• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TJ634のブログ一覧

2018年08月31日 イイね!

名古屋から〜乗り鉄しながらマンホールカード巡り

名古屋から〜乗り鉄しながらマンホールカード巡り昨日から、職場の旅行で名古屋へ来ています。

本日の午前中は自由行動なので、チャンスとばかりにマンホールカード巡り〜😁

乗り鉄もしたいので考えた結果、まずは三重方面へ向かいました。




近鉄電車で桑名へ





この時点で目的がわかった方は鉄分多めです😁



三岐鉄道北勢線に乗車しました。
北勢線は日本の旅客営業路線では3路線しかないナローゲージの鉄道です。



ナローゲージは軌間が762mmです。
新幹線や私鉄の標準軌1435mmの約半分の幅で大変狭いです。



軌間が狭いと車両も小さく狭いです。
都営大江戸線より狭いと思います。







なかなか画像だと狭さが伝わらないかも…



架線の高さは、踏切での高さの関係で低くすることが出来ないので台座を高くしてクリアしています。



この画像を見て「アレ?」と思った方はいらっしゃいますか?







信号機(ATS)の情報を読取る地上子が線路脇にあります。
標準軌や狭軌の場合は線路の線間にあるものです。
線路幅が狭くて設置出来ないんですね。

ということは、車両側の車上子は何処に?



乗務員用扉 その下にある昇降ステップの内側に設置されています。




それだけではなく、北勢線の車両はツリカケ駆動なんです。
乗車した編成は1両だけ電動車で、その下り方のクモハだけ非冷房車でした。
ツリカケ駆動のサウンドを聞くために暑さを我慢して乗り鉄しました😅
この酷暑で非冷房車はハンパなく暑かったです。
編成によってはすべて非冷房車もありましたよ。
ツリカケ駆動は車軸にモーターの重みが直接掛かるので乗り心地は正直なところよくありません。
ナローゲージなのも影響していると思います。



東員駅で下車
東員町役場でマンホールカードを頂きました。
北勢線のペーパークラフト、パンフレットやティッシュも…




桑名駅に戻り、桑名市のマンホールカードをGET


近鉄電車の急行に乗車



元祖LCカー
ロングシート⇔クロスシートの座席転換できる車両です。
構造上、座席下のバランスが悪くてガタツキが出やすいのですが、そんなことなく快適でした。



近鉄 四日市駅



フラップ式発車案内器が現役でした。



改札口でみん友さんがお出迎え😁



近くにある「そらんぽ四日市」でマンホールカードをGET



四日市駅からは、ナローゲージの四日市あすなろう鉄道(元近鉄内部線)が運行されています。
リニューアルされた車両が走ってました。
2ヶ所のナローゲージを見れるのは三重県だけで共に近鉄だった路線、残りのナローゲージは黒部峡谷鉄道です。




四日市駅から近鉄電車の急行で名古屋へ戻ります。
クロスシートの車両で快適でした。



名古屋からは名鉄の特急で名鉄一宮駅へ
車両にドア開閉の車掌スイッチがありました。
発車時のブザー合図も聞こえました。
車内改札の途中でもドア開閉が出来る仕様なんですね。





一宮観光案内所でマンホールカードをGET



コンコースで名鉄とJR東海が繋がっていても、駅名は違う…
ライバル関係なんで仕方ありません。
名鉄は名鉄一宮駅、JR東海は尾張一宮駅です。

尾張一宮駅からはJR東海道線で名古屋へ

JRの方が運賃は70円安かったです。



稲沢機関区ではEF641000がたくさん



午後は観光…名古屋城
地下鉄市役所駅から結構歩くんですね。


両方の金のシャチホコを上手く撮れるアングルが無くて、ここはいいかも?と思ったら工事の仮囲いがあったりで撮れませんでした。

炎天下の中で歩いたので汗だく😣
日本の観光地なら何処にでも出没する大陸の人達は少なかったです。
日本の猛暑を敬遠しているのかも…


この猛暑の中での観光はかなり疲れますね。

でも、ナローゲージの乗り鉄は楽しかったです☺️

おしまい。

Posted at 2018/08/31 22:30:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道
2018年07月24日 イイね!

浜松オフの翌日はマンホールカード&道の駅記念きっぷ巡り

SUBARUオフinはままつフルーツパークBBQオフのブログ

https://minkara.carview.co.jp/userid/1831202/blog/41757819/

の【続編】です。

宿泊した菊川のビジネスホテルは寝心地がいいのか、前日が疲れたからだか…よく寝れました。

本日のスケジュールはマンホールカード&道の駅記念きっぷ巡りをしながら帰宅することです。
今日行く予定のところはGoogle Mapのマイプレイスに保存しました。

当初の予定は、この近くを走る大井川鐵道のSLを撮影するために宿を予約したのですが、予約したころには連日の猛暑は想定しておらず、こんな猛暑にSLを撮影しても煙は期待できないので諦めました。

ちなみに夏休み期間中の大井川鐵道には「きかんしゃトーマス号」が走っていますよ。

実写版って感じです😁
平日でも満席の日がある位に人気ですよ。



さて、最初の訪問は

道の駅 掛川
浜名湖オフの帰りに寄ったのですが、営業時間外で記念きっぷが買えませんでしたので再訪です。


国道1号線バイパスを走って


焼津市観光協会


JR焼津駅 観光協会は駅前にあります。


さらに国道1号線バイパスを走り〜


道の駅 宇津ノ谷峠 (上り)

道の駅 宇津ノ谷峠は 上り 下りに2ヶ所あります。
その間にはトンネルがあり、歩いて行けないような距離です。



トンネルを抜けてすぐ左側に 道の駅 宇津ノ谷峠(下り)の上り線側駐車場があります。
(ややこしくなってきました〜)



左側が上り線側駐車場、右側の建物が道の駅 宇津ノ谷峠(下り)



上り線側駐車場から道の駅 宇津ノ谷峠(下り)に徒歩で向かうにはトンネル手前の歩道橋を渡ります。
国道1号線バイパスは高規格な道路なので信号がほとんどありませんので、面倒でも歩道橋を渡りましょう。



道の駅 宇津ノ谷峠(下り)
上りと下りの2ヶ所でそれぞれ記念きっぷを発売しています。
そうじゃなければ徒歩で(下り)には来ませんね😅



さらに国道1号線バイパスを走り、静岡市上下水道局庁舎へ
(画像を撮り忘れました)


さらに国道1号線バイパスを走り、由比付近ではJR東海道線普通列車と並走〜



道の駅 富士



屋上の富士山ビューポイントは夏場なので見えず…


富士市役所 駐車場に駐車して、歩道橋を渡った先に

富士市水道庁舎



岳南電車の線路近くを走り、沼津バイパスへ

沼津市水道部


R246を走り、JR御殿場線沿いのルート 御殿場 山北 を通り


神奈川県 大井町役場



役場にカラーマンホールがありました。


大井町役場の到着が17時ちょうど
予定通りにスケジュールを消化することが出来ました。








効率よく訪問出来ました😊


ぜんぶ下道の行程だったので




東海道五十三次宿場が中級にランクアップ
17ヶ所のCPを獲得しました。




スケジュールを消化したら、眠気が出たので日帰り温泉でひと休み




帰宅後の楽しみ
自前の関東交通印刷製 日付印で押印


これで神奈川県のマンホールカードをフルコンプ
静岡県のマンホールカードは南伊豆を残すのみとなりました。
南伊豆は遠いですね〜


底なし沼の収集旅はまだまだ続きます…






そんなわけで、無事オフ会から帰宅しました。



おしまい。
2018年07月24日 イイね!

SUBARUオフinはままつフルーツパークBBQオフ2018

SUBARUオフinはままつフルーツパークBBQオフ20182018.07.22.日曜日
SUBARUオフinはままつフルーツパークオフに参加して来ました。
西日本 東日本のGT/GK GP/GJインプレッサが浜松に集まりました。

朝4時に起床して、4時30分に自宅を出発
相模原愛川ICまで下道で行って、多摩組の集合場所 厚木PAへ


すでに多摩組の皆さんがお揃いでした。
6台で東名高速 鮎沢PAへ


鮎沢PAに到着



鮎沢PAでは神奈川組の2台と合流
こちらのPAは広々としていていいですね。






新東名 静岡SA
朝食休憩

そのあと、浜松SAのスマートインターチェンジから現地入り



受付を済ませて名札を受け取りました。
お土産 ありがとうございました。











46台の仲間が集まりました。

この時点で強い日差しによる暑さで汗だくでした。
木陰が人気スポットに
木陰から流れてくる風が冷たく感じました。



幹事さんのshiki@GT7さんよりご挨拶
スケジュール 注意事項の説明がありました。

続いて、自己紹介
46台と大勢なので1人1分でも46分…
東日本のように愛車の屋根を叩いたりしている時間が無くて…😁
簡素な自己紹介をしました。






はままつフルーツパーク 時之栖 入場口



南国のような風景
暑さは南国以上







BBQ会場へ移動



こちらがBBQ会場です。
大人2300円となります。



豚肉 鶏肉 野菜 海鮮などの食材
(ライスとスープはおかわり可)
ソフトドリンクバー付ですね。





ボリューム満点のBBQ
お肉が柔らかったですね。
屋内なので日差しは遮られますが、煙モクモク〜 熱気ムンムンでソフトドリンクが進みます😅



スバビンゴ©
Jirochanさん作成の特製ビンゴカード
ランダムにスバル車の車名が記載されています。
数字じゃないのがオリジナル✨



まるろくさんとしまうまおさん(←ぜんぶひらがなだった)
お二人の司会進行でビンゴゲーム開始



ビンゴ景品は参加者とスポンサーのパルスターさん、革茶屋さんの提供品です。
七輪は景品じゃないです。


私はかなり遅れてビンゴになりましたが、素敵なSTiストラップを戴きました〜
ありがとうございます✨



最後に私の撮影で集合写真を撮って締めとなりました。

集合写真 その他の写真につきましては、パスワードありの写真アップサイトのURLを、幹事のshiki@GT7さんより参加者の皆様へメッセージをお願いしました。




締めの後は、ちょっと談笑してから

うなぎパイファクトリーへ



工場見学記念にうなぎパイを戴きました。


工場を見学して、お土産のうなぎパイを購入





浜松駅 構内にある浜松市観光インフォメーションセンターで浜松市のマンホールカードをゲット

夕食の時間になったので、冷たい蕎麦でも…とお蕎麦屋さんへ
天ざるそばを食べ終わり、締めの蕎麦湯を飲んでいたら、偶然にもやまさんが入店!😁
浜松に泊まることを知らなかったのでビックリしました。


そのあと、掛川だと思っていた宿泊先 菊川へ


爆睡しちゃいました〜


最後になりますが、今回のオフ会の幹事 shiki@GT7さん、運営のJirochanさん、大変お世話になりました。
暑さの中、熱中症になることなく無事終わる事が出来て良かったです。
皆さんオフ会に熱中してたからかな?😁

私は翌日の行程がありまして、ブログは次回のブログに続きます…

つづく



Posted at 2018/07/24 08:38:40 | コメント(11) | トラックバック(0) | オフ会
2018年07月04日 イイね!

東武鉄道の保存車両巡り

東武鉄道の保存車両巡り今日はマンホールカード巡りの合間に、東武鉄道の保存車両を巡って来ました。

はじめに岩槻城址公園へ

奥にチラッと見えてますね〜😊



東武1720系 デラックスロマンスカー



DRCやデラと呼ばれていました。
平成2年に後継の東武特急スペーシア100系がデビューし、平成3年まで活躍しました。











キノコ型の冷房装置
このタイプの冷房は見なくなりましたね。
角型の冷房装置は乗務員室用でした。

ライバルの国鉄日光線に対抗するために、当時では珍しいリクライニングシート、ジュークボックスを装備していました。

外国人観光客に対応するためシートピッチを広くして足元がゆったり、グリーン車並みのシートでした。
これは後継のスペーシアにも引き継がれてまして、バブル期設計の重厚な造りと金縁を多用した装飾、グリーン車以上のシートと4人個室になっています。

保存されてから6年前にキレイに塗装されましたが、屋根がないのでどうしても傷みが出てきてしまいますね。



1720系は車内公開もしています。
夏期期間中は平日にも公開されます。
車内は冷房付ですので涼しいですよ。


続いて、こちらから15分くらいの場所にある内牧公園へ




東武鉄道の貨物列車で活躍した、車掌車 ヨ101
その後ろは有蓋貨車 ワラ1



ヨ101は昭和41年 東武鉄道 杉戸工場製



ワラ1は昭和41年 富士重工 宇都宮製



2両は連結器でガッチリ繋がっています。
こちらでは管理事務所として第2の車生を過ごしています。





手ブレーキも残っています。



ブレーキシューに繋がった鎖を巻き上げるとブレーキが効くようになっています。




バーベキュー広場の一角にありますよ。




マンホールカードは埼玉県流域下水道を中心に訪問して来ました。


東武鉄道の保存車両は他にもたくさんありますよ。
これらの車両は、30年ほど前に東武百貨店 鉄道フェアの目玉企画
廃車車両を無償プレゼントというもので放出されたものです。
ただし、輸送費と保存場所の整備は自己負担で応募多数の場合は抽選でした。

こうして保存されている車両は幸運なんですよね。


おしまい。
Posted at 2018/07/04 23:52:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道
2018年06月10日 イイね!

スバコミ浜名湖オフ2018の見学

スバコミ浜名湖オフ2018の見学2018.06.10.日曜日
静岡県の浜名湖ガーデンパークで開催されたスバコミ浜名湖オフを見学して来ました。

自宅を朝5時に出発し、約1時間位で東名川崎ICへ

ハイドラで高尾山付近で仮眠中な方を確認…

東名高速の足柄SAで朝食休憩

まるろくさんに追い付きました。
まるろくさんは「あしがら湯」で入浴中のため、私は朝食を食べることにしました。



朝うどんセット
讃岐うどん いなり2個 ちくわ天
こんなボリュームで、なんと500円〜安い!
ちくわ天は注文を受けてから揚げるのでカラッとしてて美味しかったです。
いなりの数だけの限定セットなんだそうです。
朝から食べ過ぎました…☺️


足柄SA 下りはペヤングジャックされています。





ペヤング山 🗻

詳しくは↓
http://www.peyoung.co.jp/peyoung-sa/


このあと、まるろくさんと合流して昼食を購入してから浜名湖まで特小無線でお話しながら走行〜

浜松西ICの手前、三方原PAでトイレ休憩して、浜名湖ガーデンパークに9時40分頃に到着しました。
充分な休憩をしてノンビリペースで4時間40分位でした。
場所はちょっと違いますが、7月22日(日)開催の「SUBARUオフinはままつフラワーパーク」へ関東方面から参加の方に参考になるかなぁ…と思います。

オフ会参加表明は↓
https://minkara.carview.co.jp/smart/calendar/28564/


スバコミ浜名湖ガーデンパークオフ開会式






開会式が行われている間に皆様の愛車を撮影…







これだけ揃うと壮観ですね。
ハイドラも凄いことになっていました。



風が強かったのでテントが飛ばされないように…


開会式のあとは集合写真の撮影


そして、スバルスターズのお姉さんの司会で新型フォレスターの説明会







その隣には

シートカバーに覆われた謎のクルマが…





新型フォレスターのお披露目がありました。






熱心に細部を観察してますね…😁





リアバンパーのマフラー出口は2本出しにも対応出来そうなデザインでした。





シートカバーも片付け完了



12時を過ぎたのでモグモグタイム



周辺には食事出来る場所やお店もないので、お弁当を買ってきました。
足柄SAで購入してきた崎陽軒のシュウマイ弁当
クーラーボックスに入れていたのでキンキンに冷えていて、冷やしシュウマイ弁当でした😅










新型フォレスターをトラックに積み込み


最後にジャンケン大会





盛り上がりました!


心配された天候は傘が必要な雨は30分ほどで、暑くもなく寒くもなくちょうど良い感じでした。
これは晴れ男のCo-zyさんのおかげですね。
Co-zyさんがお先にお帰りになってから雨が降り出したのは流石だなぁと思いました☺️

帰りは寄り道して


磐田市のマンホールカード巡りをして、清水ICまで下道で走りました。
道の駅 掛川 で昼寝休憩をして、そのあとは東海道を走りハイドラCPを獲得して…
国道1号線 藤枝バイパスは、まるで有料道路のような高規格な国道でした。
案内看板も高速道路みたいに緑色でとても走りやすかったです。



本日お会いした皆様、お疲れ様でした!
来年は大規模な開催とのことですので、遠くて参加に躊躇していた方も参加されるチャンスかと思います。
見学でしたが、充実した1日でした。
楽しかったです☺️

おしまい。
Posted at 2018/06/11 09:17:35 | コメント(5) | トラックバック(1) | オフ会

プロフィール

「春日部の田中帽子店製
中折れ麦わら帽子を買ってみました🤠」
何シテル?   08/24 19:06
乗り物と麺類を愛するTJ634(ティージェイ むさし)です。 皆様のおクルマを参考にしながら少しづつドレスアップしていきたいと思っております。 鉄道がお...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

イベント:第2回 XV OWNER'meeting in浜名湖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/23 00:57:52
お久しぶりのブログですf(^ー^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/12 23:44:26
【開催告知!】年末安曇野オフを開催します! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/12 20:41:30

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 G4 ts (スバル インプレッサ G4)
2.0i-S FWD GJ6B46C 平成24年 2012年 12月28日 納車 皆様 ...
三菱 シャリオグランディス 三菱 シャリオグランディス
平成10年式 FF スーパーエクシード TEIN製車高調 フジツボ製ワゴリスマフラー P ...
その他 JR東日本 国鉄通勤形電車 205系 (その他 JR東日本)
実家にいるころは山手線で通学~通勤でお世話になり、現在は武蔵野線にて通勤でお世話になって ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation