• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CLSLVLANDERの愛車 [三菱 アウトランダーPHEV]

整備手帳

作業日:2014年4月27日

デッドニング(パワフルサウンドキットに準じた)作業

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
前車CW5Wアウトランダー同様に、このアウトランダーPHEVもデッドニングを行いました。

デッドニングの目的は低音UPがメインで音漏れ防止も兼ねていますので「エーモンのパワフルサウンドキット」に準じた作業としました。

まずは内張りを外す為に構造の確認をしたいと思い、ディーラーより分解図を入手しました。

図中の2番と3番のカバーを内張り剥がしで取るとネジが見えますのでそれぞれ外してから内張りの下側に手を入れて手前に引っ張って剥がします。

内張りを剥がした後に内側ドアノブがネジ1箇所で止まっているのでこれも外してパワーウィンドウや集中ドアロック等のコネクタ(これがかなり硬くて外し難い!)を外すとと内張りは完全に外せます。
2
【運転席ドア】

・防水ビニールシートを外してからブチルゴムをひたすら取り除いて、きれいにした後は大穴がありますので「アウターパネル用制振シート(黒)」を貼る→吸音シートを貼ってから大穴を「インナーパネル用制振シート(シルバー)」で塞ぎます。

・貼った後の四隅はアルミテープでしっかり止めてヘラで圧着します。
(貼った後にヘラで縦スジをつけて強度をUPします)

・ドア上側と外側はクリップ穴を避けるように防音テープを何ヵ所か貼ります。
3
スピーカーの周りに制振シートを貼ってビビりを抑えます。
4
【運転席ドア内張り】

内張りは平面部分のみに制振シート(シルバー)を貼ってから吸音材を貼りましたのでそれ程に貼る箇所は多くなくて控えめな感じにはなりましたが、元々が静かな車なのでこの程度でも問題無いかと思います。(スピーカー周りには防音テープを貼ります)
5
【リヤドアの右側】

前席同様に、アウターパネル用制振シート(黒色)→吸音シート→インナーパネル用制振シート(シルバー)→防音テープの順序で貼り付けていきます。
6
【リヤドアの左側】

これも右側同様に貼り付けていきます。
7
【助手席ドア】

これも運転席ドア同様に貼り付けていきます。
8
【右リヤドア内張り】

これも左リヤドア同様に貼り付けていきます。

作業完了後は低音がハッキリと出て臨場感溢れるサウンドに変化しました。満足です!

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

テレビキャンセラー取り付け

難易度: ★★

夏休みの宿題

難易度:

ピラーツイーター取付位置変更とか色々

難易度: ★★★

宿題の続き…

難易度: ★★

ピラーのユニット取り付け直し

難易度: ★★

リアにモニターを再取り付け

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「増税1ヶ月前なので進めています。…そして中止なので代わりに何かしようかな。。 http://cvw.jp/b/183780/43219216/
何シテル?   09/01 20:46
アウトランダー購入を機に登録しました。車好き、パソコン好き、冬はスキー好きになる一直線な私ですがどうぞよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
2018年5月1日納車しました。 2018年1月に下記理由で乗り替えを決意。 ①201 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
通勤車のekワゴンが分かっていたこととはいえパワー不足を感じる事と、1週間400km走行 ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
通勤使用中のメイン車・アウトランダーへの延命策として追加する事になりました。 (月間走行 ...
三菱 FTO 三菱 FTO
私が新車で購入した2台目の車です。スタイリングとセミATの魅力により11年乗り続けました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation