• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nyansuのブログ一覧

2018年08月14日 イイね!

大阪遠征(前編)




大型連休です。めいめい予定がバラバラな我がnyansu家は、家族揃って計画的にお出掛けということが出来ないのですが、呑気なオヤジとお出掛け大好きな小娘がムズムズしてきます。ということで去年に続いて次女を連れて大阪へ行ってきました。まずは去年と同じ湾岸長島パーキングエリアからのスタートです。





名神高速道路の途中で寄った草津PAで、中部地方以東で販売が終わった明治のカールを発見したので、思わず買ってしまいました。





6時間半も掛かった去年と比べれば、今年は5時間と比較的順調に目的地の万博記念公園に到着しました。

3年前に果たせなかったことがあります。エキスポシティと当時まだなかった観覧車なんですよね。娘に乗れるか尋ねたらオッケーということなので乗車です。

















全高123mで高さ日本一の観覧車「Redhorse OSAKA WHEEL」はなんと太陽の塔を上から拝めるのです。それが恐れ多いのか有りがたいのか、まぁとにかく素晴らしい眺めを体験しました。

さていよいよ万博記念公園に入ります。











去年は内部再生工事の関係で防護壁があり近づくことが出来ませんでしたが、工事が終了した現在は観覧車とは逆に下から拝めることが出来ました。
塔内部は予約で観覧が出来ますが、予約をしていない我々は残念ながら中に入ることが出来ませんでした。これでまた大阪に行く言い訳が出来ました(笑)

お昼時になりましたので、いつもの中央口横の売店で冷やしホルモンうどんと梅ジャムソフト、そして今回は爽やかな梅サワーも追加して、ここでしか味わえない万博の味を娘と堪能しました。













お腹が満足になったところで次に向かいます。次は後編で。

Posted at 2018/08/14 16:25:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 万国博覧会 | 日記
2017年08月26日 イイね!

慣らし+遠出=万博記念公園!(後編)


← 前編

昼食が終わったら、定番の「EXPO'70 パビリオン」です。





この日は気温30℃と厳しい暑さではなかったのですが、ちょっとクールダウンです。EXPO'70 パビリオンは、涼しみながら大阪万博の遺産に触れることが出来る貴重な場であります。















大変貴重な太陽の塔の内部の展示物や案内板が保管されていました。


EXPO'70 パビリオンを楽しんだ後は、子供とでなければとても乗れない夢の池のボートで、イサム・ノグチ作のオブジェと化した噴水を眺めます。











そして西口方面へ戻りながら、 森の空中観察路 「ソラード」を歩きます。





















子供と一緒に歩き回り、温泉でゆっくり汗を流し、久々に万博記念公園を満喫しました。
次に行けるのは太陽の塔の工事が終わった後でしょうか、その日を楽しみにしたいと思います。

万博記念公園を後にして次に向かうのは、次女のリクエストでもある奈良公園です。



鹿さんは可愛いですね。でも何処もかしこもウ◯コが散乱しているんですよね。案の定靴底に・・・

さて、奈良公園から名阪国道へ行くにはそのまま国道169号線を通りますが、ナビは距離優先か渋滞回避優先なのか、いつも山坂道の奈良名張線を案内するんですよね。たまには従うのも良いかと通りましたが、遅い車にガードされて・・・ショックを馴染ませるには丁度良いかと・・・

そして最終目的地の伊賀の大山田 さるびの温泉です。ヌルヌル感触のお湯は次女も楽しみにしておりました。





久々に気持ち良いお湯加減と、静かで落ち着いた雰囲気の露天風呂で疲れを癒やしました。
夕飯もここでいただきましたが、次女は内容がわからないのに頼んだ「さるびのうどん」です。





私は山菜が乗ったイメージでしたが、美味しそうなお肉(伊賀牛?)が乗っていました。





温泉から出たら、日もとっぷり暮れてしまいました。

朝早くから連れ回された次女は心の底から楽しんでくれたのだろうか、ただ私自分が楽しむだけの独りよがりなのか、帰りはかなり遅くなってしまいましたので、ただただ次女には丸一日付き合わせたという反省と、感謝の気持ちでいっぱいです。

今回の燃費はドライブコンピュータの数値で行き(下り)は17,9km/Lで、帰り(上り)は奈良の峠を走った影響もあって16.9km/Lでした。
軽油ですのでこの数値は大変助かります。長距離はディーゼルの得意とすることなので、これからもう少し馴染んだ所で、もっと良い結果が出ることを期待します。

帰りの高速では心なしか脚の動きが良くなった感じがしました。改めて前車トラヴィック(オペル・ザフィーラ)と比較した車体の動きですが、車線変更時に上の方で振られるようなお釣りを感じました。
恐らく重いグラスルーフの影響と思われますが、ステアリングのゲインの低さも相まって狙ったラインに乗らず、放物線を描くように移動する感覚が、結果としてお釣りに感じたのだと思います。

このBlueHDiエンジンは平均的なパワーで力不足を感じることはありませんが、ATの制御にややクセがあります。これはプジョー208のEAT6も同じですが、スタート時にクラッチで言う滑りのようなタイムラグの後に加速をします。
特にアクセルオフの後に踏み込んだ際のレスポンスの悪さは運転のリズムを完全に狂わされますが、これはMモードでのパドルシフトで適切なギアを選べば回避できました。
これの応用で、3速発進のスノーモードを再現できますが、エンジン回転数や速度のアルゴリズムが関係して、選んだギアに入らないこともあります。これはドライバーが学習するしかありません。
また、プジョーのスポーツモードに相当する減速時のシフトダウンやエンジンブレーキ時のシフトアップをDレンジで積極的に行いますので、このプログラムを理解しがたい方には、我慢できない介入じゃないかと感じました。
こういった部分でフランス車(PSAが)が他とは違うクルマと実感するでしょう。

こうして慣らしも終了して、ピカソとの長い付き合いが始まりました。大当たりだったトラヴィックのように、ピカソも同じように安泰なことを期待したいですね。

長文お付き合いありがとうございました。
Posted at 2017/08/26 13:56:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 万国博覧会 | 日記
2017年08月25日 イイね!

慣らし+遠出=万博記念公園!(前編)

このピカソは、ファンカーゴに次いで自身2台目の新車でして、きっちり慣らし運転はやりたいです。

慣らしは大体1000kmを目処にしていますが、これを一気に済ませるには往復で1000kmの場所に行けばいいわけです。瞬時に浮かぶその場所は、万博記念公園です。
慣らしという都合の良い要件がなければ、大阪へ行くことを正当化出来ませんので(笑)
せっかく大阪へ行くのだから、「誰か一緒にいく奴いるか?」と家族に訪ねた所、お出掛け大好きな次女が付いてきました。

そしてそれは私の長期休暇の初日に決行しました。





1年半前の単身赴任以来の伊勢湾岸道を駆け抜ける途中での湾岸長島パーキングエリアです。

そして単身赴任の時は東名阪道から名阪国道へ抜けて奈良・大阪と通っていましたが、今回は初の新名神で一気に千里まで行こうという寸法です。

途中、毎回ヤラれる四日市から鈴鹿までの慢性渋滞で無駄な時間を過ごしましたが、ここではアクティブクルーズ・コントロール(ACC)が「ちょっと」だけ活躍しました。
なんといってもピカソのACCは30km/h以上にならないとセットできないので、30km/h未満でGo and Stopを繰り返されると全く意味が無いのですよね。ですのでちょっとだけでした。





途中、滋賀県甲賀の土山サービスエリアでトイレ休憩です。
次女は初めて聞く生の関西弁にニヤニヤしていて、「あのな~、みんな普通にしゃべってんだぞ」と言い聞かせましたが、とても新鮮な響きだったようです。





そして京都に入り、次女は次第にテンションが上ってきたみたいです。ちなみに、気がついたら1000kmはとっくに過ぎていました(汗)
そうなれば踏みたい一心を押し殺していた右足に、初めてグイと大きくチカラを込めました。「よ~し、怒涛の加速ダァ~」と言いたいところですが、所詮150馬力のディーゼルですので、期待をやや下回る加速です。





そして朝の5時から出発してほとんど高速を使ったにもかかわらず、6時間半も掛かってようやく目的地の万博記念公園西口横の「源気温泉 万博おゆば」に到着しました。
そうです、2年前の私のブログを見た方ならご存知の、大人800円の温泉利用で駐車料金が3時間無料になるシステムです。土日駐車料金1200円のところを温泉にも入って800円で済むというアイデアです。








初めて家族(といっても一人ですが)を連れての万博記念公園、夢の実現に感無量です。

生憎現在太陽の塔は、岡本太郎がプロデュースした内部展示の再生工事で周囲に防護壁は張り巡らされていました。
しかし太陽の塔を拝めることに変わりはありません、お約束のポーズです。

そして万博記念公園といえば、中央口横のきれいなおねえさんがいる売店で、いつものものを頂きに参りました。





昼時ですので昼食ですが、次女はからあげ棒で、私は夏の定番「冷やしホルモンうどん」です。





そして、次女も楽しみにしていたおなじみ「梅ジャムソフト」です。
相変わらずソフトクリームの品の良い甘さと梅ジャムの甘酸っぱさが絶妙です。

続きは後編で。




Posted at 2017/08/25 21:18:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 万国博覧会 | 日記
2015年11月15日 イイね!

見納め 万博記念公園

私の単身赴任先での休日といえば、万博記念公園ですね。

初めて訪れた2月15日から丸9ヵ月、ブログには今回も含めて実に7回も登場しています。7回も行って飽きないかとお思いでしょうが、実際は8回行ってます。
なんでこんなに行きたくなるのか、人工の森なのにどうしてこんなに惹きつけられるのか、恐らく公園で楽しんでいる家族を見て、それが我が家の理想的な風景と感じてしまうからでしょうね。こんな大きい公園が近所にあったら幸せだろなと憧れてしまいます。

単身赴任も残すところあと一ヶ月になりましたが、いろんな予定が立て込み、こちらで過ごす休日は今週が最後になりそうです。ということで万博記念公園、見納めです。
しかも今日は関西文化の日で無料デイということで、公園内の全ての施設が無料開放されておりました。ですので、初めて国立民族学博物館にも入館しました。

簡単ではありますが、秋の風景を切り取ってまいりました。
















































最後は4日後の19日にオープンする複合施設のエキスポシティです。やっぱり帰るまで間に合わなかったか・・・
2005年に行きたいと思い続けてから10年、行けなかった理由は遠すぎる距離と家族の存在でしたが、所詮は狭い日本ですから、行こうと思えば行けるはずです。そう信じて中央口横の売店で買った梅ジャムソフトを食べながらとりあえず太陽の塔にサヨナラを言いました。






Posted at 2015/11/15 21:20:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 万国博覧会 | 日記
2015年10月18日 イイね!

万博記念公園コスモスフェスタ




単身赴任先で休日を過ごすというのは寂しい気持ちなのですが、そんな気持ちを紛らわすには、いつもの万博記念公園へ行くしかありません。
この季節はちょうどコスモスが見頃ということで、万博記念公園ではコスモスフェスタというイベントが行われていました。





しかも”EXPOアーティスト「花の丘ミニコンサート」”と題して「大阪大学軽音楽部SWING」のジャズバンドが軽快なジャズを演奏していました。これがなかなか良くて、炎天下で10月半ばとは思えない暑さだと言うのも忘れてノリノリで楽しませてもらいました。





最後はやっぱり太陽の塔です。
横から撮りましたが、赤い稲妻のような物は塗装ではなく、なんとタイルが貼られているのです。




さぁ単身赴任も2ヶ月を切ってます。残りの休みも僅かになりましたので、来れるならばまたここへ来るでしょう。帰ったら多分来れないでしょうから。
Posted at 2015/10/18 19:52:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 万国博覧会 | 日記

プロフィール

「メリークリスマス!ミスターローレンス!!!!!!」
何シテル?   12/24 08:12
カネは無くともバイクに乗りたい。貧乏子沢山、4児のオヤジ、家族は一番の宝です。   
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[プジョー 208] プジョー208 バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/21 18:22:16
[トヨタ ヴィッツ] サイドミラー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/30 18:13:12
[シトロエン グランドC4ピカソ] 低ダストブレーキパッドに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/23 20:50:36

愛車一覧

シトロエン グランドC4ピカソ シトロエン グランドC4ピカソ
実に優雅で実に楽しい、変態系ミニバンの極めつけ。 クルマの面白さは動力性能や運動性能だけ ...
プジョー 208 プジョー 208
かみさん専用車です。 雰囲気の良いスタイルとライバルに見劣りしないメカニズムが決め手にな ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
16年落ちの頂戴物で、以下のメンテナンスを経て長女の車として再出発。 ● ボタンの破損 ...
ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム) ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム)
初めての大型車です。 そして初としてありがちなVTR1000Fです。 多分一生ここで購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation