンギスカンの鉄板はオリジナルデザインでしたね。



お昼すぎには厚い雲が流れてきて、標高が高いので霧のような感じになってきました。

14時過ぎまで駐車場などでお話したあと、川治ダム経由で日光おかき工房へ
途中、雨が降り出しましたが一時的で、この間もアマチュア無線で情報交換をしながらカルガモ走行
朝3時30分起きだったので眠気が急に出ましたけど無線で話をしていると眠気は飛びますね。



日光おかき工房
工場見学コーナーもあったり、試食がたくさんあるので参考にしながら選べました。
私は、ごぼうおかき ぬれ煎餅を購入

最後に集合して、締めの挨拶で16時30分に解散

私は鹿沼と宇都宮に寄り道して

マンホールカードをGET
鹿沼では
「橋カードもありますけど?」
と言われ、とちぎ橋カードを貰ってきました。

宇都宮からは国道新4号〜国道16号〜国道17号〜国道463号を経由して、ぜんぶ下道で帰宅しました。
道の駅で仮眠休憩を1時間半ほどして、夕食も食べたりノンビリ移動
途中、岩槻付近でJirochanさんからアマチュア無線でお声掛けがあり、志木付近まで交信しました。
国道463号 秋ヶ瀬橋の1車線規制が、さらに片側交互通行になっていたために30分ほどロスタイム
帰宅したら23時30分頃でした。

ツーリングとジンギスカンがバランス良くセットになったオフ会で、楽しい1日を過ごすことが出来ました。
天気はカルガモ走行中だけで、それほど影響なく良かったです。

今回企画された幹事のまるろくさん
参加された皆さん、お世話になりました〜お疲れ様でした✨
またの機会にお会いしましょう☺️




次のGP/GJ東日本のオフ会は
11月3日(日)
「2019スバル感謝祭in矢島工場」
https://minkara.carview.co.jp/smart/calendar/31998/

前日から前乗りですよ〜という方は
11月2日(土)
「2019スバル感謝祭in矢島工場の前夜祭」
https://minkara.carview.co.jp/smart/calendar/31999/

お初の方も遠慮なく ゆる〜い集まりですよ☺️
皆様のご参加をお待ちしてます✨


おしまい。
Posted at 2019/09/29 20:18:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会
2019年09月03日 イイね!

ビーナスラインオフ2019に行って来ました

ビーナスラインオフ2019に行って来ました2019.09.01.日曜日
長野組主催
ビーナスラインオフに行って来ました。

朝4時過ぎに起きて、多摩組3台の集合場所の石川PAへ向かいました。

石川PAから中央道を走り、双葉SAまでアマチュア無線で交信しながらのカルガモ走行
途中、Jirochanさんから呼びかけもありました。
談合坂SA付近ではかなりクリアな交信でしたね。

双葉SAで朝食休憩

その後、集合場所まで到着予定時刻が意外とギリギリなことがわかり、ハイペースで集合場所へ
集合時間10分前に到着

本日は長野組3台・岐阜組2台・多摩組3台の計8台
あんこ親父さんが腰痛のため欠席となり残念でございました。


白樺湖は紅葉が始まってましたね。

気になる天候の方は、ポツポツと雨が降り出すのですが、晴れ男さんのパワーが効いて数分で止むという不思議な天気😁


集合場所からカルガモ走行で美ヶ原高原へ
道中の景色が最高に良かったです。
こんな天気がよいビーナスラインは初めてでした。
来て良かった✨


標高約2000mの美ヶ原高原駐車場に到着
雲が出ているものの青空も見える天気
気温は15〜16℃
G4さんから降りて2分位は
「涼しくて気持ちいい〜」
と思うのですが、それ以降は
「寒い!」
上着を忘れて半袖シャツではこうなります😅



雲の上なので晴れてますね。
こんな美ヶ原の景色を観たのも初めてでした。



8台の並びも映えますね。


寒いので早めの昼食

シチューセット
いつも麺類が多いので、たまに食べると新鮮な感じ

最近は、無線活動が多かったので忘れがちですが…

道の駅記念きっぷを購入
オフ会で来るであろう…と思って訪問してませんでした☺️
令和初の道の駅記念きっぷ購入です。
自前の天虎タイプ日付印を押しました。



とはいいつつも、せっかくの標高2000mですから無線活動もしなければ…

前日のハムフェア2019で購入してきた
CQオーム OHM351-60B
デジタル簡易無線 モービルアンテナを初運用
CQを出してみました。

埼玉県 小川町 ときがわ村 東秩父村の堂平山 移動の局長さんからのお声掛け
約100kmから先の局と交信できました。

堂平山と美ヶ原高原を断面図で見てみると

←左側 堂平山 美ヶ原高原 右側→
中間に1300m級の山脈があるものの、遮るものがなく見通しであるのがわかります。
5W送信でもクリアに交信できました。


ビーナスラインを戻り、霧ヶ峰へ

霧の駅は閉店になりました。



生ソフトクリームを購入


こちらで解散となり、私は居残りでテジ簡無線活動
塩尻市内の局長さんと交信
八ヶ岳PAでは、中央道モービルの局長さんと交信しました。

中央道上りの渋滞回避で18時半くらいに八ヶ岳PAを出発
小仏トンネル渋滞が解消されてくる時間帯に相模湖付近で事故渋滞
上野原ICから下道〜R20へ逃げるにも出口500m手前で動かなくなり…
そのタイミングで、Jirochanさんからアマチュア無線でお声掛けがあり交信☺️
非常走行帯をパトカーが緊急走行していくところでしたので事故発生直後だったようです。

その後、R20 大垂水峠〜北野街道〜野猿街道を抜けて帰宅


オフ会を企画されました長野組の皆様
晴れ男のCo-zyさん☀
ありがとうございました✨

次回の長野組オフ会企画も楽しみにしております。


おしまい。
Posted at 2019/09/03 21:45:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会

プロフィール

「@クロロ一佐 さん
最近は配送状況がGPSで現在地がわかったりしますが
労務管理のために使ってるのかなぁ…
そこまでやる必要があるのかなぁ…
と思ってしまいます。
私は配送業者さんに迷惑かけないために置き配を積極的に使ってますよ。」
何シテル?   08/17 18:19
乗り物と麺類を愛するTJ634(ティージェイ むさし)です。 皆様のおクルマを参考にしながら少しづつドレスアップしていきたいと思っております。 鉄道がお...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

イベント:第2回 XV OWNER'meeting in浜名湖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/23 00:57:52
お久しぶりのブログですf(^ー^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/12 23:44:26
【開催告知!】年末安曇野オフを開催します! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/12 20:41:30

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 G4 ts (スバル インプレッサ G4)
2.0i-S FWD GJ6B46C 平成24年 2012年 12月28日 納車 皆様 ...
三菱 シャリオグランディス 三菱 シャリオグランディス
平成10年式 FF スーパーエクシード TEIN製車高調 フジツボ製ワゴリスマフラー P ...
その他 JR東日本 国鉄通勤形電車 205系 (その他 JR東日本)
実家にいるころは山手線で通学~通勤でお世話になり、現在は武蔵野線にて通勤でお世話になって ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation