志比口橋/芝原用水を辿る
投稿日 : 2015年10月20日
1
10月8日の撮影。
移転した えちぜん鉄道福井口駅の旧駅舎を見に行った時に気付きました。
木田橋通りを北上して勝山街道に出る直前、志比口郵便局の手前に架かる古い橋に!
こんな所でクルマを降りた事は無かったけれど、何故今まで気付かなかったんだろう?
4月にはこの直ぐ向こうにある「荒橋」をフォトギャラにUPしていたと言うのに。
2
西側欄干・・・
盛り上がった中央部にスリットのあるモダ~ンなデザイン。
遠くにはJR線の高架・・・その反対側には光明寺用水(既出)が。
3
「芝原用水」
この上流に在る「荒橋」も「芝原用水」を渡っています・・・この流れはJR線の向こう側で「光明寺用水」と名を変える様です。
「しひぐちばし」
僕も勉強しました、同じ橋でも漢字表記と平仮名表記の違い・・・それは日本橋もしくは東京駅を基点として
入口左側に漢字
出口左側にかな
で表記する習慣があるそうです。
そして、例えばブログ既出の「竹林橋」は口語では「ちくりんばし」と呼びますが、仮名表記は「ちくりんはし」と濁点を付けないのが通例だそうな。
これは
「川の水は濁らず」との思いがあるため、と言われているそうです。
が、決して全て決まり事ではなく縁起を担ぐ意味に過ぎないらしい・・・。
でも良いですねぇ
「川の水は濁らず」との思い
ある意味これも、日本人の「こころ」でしょう。
で、この橋
拡大してみると
「しひぐちばし」
にごってる やんか!(笑
4
東側。
一方通行路が右側へ分岐していますが、この上流に「荒橋」があります。
5
西側と同じデザイン。
「しばはらようすい」
ここは町内のゴミ集積場のようです。
何故って
黄色いネットがその証拠ですよね?
黄色はカラスに見えないからゴミを漁らない・・・って事で、こんなネットをゴミに被せるんですよ。
どこかの市町村の指定ゴミ袋は黄色だったかと。
オシャレな欄干にネットを被せないで欲しい僕です。
6
東側上流の親柱
「志比口橋」
漢字表記
って事はこっち側が入り口?
南下してますが東京は背後?
意味分からん(笑
7
画像4の一方通行路(進入禁止)を徒歩で。
交差する道は「勝山街道」
「荒橋」の欄干が見えます。
「勝山街道」を横切って用水沿いに道が続いていますが、やっぱり旧道の匂いが漂います。
8
地図で示してみました。
橋の銘板
かな/漢字表記、その方向、そして濁点の有無。。。
どうやら曖昧な様で^^
関連リンク
[PR]Yahoo!ショッピング