• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1ベイカー11の愛車 [シボレー カマロ クーペ]

カタログ '76Chevrolet(2)

投稿日 : 2006年09月03日
1
カマロ以外のページ。サブコンパクト Hスペシャルボディのシボレー版・モンザ、「シボレーのスポーツごころがこのしなやかなボディいっぱいに脈うっている」らしい(笑)。他3つの部門の兄弟はV-6 3.8Lですが、これのみV-8 4.3L。登場時はちょうどマスタングが'74に縮小したのと同様に「Fボディのカマロ/ファイアーバードが消滅してこれにバトンタッチする」との噂が流れましたが、GMはFボディを従来のまま残しました。標準は2+2のハッチバッククーペですが、これに'75 1/2モデルとしてノッチッバックが登場。ハッチより$368安いこのクーペに、上級車っぽいビニールルーフ+オペラウィンドゥ(+$256)をつけたモデルが日本仕様(右ページ上)。昔の国産車カタログにも良くありましたが、これらは写真ではなく精巧に描かれた絵です。
2
コンパクトのノーバ、Xボディですからカタログ '75キャデラック/ビュイック (3)のスカイラークと兄弟車であると同時にオールズやポンテにも兄弟がいました。セダンはフードオーナメントやクロームのグリルが米車っぽいですが、シルエットは質素でRドアあたりは何かBMWのような雰囲気です。コンパクトとは言っても北米での話、LxWxWB=4995x1835x2820もあります。V-8 5.7L
3
インターミディエイト(中型=Aボディ)のシボレー版、シェベル。輸入されるのはその豪華版マリブ クラシックの2/4ドア。クロームのグリルに角目4灯を縦目にしてまるで高級車みたい。ルーチェ レガートがパクってましたね、こんな顔。GMの乗用車各部門は大から小まで基本シャーシーを共有し、それぞれにエンジンやミッション、ボディ外板、F/Rエンド、内装をアレンジして独自の名前で売り出します。ちょうどトヨタの販売系列すべてでセンチュリーからパッソまで別名で取り揃えているみたいな感じでしょうか。「出会った瞬間からもう何年もつきあっているようなやすらぎがある」らしいです(爆)。こんなコピーって誰が作ったんでしょう?
4
2ドアパーソナルカーのモンテカルロ。上のシェベル2ドアと同じみたいですが、側面のプレスはより派手に、Rエンドも縦テール、Rガラスは中央で折れたランドースタイル等、差別化されています。そう、まさにビュイック リーガルクーペと同じ高級タイプのルーフなのですが(フォーマル ルーフと呼ばれます)、ビュイックにはパ-ソナルのEボディ/リヴィエラがいますのでリーガル(セダンもあり=パーソナルカーのカテには入らない)は単にセンチュリーの豪華版・アッパーミドルクラスにしか過ぎません。こんなところにも大衆車シボレーと上級車(高級車ではない)ビュイックとの差が出てます。ココで米車カタログを見て来た貴方、頭の中が混乱してきたでしょ?(爆)
「すべての配慮があなたに向っている つきあうほどに魅せられる=モンテカルロ」なのだ!
以前L.Aに旅行した時、紹介された日系人に「何に乗ってるんですか?」と尋ねたら「モンテカーロ」と発音してました。
5
レギュラーサイズ/Bボディのカプリス、一般的にはフルサイズでも通用します。本国には廉価版のベルエア/インパラ等にセンターピラー付のセダンがあり、ライバルのフォードLTDと同じくパトカーやタクシーの定番車です。輸入される豪華版カプリスはLxWxWB=5655x2020x3085とやはり巨大で、翌'77には縮小されピラー&サッシュ付になってしまいますから、これが最後の巨竜・フルサイズ・フルオープン4ドアHTです。「シボレーはキャデラックの顔を追う」とは良く言われる事です、すなわち数年前のキャデラックのFエンドのイメージを生かす=大衆車を高級車風に見せる戦法です。エンジンは日本バージョンはV-8 5.7Lのみですが本国では5.7L/6.6L/7.4Lが選択可能だったそうです。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連リンク

この記事へのコメント

2014年5月10日 2:56
凄まじいですね、この時代のアメ車の巨体。
なにせ全長5m半、排気量5700ccにも及ぶシボレーマリブ・クラシックにして我が国の感覚に置き換えてやっと「1800cc中心のセダン」のイメージなのだから連中の感覚は我々の常識を超えていますね!!
コメントへの返答
2014年5月10日 7:07
はい、凄まじいです。

70年代の後半までは、年々大型化・豪華化を続けて来ていたアメリカ車・・・輸入小型車に押され、そのラインナップにコンパクト・カーを加えながらも一般的な「乗用車」はこんなサイズだったんですよね。

>シボレーマリブ・クラシックにして

インターミディエイトですら日本の路上では持て余し気味。
最も日本の道路事情に合っていたのは、せいぜいノーバ級ではなかったか。
2014年5月10日 13:22
Aボディ(シボレーマリブ、ビュイックリーガル他)≒1800ccセダン
Xボディ(シボレーノバ、ビュイックスカイラーク他)≒1500ccセダン(カローラ他)

連中の感覚を我々日本人の/日本市場におけるイメージに置き換えて考えるとまさにそんな感じだったと思います。
思えばそんなシボレーノバの後席が、外寸はトヨタセンチュリー並みにあるにも拘わらず「タクシーのクラウンより足元が狭く感じる」ほどだったとなると、彼の地ではこのクラスは「奥さま向けのセカンドカー」となるケースも多く、本格的な5人乗りとは考えられてはいなかった様相が伺え改めて興味深いのではないでしょうか。
全長5m内外のノバにしてこうなのだから、まして「サブコンパクト」として出たばかりのモンザやベガなど「事実上二人乗りのコミューター」∴後席は荷物置き場ないしは犬用.....と考えられていたのもむべなるかなと言うものです。
コメントへの返答
2014年5月10日 21:50
>イメージに置き換えて考えると

忘れて成らないのは、日本では最も売れるのがカローラクラスなのに対して、アメリカではフルサイズ(レギュラーサイズ)が最も生産台数が多かったという事ですよね。
「最初にフルサイズありき」・・・インターミディエイトもコンパクトもサブコンパクトも皆、あとから時代の要請によって生まれた寸法であった訳で。

>外寸はトヨタセンチュリー並みにあるにも拘わらず

はじめからスペースユーティリティなどと言う事を考慮していたならば、絶対にこんな無駄な設計はしないと思いませんか?
きっとアメリカ人にとってはそれが必然であって、他国の連中からとやかく言われる筋合いは全く無い事でしょう。
日本やヨーロッパの基準や常識を当てはめようとしても無理が生じるのは当然かと。

それを蔑むのか憧れるのかは、その人次第であり・・・僕なんかは そんなアメリカ車が小さくて、効率を追求する無国籍な車に成り下がっている事に寂しさを感じるのです。
2015年10月1日 11:28
まあ、よくぞこんなカタログが出てきたかと、おまけに超稀少な日本語版で!こりゃ博物館ものですよ!だからベイカーさんのブログ、寝苦しい夜に閲覧し始めると東の空が明るくなってくる。。。

この頃が僕の子供の頃でしたので懐かしい限りです。

面白い事は、この時代の車、今、たまに走っているのを見ると皆が振り返る程珍しいと言うか、異様と言うか、浮いて見えると言うか。。最近の若い人たちの産まれる前の産物ですからね。トヨタカローラで運転練習して今はキャムリやらシエンタのミニヴァンに乗ってる30代の普通のお父さんから見ればシェヴェルの貫禄におったまげるのも訳ありませんね。

特にこのフルサイズの76年式のカプリースの4扉ハードトップには思い出があって、親しかったハイスクールの校長さんが銀色に赤いレザートップ、赤の内装のに乗っていて子供の自分、随分乗せてもらいました。HVACの操作パネルが何故か計器版左端にありパッセンジャー側から操作できないのを不思議に思ったものです。その当時でも十分どでかくて貫禄あったのに、何と、2扉ハードトップもあったんですよね。。例の大きな1/4ウインドの奴。。ドアの大きさが半端じゃなかった。その代わり同じ年代の2扉車、モンテカーロ、コードバ、シェベルの2扉はちゃんと意義があって、20代の若い女性やらプレイボーイの車って印象があります(モンテカーロは若い女性、カトラスやらは30代前半の溌剌とした男性、コードバは40代の葉巻を咥える未婚の男性。。。)。それがまた結構な数で売れていたんですよ。。ハイスクールに自動車通学する生徒もお下がりのシェヴィーヴェガやら、VWビートル、親戚から譲ってもらったアンバサダーのステーションワゴンよりか、3年落ちのスタイリッシュなモンテカーロやらコードバの方が断然株があがって女の子にモテタ。。。でもその2扉車がオールズのトロナードなんかだったりすると少し変人扱いされたかも。
コメントへの返答
2015年10月2日 0:10
>こりゃ博物館ものですよ

中学生の頃に外車ディーラーでもらった僕の宝物です。

>寝苦しい夜に閲覧し始めると

そう言っていただけると、嬉しいやら・申し訳ないやら^^

>皆が振り返る程珍しいと言うか

米国でもそうなんですか・・・日本よりは残存率も高いでしょうに。

>普通のお父さんから見れば

そうだと思います、そして

確かにサイズもさることながら

「胴体にキャビン(orキャノピー)が乗っている」

と言う形態が、そうさせるのでは無いでしょうか?あとクロームの使い方ですよね。

>76年式のカプリースの

ああ、羨ましいです。

>HVACの操作パネルが

いろんなスイッチ類は適当に配置された としか思えない雑さ・素晴らしさ(笑

>20代の若い女性やらプレイボーイの

やっぱり!
定義的にパーソナルクーペのカテゴリーがちゃんと存在したって事ですよね。

>3年落ちのスタイリッシュなモンテカーロやらコードバの方が断然株があがって

気質を語る素晴らしい エピソードですね!
どのクルマがどういった連中にウケていたのか・・・非常に興味があります。

>オールズのトロナードなんかだったりすると

やっぱりチョット毛色の違うクルマですもんね。

また、いろいろ教えて下さいね!

プロフィール

「足羽山送信所/FBCあすわFM http://cvw.jp/b/183514/48611552/
何シテル?   08/20 22:32
★時々「クルマいじり」しますが、新しい物には疎いです。 ★アメリカ車、旧車も好きです。 ★このHN見てピンと来た人は趣味が合うかも!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

日産 240RS 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 03:32:55
パーキングブレーキ信号解除/TV・NAVI その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 06:53:40
SportRoof 2/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 12:52:01

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
メイン機だったインプレッサ アネシスを長女に遣った為に乗り換え。 既にMTの設定は無く ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
家内のクルマ。 スバルの純血・軽自動車が消滅した今、止む無く手放したステラからの乗り換え ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
4WDの普通車を探してたら、、たまたまコレがありました。30RSと言うグレードで4WD& ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
KY31の後継(軽オンリーにする)と言う事で黒ビビ(我が家の言い方)と同じ車を探して購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation