• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1ベイカー11の愛車 [スバル インプレッサ アネシス]

光明寺用水/芝原用水を辿る

投稿日 : 2015年01月27日
1
ふと福井市内を流れる芝原用水の事を思い出し、その一部である光明寺用水へ行って来ました。

下画像ではJR線の高架が見えますが、その工事が始まる前には ここら辺りを「県埋蔵文化財調査センター 」?が多くのパート・アルバイトさんを雇って掘り返していたのを思い出します。

「光明寺用水」として再整備されたのが何時なのか分かりませんが、案内板によれば芝原用水から分岐して城に水が引き込まれた、とされるこの辺りが起点のようです。
そしてマンションや民家の建つここは、かつての城郭の内側だったそうな。




2
芝原用水は1600年代に整備された上水道で、現・永平寺町松岡の九頭竜川から取水し城下の飲料水として また下流では農業用水として利用されたそうです。
僕らは「芝原用水」の呼び名が馴染み深いですが「芝原上水」とも呼ばれる所以ですね。
3
出土した笏谷石(しゃくだにいし)が至る所に再利用されています。

笏谷石はかつて足羽山で採れた福井の特産・・・独特の青緑色の石です。
その昔は『北前船により全国に出荷されていた。』そうです。
4
画像の左手にはJR高架が走っており、その下の道路は信号も無く松本通りとさくら通りを結んでいますが どちらも踏み切りの際に出るので通りに出難く 利用価値が低いです。

ゆえにJR福井駅や幹線道路が近い割には、交通量は極端に少ないです。
5
用水を渡る橋には、ほぼ笏谷石(しゃくだにいし)で欄干が作られています。
6
さくら通り手前の下流。

此処で南下していた用水は西に折れ、養浩館庭園に向かいます。

この辺りが城郭の中だとするなら、現在内堀と石垣のみが残る福井城址までの距離を考えると かなりの規模のお城だったんですね。
7
さくら通り西向き。
本丸の方向に向けて延々と用水が続いています。

交差する道路は八軒町通りと呼ばれますが、僕が物心付いた頃には既に旧町名は消滅していたと思われます。

城下町の風情を残す、旧町名の復活を望みます。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連リンク

この記事へのコメント

2015年1月27日 20:55
北の庄城で始まり、結城秀康が68万石で
入封して天下普請で作ったそうですから、
さぞかし大きかったんじゃないかと。
廃城になったのが残念ですね。
コメントへの返答
2015年1月27日 22:35
本丸の中には県庁と県警本部が入ってます。。。

『お堀の中にお城無し』

愚の骨頂と言うか、バカ丸出しです。

プロフィール

「廃墟→解体/公営住宅 http://cvw.jp/b/183514/47789454/
何シテル?   06/18 22:42
★時々「クルマいじり」しますが、新しい物には疎いです。 ★アメリカ車、旧車も好きです。 ★このHN見てピンと来た人は趣味が合うかも!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

日産 240RS 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 03:32:55
パーキングブレーキ信号解除/TV・NAVI その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 06:53:40
SportRoof 2/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 12:52:01

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
メイン機だったインプレッサ アネシスを長女に遣った為に乗り換え。 既にMTの設定は無く ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
家内のクルマ。 スバルの純血・軽自動車が消滅した今、止む無く手放したステラからの乗り換え ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
4WDの普通車を探してたら、、たまたまコレがありました。30RSと言うグレードで4WD& ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
KY31の後継(軽オンリーにする)と言う事で黒ビビ(我が家の言い方)と同じ車を探して購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation