• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fox-kazの愛車 [ホンダ アコード ユーロR]

整備手帳

作業日:2013年5月6日

DEH-970の調整

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
 DEH-970の調整をタイムアライメントを中心に行いましたので、備忘録も兼ねて参考までにアップします。
2
作業開始前に調整がし易いようモノラル音源を用意しておきます。

 カーオーディオパーフェクトセオリーブック2を持っている方は付属のCDを利用して調整できます。
 ※自分も持ってますが、今回は利用しません。

 自身でモノラル音源を用意する場合、私はiTuneを利用しました。

 iTuneの上部メニューより順番に 編集-設定-インポート設定-設定:カスタム-チャンネル:モノラルと選択していきます。後はCDなりWAVEからMP3に変換して、SDカードにコピーします。
 私は2曲でモノラルとステレオそれぞれ作成し合計4曲コピーしました。
3
車に乗り込み作業開始。
 まずは各スピーカーまでの実測を計ります。
 実測値をメモっときます。

 HIGH 左120  右81
 MID  左136  右92
 LOW 左123  右123    結構アバウト

 ちなみにオートTAで数値は
 HIGH 左140  右125
 MID  左157.5 右161.25
 LOW 左400  右400   右MIDの数値が何故か大きい。
4
実測値より調整していって当然いいんですが、今回は一番近い右のTWのディレイを0にします。つまり右HIGHを0にして他を調整します。
 実測値より右HIGHを0にするので他の値(LOWは除く)を-81します。
 HIGH 左39 右0
 MID  左55 右11  として調整を始めました。
5
パーフェクトブックでは右のTW、MIDはミュートをかけて、左をMIDを基準に左のTWを調整となってますが、今回はMIDをミュートにして、TWのセンターを探りました。※サブウファーはミュート
 左HIGHの数値を動かし、ボーカルがセンターにくるよう調整。※高音のみなので長いこと聞いてる耳がおかしくなりそうです。
 続いてTWをミュートにして、MIDの調整を行います。やはり左MIDの数値を動かしていきます。
 ただし、このHUでタイムアライメント調整はポジションがフロント右かフロント左のみ可能ですので、必ずしもセンターに拘らず、一番大きく聞こえるところへの調整でもいいかもしれません。
6
今回の調整後の数値は
 HIGH 左 45  右0
 MID  左56.25  右10
 LOW 左400  右400   としました。

 正直、素人ではこの調整、きりが無いと感じます。
7
他のデータも参考に載せておきます。

【構成】
 TW アルパイン:DLX-F30T
    再生周波数帯域 3.5kHz~60kHz
    推奨クロスオーバー 6kHz

 MID PHASS:MD1076
    再生周波数帯域 70Hz~7kHz

 SW Rockford Fosgate:JPS-100-8
    再生周波数帯域 30Hz~160Hz
 ※TWとMIDはパワーアンプに接続

【クロスオーバー】
 SWローパス、MIDハイパス 80Hz
 MIDローパス、TWハイパス 5kHz

【スロープ】
 SWローパス、MIDハイパス 24db/oct
 MIDローパス、TWハイパス 24db/oct

【位相】
 すべてノーマル

【レベル】
 TW 左-8 右-5 ※パワーアンプゲイン調整
 MID 左-5 右-3 ※パワーアンプゲイン調整
 SW +6 ※リモコンでゲイン調整

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エンジンオイル交換。

難易度:

オイル オイルフィルター交換

難易度:

ステアリングを格安でリペア!

難易度:

タイヤ交換

難易度:

内視鏡検査? 

難易度:

左後ドア内張り交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2013年5月8日 12:33
はじめまして(^-^)私も同じデッキなので、参考にさせていただきます。現在はSTDモードなので、そのうちにNWモードへ変更予定しています、せっかくセパレートスピーカーなので、しかし私自身知識もなく、現在の調整でさえも適当です、今のSTDモードでも十分に良い音のような気もするのですが、素人ながら。それでもNWモードは違うものですかね?
コメントへの返答
2013年5月8日 20:54
 コメントありがとうございます。

 Blue.Euro-Rさんのパーツレビューを見させてもらいました。
 オーディオの接続についてはほとんど同じかと思います。
 私もDEH-970→GM-6400→各スピーカです。※サブウーファーはDEH-970から直接

 STDモードとのことですしGM-6400の写真の配線を見ると、フロントはアンプのCH AをTS-C1710Aに(付属のクロスオーバー使用)、CH Bをリアのサテライトスピーカー(もしくはリアドアのスピーカー)に接続しているのではないでしょうか。サブウーファーはDEH-970からの接続かな。
 NWモードについて、私はホームオーディオ(5.1CHなどサラウンド的なものではなく、単純なステレオとして)に近い状態することが目的だと思っています。
 現在のスピーカーの構成を見るにサラウンド的なものになると思いますので、STDモードでよろしいかと思いますよ。
 NWモードを利用する場合は、基本的にはフロント側のみで完結しますので、音に囲まれるような状態にするか、前方から音が聞こえる状態にするかの違いです。好みの問題になっちゃいますので、どちらの方がいいとかは無いと思います。
 フロント2WAY(付属のクロスオーバーは使用しない)+サブウーファーにする場合はNWモードが必須になります。
 
 Gram Lights 57G(恐らくハイパーブロンズ) いいですよねー。初めて見たときは『何これ、黒っ』と思いましたが、光を反射させるとすごく綺麗なんですよねぇ。
2013年5月8日 21:40
返信ありがとうございます(^-^)vホイールの件はありがとうございます(*^^*)実は現在リアのサテライトは純正ナビの音声用として使用中で鳴らしていません、つまりSTDのままフロントしか鳴らしていません。 どうせフロントだけなら尚更NWモードにした方が良いのかと思っている次第です、ただ知識がなく調整に自身がありません(;o;)そんな中、fox-kazさんの整備手帳を拝見させていただきまして少しは参考になるかと思いコメさせていただいた次第でございます(^_^)ついでになんですが配線方法なんですがC1710Aのツィーター(ハイ)をd6400のAch、ウーファー(ミッド)をBchと考え、付属のパッシブは外しそれぞれを配線するといった方法で良いですか?特にツィーター側は設定間違えると壊しやすいと聞いているので心配です(;o;)
コメントへの返答
2013年5月8日 22:44
 もしかするととも思っていましたが、フロントのみでしたか。
 NWモードのアクティブクロスオーバーで使用する場合なら
 970(リア出力)-6400CH A-ツィーター
 970(フロント出力)-6400CH B-ウーファー
 で接続になるかと思います。
 ツィーターについては、DEH-970本体裏側の一番上の出力からの接続さえ間違わなければ、HIGHのハイパスフィルターのスロープ設定がPASSにはできなかったはずなのでいきなり壊れることは無いと思います。
 ツィーターとウーファーの、再生周波数や出力レベルをそれぞれで設定できるのがNWモードの利点ですが、必ずしもメーカーが意図する音のつながりや、出力特性にはならないかもしれないのが難点ではないでしょうか。
 ある意味自分で好みの音作りができますが、やればやるほど分かんなくなってきます。
 整備手帳にも書きましたが、カーオーディオパーフェクトセオリーブック2 サウンドチューニングMasterが非常に参考になりますよ。
2013年5月9日 13:01
こんにちは(*^^*)ありがとうございます、スピーカーケーブルが全然足りないのでケーブル購入後配線変更を行いたいと思います。やはりカーオーディオは楽しいですね(^_^)v難しいですけど…また、何かあったら是非よろしくお願いします♪

プロフィール

10年来のみんカラの見る側での利用者でしたが、この度一念発起して登録することにしました。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
インプレッサに戻りました。 生産が終了したランエボⅩも候補でしたが、慣れている事、見た目 ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
親との共同所有車。 台風、積雪どんとこい。 頼れる相棒です。
マツダ RX-8 マツダ RX-8
自分にとって初めてのロータリーエンジン そして最後のロータリーエンジンになってしまうので ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
E型です。 過去所有車 初めてタービン回したときのショックが忘れられません。 また乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation