• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TJ634のブログ一覧

2016年06月24日 イイね!

点検パック6ヶ月点検と油そば

点検パック6ヶ月点検と油そば今日はスバルディーラーで点検パックの6ヶ月点検
スバルカード特典の年1回のオイル交換を一緒にお願いしました。
点検パックはオイル交換付なので半年に1回のオイル交換がディーラーで定期的に出来るようになりました。


技術料とパッキンは有料なんですね…(笑)

点検中に今までの営業担当さんが退職したため、新しい担当さんからご挨拶がありました。
新しい担当は今年入社の新人女性営業さん~
スラッとした背の高い美人さんでした。
初々しい感じがあって緊張気味でしたけど半年後の12ヶ月点検の頃には肩の力も抜けてくるでしょう…


あっ 画像はないですよ~(笑)


新人営業さんにSTi アンチグレアバックミラーの適合について聞いてみました。
回答は
「GJ B型は残念ながら適合ナシですね」
「微妙に形状が違うのかもしれません」
とのこと。
新人さんなので適合ナシと書いてあればその通り説明するだろうなぁ…と思っていましたが予想通りの回答でした。

点検の方は異状なし

帰りにドライブの日記帳とペットボトルホルダーを頂きました。

早めに終わったのでスーパーオートバックス三鷹店へ

ハセプロのバックミラーバイザーを購入
DM持参で5%OFFに加えてペットボトルが入るクーラーバックを頂きました。

昼食は

東小金井の油そば専門 一平そば
この界隈は油そば発祥の地なのです。


油そば 中盛
結構なボリュームでした~
店内や屋外テーブルは法政大学の学生さんで賑わってました。
法政大学の学生さんは並盛料金で麺増量可のようです。

最後に

参議院選挙の不在者投票をしてきました。
投票日の7/10(日)は仕事なんですよ。

皆さん投票に行きましょうね~

おしまい。




Posted at 2016/06/24 16:36:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2016年06月15日 イイね!

鉄道博物館へ行って来ました。

鉄道博物館へ行って来ました。ビューカードのサンクスポイントで鉄道博物館の入場券に引換をして

自宅に届いた入場券を握りしめて大宮へ

大宮駅から歩いても行けなくはないですがニューシャトルに乗り換えて



鉄道博物館駅(大成)に到着~







167系修学旅行電車がお出迎え
シールドビーム改造されていない原形ライトがいいですねぇ
ぼんやりと光る減光ライトがたまりません

おっと!

まだ入場してないんですよ(笑)
入場する前から楽しめます~♪

入場したのはまもなく12時になる前



先日から転車台に乗っているEF55-1が12時の汽笛と転車台を回転する実演が始まりました。
汽笛~♪
いい音です。


運転台をサイドから
昭和10年製のEF55-1
特徴ある流線形の車体から「ムーミン」のあだ名がつけられていました。
戦時中の機銃掃射の跡が機械室に残っているそうです。
国鉄末期に現役復帰し、JR化後は高崎線を中心とした臨時列車に活躍しました。
ワイパーが手動だったり、手動進段のノッチなど熟練した運転士のみが扱える機関車でした。
つい最近まで活躍したのち殿堂入りしました。

485系特急形電車

特急ひばり号
上野~仙台を東北本線廻りで運転された列車です。



当時の上野駅っぽい感じで撮ってみました。

現役最後は勝田電車区で訓練車として活躍
モヤ484-61に改番したものをモハに復元したので文字周辺の外板に歪みが生じています。




181系特急形電車
特急とき
上越新幹線が開業する前に上野~新潟を結んでいた特急列車




車内にあった国鉄の路線図
懐かしいです。

コレクションギャラリー

この部屋はお宝がたくさん眠っているんですよ~








懐かしい~

そして

183系特急形電車
幕張電車区所属の車両は愛称表示が幕式からLED式に改造された車両がありました。

そのLED表示器が置いてあり、表示を変えることが出来ます。





「かいじ」「あさま」は実際にこの表示で運転されたことがあるのかな?
「かいじ」は多客臨であったかも知れませんが、碓氷峠を越える「あさま」はないですよね。



転車台から追い出されたC57-135はすぐそばにいましたよ。
ちなみに、前照灯の脇の副灯は交流電化区間を走行するSLに着いていました。
理由は前照灯が玉切れになった時に交換作業となりますが、交流は架線に触れなくても近付くと感電するので架線下では交換できないためで副灯が必要なんだそうです。



鉄道博物館がオープンした年に来た以来の来場でした。
1日楽しめましたよ~

おしまい。
Posted at 2016/06/15 18:52:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道
2016年06月14日 イイね!

駅名になっている寺社への御朱印めぐり その4

駅名になっている寺社への御朱印めぐり その4駅名になっている寺社への御朱印めぐり
今回は「京浜急行沿線 その1」

泉岳寺




相互乗り入れをしている京浜急行と都営浅草線の接続駅である泉岳寺駅


泉岳寺駅の近くには京急百貨店…?
ではなく、京浜急行電鉄の本社があります。

次は…

穴守稲荷駅

泉岳寺駅から快特に乗って京急蒲田で空港線に乗り換え
横浜方面からスイッチバックのエアポート急行羽田空港ゆきに乗車しました。
空港線は相互乗り入れしている京成 都営 北総各社局の車両が次々とやってくる路線で鉄道好きにはたまらないですねぇ~

穴守稲荷駅から3分ほど歩き



穴守稲荷神社があります。


紫陽花が満開でした。

最後に

川崎大師駅
京急川崎駅から大師線に乗り換え
巷の噂では1500形オンリーの大師線に車両故障の代走で2000形や600形が走っているとか…

今日は代走なしでした。
残念…


駅前には大師電氣鐵道の石碑がありました。
京浜急行の歴史は川崎大師から始まっています。





駅前から参道を歩いて…
正月にしか来たことなかったので今日は閑散していて拍子抜け





御朱印をいただきました。

帰りに参道で

お土産にくず餅を買ってきました。
大好物なんです~♪

京浜急行沿線には他にも駅名になっている寺社があります。
また次回のお楽しみに…

おしまい。
Posted at 2016/06/14 20:58:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 御朱印 | 日記
2016年06月09日 イイね!

三鷹のSTiショールーム

三鷹のSTiショールーム今日は東京スバル三鷹店の2階にあるSTiショールームを訪問しました。
自宅から30分位で到着しました。


ベストポジションに駐車して~(笑)


歴代NBRマシンが展示されています。
スバルファンミーティングでデモ走行してましたね。


後ろから



前から


モンテカルロラリーのマシンも


ターマック仕様は車高が低いです~
カッコイイ♪


トロフィーの中には


今年2016年のニュルブルクリンク24時間レース クラス優勝のトロフィーが展示されていました~
おめでとうございます♪


お祝いの生花も飾られていました。


STiコイルスプリングは私のインプさんに装着済
こちらの三鷹店へ1日預けて取り付けてもらいました。
ショックアブソーバーはビルシュタインは無理なので、同じ黄色のKYBローファースポーツを装着
足回りは理想通りで満足してます。
こうして展示されると美術品のように見えるのが不思議…(笑)

帰りにハイドラして調布飛行場のチェックポイントを取って帰宅しました。

おしまい。


Posted at 2016/06/09 16:48:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2016年06月08日 イイね!

北関東の鉄道保存車両

北関東の鉄道保存車両今日は北関東の鉄道保存車両を巡ってきました。

初めに

わたらせ渓谷鐵道 神戸駅
「こうべ」ではなく「ごうど」と読みます。
わたらせ渓谷鐵道は元国鉄足尾線です。
国鉄時代は同じ「神戸」駅があると読み仮名が違うとはいえ乗車券を発行するうえで都合が悪く、「神土」駅でした。
駅名看板をよく見るとペンキで塗りつぶして書き換えてあるのがわかります。
駅舎の向こう側に列車が停まっているのが見えますね~

列車レストラン 清流


東武1720系
この車両はかつて東武特急デラックスロマンスカーとして浅草から日光 鬼怒川温泉へ向けて活躍していました。
こちらには中間車が2両 レストランとして現役です。

ちなみに先頭車はどこにあるのか…↓

埼玉県の岩槻城址公園で保存されております。



入口の券売機でチケットを購入



舞茸御飯定食を注文しました。

食べ終わってから車内散策…(笑)






現役時代には無かったテーブルが設置されております。
座席はすべて対面になっています。


そのままのシートピッチではテーブルが収まらないのでシートの位置を変えていますね。




わたらせ渓谷鐵道の列車が到着しました。

次の訪問地は




わたらせ渓谷鐵道 足尾駅




構内踏切がある駅…いまは少なくなりましたね。








足尾駅構内には数多くの保存車両があります。

最後に

伊勢崎の華蔵寺遊園地に保存されている
国鉄特急形電車 183系
クハ183-1529
房総特急 わかしお さざなみ しおさい号などで活躍した特急電車です。
晩年は高崎地区の臨時快速で使われていました。
見た目は碓氷峠文化むらに保存されている189系と同じですね。

この場所にはかつて蒸気機関車C61-20号機が保存されていました。
C61-20号機はJR東日本により復活運転のため復元
上越線と信越線のSL列車で活躍しております。
その代わりにクハ183-1529がやってきたわけです。



車両は冷房完備です。
英文字表記はすべて大文字の「FOR NIIGATA」が正解です…


国鉄特急形の運転台は一段高い位置にあります。




運転台にも入れますよ。
でも運転台は冷房がなく、これからの季節は暑そうです。
この車両は房総特急時代にATC信号が必要な東京駅地下ホームへ入線していたため、速度計が車内信号のATC対応となっています。


ATC切換スイッチがありました。


現役末期は特急列車からは退き、臨時快速で活躍する機会が多かったです。
その頃の行先方向幕 対照表で、これを見て設定します。


列車無線は撤去されていましたが、営業情報や列車遅延情報が流れる旅客一斉情報受信機はそのままでした。
JR東日本の無線はデジタル化されたのでこの受信機では何も聞けません。


かなりマニアックな内容となってしまいましたが、古き良き時代の鉄道保存車両はなかなかいいもんですね~

おしまい。
Posted at 2016/06/09 00:57:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道

プロフィール

「@クロロ一佐 さん
最近は配送状況がGPSで現在地がわかったりしますが
労務管理のために使ってるのかなぁ…
そこまでやる必要があるのかなぁ…
と思ってしまいます。
私は配送業者さんに迷惑かけないために置き配を積極的に使ってますよ。」
何シテル?   08/17 18:19
乗り物と麺類を愛するTJ634(ティージェイ むさし)です。 皆様のおクルマを参考にしながら少しづつドレスアップしていきたいと思っております。 鉄道がお...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/6 >>

    1234
567 8 91011
1213 14 15161718
1920212223 2425
2627282930  

リンク・クリップ

イベント:第2回 XV OWNER'meeting in浜名湖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/23 00:57:52
お久しぶりのブログですf(^ー^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/12 23:44:26
【開催告知!】年末安曇野オフを開催します! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/12 20:41:30

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 G4 ts (スバル インプレッサ G4)
2.0i-S FWD GJ6B46C 平成24年 2012年 12月28日 納車 皆様 ...
三菱 シャリオグランディス 三菱 シャリオグランディス
平成10年式 FF スーパーエクシード TEIN製車高調 フジツボ製ワゴリスマフラー P ...
その他 JR東日本 国鉄通勤形電車 205系 (その他 JR東日本)
実家にいるころは山手線で通学~通勤でお世話になり、現在は武蔵野線にて通勤でお世話になって ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation