• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nyansuのブログ一覧

2015年09月20日 イイね!

うどんを食べに万博記念公園へ



単身赴任先で過ごす休日連投ですが、いつもの万博記念公園です。

私のブログを見ている方なら「そこ行けばいつもうどん食ってるだろよ」とつっこむでしょうが、お祭り広場でうどん日本一決定戦「U-1グランプリ in 大阪」が開催されているとのことで行って参りました。
正直言ってB-1グランプリにしろこういうたぐいは期待薄なのですが、たまには変わったものも食べたいんですよね。
全体に混雑していたものの、比較的列の長いブースに並んでも10分ほどで自分の番が来ました。





何処産なのか不明な「牛肉ぶっかけうどん」、800円です。思ったとおりですが、美味くも不味くもなくです。
茹で過ぎみたいにコシの無いうどんは想定内ですが、800円出すうどんでないことは間違いないです。部屋で食べるイオンの冷凍讃岐うどんの方がコシがありますね。

こういう所でもぬかりなく私の地元も来ています。





焼きそばは結構なので、ステーキ串を頂きました。お父さんばっかこんなの食ってゴメンナサイ<(_ _)>





炎天下のお祭り広場にいましたが、暑さはかなり薄らいでます。風もなんとなく涼しく感じるようになりました。





iPhone6の写真ですが、こうやって逆光で撮ってもiPhone4の時みたいにシアンかぶりが出ないのですから、私にはこれで十分かなと思ってしまいます。





いつも立ち寄るきれいなお嬢さん方がいる中央口横の売店で美味しそうな梅ジャムソフトを注文しました。
このジャムの梅は公園で採れた梅を使っているそうで、程よい酸味と果肉が楽しめて大変美味しいジャムでした。





単身赴任もあと2ヶ月半ほどでして、残りの休みもここばかりになりそうですが、秋になれば京都を歩くのも楽しそうですね。早くこの単身赴任が終わるのが最大の望みですが、休みの過ごし方を考えている内に終わってしまうなとも感じました。
Posted at 2015/09/20 21:04:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 万国博覧会 | 日記
2015年08月02日 イイね!

大阪へ行ったら、やっぱり万博記念公園

一ヶ月くらい前からですが、トラヴィックのエンジンルーム付近から発進直後に異音が出ていたのです。
なんと表現していいのか、「ホロホロホロ・・・・・・」と柔らかい音なのですが、これについて大阪のプロフィさんに診てもらうことにしました。
ですが、先週からその異音が出たり出なかったりで、プロフィさんに着いた時も肝心の異音が全く出ていなかったので、仕方なくしばらく様子見ということで無駄足になってしまいました。

大阪まで来たのならばもちろんあそこへ行きます、気力がみなぎるパワースポット、いつもの万博記念公園へ向かいました。前回同様、土・日・祝日に「万博おゆば」に入れば3時間800円で済む西第2駐車場に停めます。

今は恐らく一年で一番暑い時でしょうが、夏らしさというのが大好きなので、真夏の日差しと暑苦しい蝉の鳴き声というのも心地良く感じてしまいます。

ひまわり畑にはご覧の様に暑さをものとしない方々が夏らしさを満喫していました。






お祭り広場でガレージセールが開催されていました。会場の脇にはミストが出ていて、皆さん涼を取っていましたね。何せお祭り広場は炎天下でアスファルトですから、マジでやられちゃいますよ。









ちょうど昼時でしたので、中央口横のきれいなお嬢さん方がいる売店でホルモン焼き入りの冷やしうどんを食べました。これで更にパワーアップの筈です。(笑)





しかし気温35度、汗は取り留めもなく流れ続けかなりバテて来ましたので、ここは「EXPO'70パビリオン」で身体をクールダウンしに行きます。





夏の雰囲気が伝わるか微妙ですが、御覧ください。





温泉の入浴時間も入れて3時間ではとても回りきれない程広い万博記念公園ですが、今日は多分5km位歩いたでしょうか、ほんのり日焼けもして適度に汗も流してシメの温泉と、子供たちと格闘しているかみさんには申し訳ないですが、こんな感じで心の洗濯をさせてもらいました。

車に戻ってエンジンを掛けたら、40度・・・すぐに下りましたが、それでも38度でしたね。暑いわな。





帰りにちょっと寄り道で、吉永小百合主演の日活映画「青春のお通り」の舞台になった千里ニュータウンへ行きました。
50年前からあるニュータウンですので、いかにも高度成長期の昭和らしい団地の雰囲気が私は好きです。





今週が終わればお盆の連休に入り、連休明けは単身赴任も3分の2が終わります。自宅から離れた生活は今でも辛いですが、ここで過ごす貴重な休日は出来るだけ万博記念公園に足を運びたいですね。
Posted at 2015/08/02 22:10:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 万国博覧会 | 日記
2015年07月12日 イイね!

夏に負けるな!ってことで万博記念公園

夏がやって来ました。暑いったりゃありゃしません。
暑さイコール熱中症ですので油断はできませんが、日頃から暑さに慣れた身体を作らなければ夏を乗り切ることが出来ませんし、暑さに慣れたら、この暑さをガッチリと愛することが出来ます。暑さで幸せになれるんですね。

暑いを連発ですみませんが、歩いて暑さに慣れながら幸せになれる所、いつもの万博記念公園です。
今日はある目的で初の西口からスタートです。






かつて右手に日立グループ館、左手にイタリア館等があった西大路です。真っ直ぐ伸びた道が印象的です。








ここもかつては電力館などがあったもみじ川芝生広場です。本当にのんびりとしていまして、こんな所で家族と一緒にいたら幸せだろうなと思いました。






夏の太陽の塔です。今日は気温が33度もありましたので、ここに辿り着くまでヘトヘトになりました。







とりあえず休憩で、中央口すぐ横の綺麗なお嬢さんがいる売店で抹茶のかき氷を買いました。







黒松を中心としたこの縁取りの構図は、日本庭園の理想的な風景だそうです。しかし癒されます。






かつての西口団体バス駐車場跡地にスーパー銭湯があることを知りました。ここが今日の目的です。
万博記念公園の土・日・祝日の駐車場料金は1,200円なのですが、利用料金800円の「万博おゆば」に入れば西口に近い西第2駐車場が3時間無料になるので、公園で遊んで温泉で汗を流して尚且つ400円浮くのでお得な気分になれます。
まぁ温泉自体は日本のどこでも掘れば出てくるので関心はしませんが、万博公園の横にある温泉なんて単身赴任をしていなければ行けませんので、いい思い出作りになりました。
暑いと言ってもこれからが夏本番ですので、皆様も暑さなんかに負けないように。
Posted at 2015/07/12 21:48:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 万国博覧会 | 日記
2015年05月10日 イイね!

再び万博記念公園

こちらで過ごす日曜日、本当は桜が咲いていた時期に行きたかった大阪城からスタートしました。素晴らしい天気です。




観光バスから降りてきた観光客のほとんどが中国人、歩いている観光客のほとんどが中国人、城をバックに記念撮影しているのはほとんど中国人、周りで聞こえる会話のほとんどが中国語、目立つガイドは中国語でそれを聞いているのはもちろん中国人、大阪城はこれでもかと中国人観光客でごった返していました。
階段で道を開けてくれた家族が唯一接した日本人でした。とにかく中国人観光客がやたら多くて落ち着かなかったので、ここは早々と退散しました。

今は梅雨前の気持ちのよい時期ですので、やはりここへ行きたくなります。






青空にそびえる太陽の塔、実にいいですね。

万博ではいろんな売店でフードを扱っていましたので、その気分を味わうために売店で昼食を買いました。





中央口横の売店で販売されている「万博名物」というホルモン焼き丼の姉妹品、ホルモン焼きうどんの冷やしです。ホルモンの特盛とかあったら嬉しいんですけどね。






今日はモノレールの駅からものすごい人出があったのですが、こんな賑やかな大会が行われていました。ここには写っていませんが、ブラスバンドの学生さんがわんさかといました。


もちろんここへ入ります。









前回はスマホでしっかり撮れなかったスペースシアターです。
Exif見て分かると通り、古いデジ一眼の手持ち撮影は結構きびしく、AFも効かず、老眼殺しのMFです。







前回は時間の関係でスルーしてしまった日本庭園です。これが素晴らしかった。





























































美しい庭園とそこにいる人々の笑顔、万博記念公園でのひと時は心が洗われます。


一部を除いて画像はクリックすれば長辺2,048pxの解像度で見れます。
Posted at 2015/05/10 23:48:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 万国博覧会 | 日記
2015年03月15日 イイね!

こちらは10年振りの愛・地球博記念公園

2005年に開催された「2005年日本国際博覧会(略称:愛知万博、愛称:愛・地球博)」の長久手会場で現在は大阪の万博記念公園同様に公園として整備された愛・地球博記念公園(愛称:モリコロパーク)へ行って参りました。

大阪万博と違ってこちらは実際に開催期間に家族で行った所です。それまで万博自体にはそれほど興味は無く、娘にマンモスを見せたいというだけで行ったわけですが、結局は私だけが万博のスケールの大きさに圧倒され、その後に尾を引く影響を受けることになりました。

公園に整備されても、当時の痕跡が多少なりとも残っている筈です。記憶を頼りに当時の写真を交えて紹介させて頂きます。
まだ記憶が鮮明に残っていた2006年5月18日に愛知万博へ行った一年後の回想をブログに書きました。その時の画像と現在の場所の違いを並べてみました。








若干のズレはありますが、大体こんな所だと思います。大阪の万博記念公園と違い、まだ10年しか経っていないこともあって殺風景な感じですね。万博当時の広めの環状道路のお陰で、循環するバスが走っております。実は大阪の万博記念公園はこの愛・地球博記念公園の2倍の敷地面積なのですが、あちらは公園内にバスは走っていませんね。しかし当時はモノレールが走っていたのですよね。

こちらは「大芝生広場」です。現在は10周年記念関係の工事の最中です。奥に見える大きな建物はアイススケート場と温水プールですが、当時は永久凍土から発見されたマンモスが展示されていたマンモスラボがあったグローバルハウスでした。あれはとにかく待たされました。








このチケットを手にするまでが長かったです。グローバルハウスに入るまで2時間半は掛かったと思います。これが来た目的だったのに、娘はブルーホールのソニー製巨大スクリーンの映像を見ながら寝入ってしまい、結局娘は肝心のマンモスは見れませんでした。撮影禁止だったので写真もありません。

この大芝生広場は、万博開催期間中は巨大スクリーンが設置されていた「愛・地球広場」でした。




当時は上をロープウェイが通っていました。開催期間限定とは思えない立派な移動施設ですね。ロープウェイに乗って撮った写真の中に近い場所のものがありました。





これは夕方の気持ちの良い時に撮ったグローバル・ループ下で休憩していた時の一枚です。懐かしいです。





当時グローバルコモン3に架かっていたグローバルループの一部が開催期間185日にちなんで185mが保存されています。





下は当時のグローバルコモン5付近のグローバルループの風景です。とにかくたくさん歩きました。





大阪の万博記念公園に「EXPO'70パビリオン」があったように、こちらにも同様の「愛・地球博記念館」という施設があります。この建物は開催当時迎賓館として使われていました。





当時のグッズがショーケースに収められています。





ギャラリーには当時実際に会場で使われたものや、各国の貴重な寄贈品が展示されていました。





趣味ではありませんが、コンパニオンの制服も展示されています。大阪万博のコンパニオン(当時はホステスと呼ばれていました)の制服も見てますが時代でしょうか、実に地味というか尖っていません。





ここで懐かしの展示品を発見しました。イラン館に展示されていた愛知万博の為だけに作成された絨毯です。





ものすごく印象的で、これには当時かみさんも食いついていました。





ここへ来たならあそこへ行かなければという所がありますね。
当時はあまりの人気ぶりとハガキによる「完全予約制」で初めから諦めていた超人気スポット「サツキとメイの家」です。





実は私、となりのトトロって見たことがないんです。だから当時は初めからパスしていたというのもありますが、おそらくこの映画が好きな方、この映画の舞台になった昭和30年代を過ごした方には感動の嵐でしょう。私はというと、根っからの古いもの好きですからもちろん興味津々です。
とにかく徹底的に当時の生活を再現しているのはないでしょうか。

こちらは洋間です。作品を知らない私は、むしろ日活アクション映画でこういう風景を見た感じがしました。ルールで建屋の中からの撮影は禁止でしたので、みなさん外から一生懸命撮ってます。





よくご覧になると分かりますが、とにかく細かいです。








昭和30年代の暮らしをイメージさせる風景が心を癒してくれます。











この井戸ポンプは実際に使えました。飲料水ではないのが残念ですが、屋内の炊事場にも同様の井戸ポンプがありました。





残念ながら屋内の撮影は出来ませんでしたが、とにかく生活に欠かせない物、そうでない物、これ等がてんこ盛りでした。
タンスなどの調度品の引き出しの中には、当時を過ごした方々が「あるある!」「うわぁ~懐かしい~」を連発する生活必需品でいっぱいでした。よく揃えたと思いますが、実際に手に取って見ることも出来ました。
炊事場の鍋や調味料が入った瓶、恐らく当時物の電球ソケット、トドメは下駄箱の中にはさり気なくサツキとメイが履いている小さい長靴まで仕込んであって、若い娘さんが「うわぁ~、かわいい~」と叫んでいました。細かすぎでこだわりすぎです。


視点がズレている私はこんな所に目が行ってしまいました。1965年製でしょうか、それともタグだけ付けたのでしょうか。





私事のエピソードです。

当時はロープウェイやトヨタの自動運転バス「IMTS」に乗ったりと歩き以外の移動手段もあって楽しかったですね。神出鬼没の"リアル"モリゾーとキッコロもいましたね。
帰りの電車では事故で1時間缶詰にされてしまい、これでは最終の新幹線に間に合わないと途中下車してタクシーに乗り換えて名古屋駅を目指し、やっとのことで着いた名古屋駅では、あと3分で最終の新幹線が出るということでかみさんは娘をおんぶしてダッシュ、私はおみやげを抱えてダッシュ、滑り込みで間に合いました。この時かみさん、実は妊娠7ヶ月でした。
ようやく家に着いた時はもう日付が変わっていました。この強烈な記憶が消えるわけがありません。




電車に缶詰、そして頑張ってくれたタクシーの運転手さん


娘はまだ小さ過ぎて残念ながら愛知万博へ行った記憶は殆どはありません。
しかし忘れた記憶の代わりに、デジカメの画像とカムコーダの映像が頼りない記憶の代わりをちゃんと果たしてくれるでしょう。
万博へ行った翌日、デジカメのFinePix F10は画像データを移した直後に電源が入らない故障が起こり、ソニーのカムコーダに至ってはワイコンの重量の影響でレンズのフィルター枠がポロリと・・・運が良かったと思います。


たっぷり懐かしんだ愛・地球博記念公園のあとは、これに乗ってもう一つの思い出の場所へ行きました。





これに乗って行った所は続きで。




Posted at 2015/03/16 01:48:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 万国博覧会 | 日記

プロフィール

「メリークリスマス!ミスターローレンス!!!!!!」
何シテル?   12/24 08:12
カネは無くともバイクに乗りたい。貧乏子沢山、4児のオヤジ、家族は一番の宝です。   
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[プジョー 208] プジョー208 バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/21 18:22:16
[トヨタ ヴィッツ] サイドミラー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/30 18:13:12
[シトロエン グランドC4ピカソ] 低ダストブレーキパッドに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/23 20:50:36

愛車一覧

シトロエン グランドC4ピカソ シトロエン グランドC4ピカソ
実に優雅で実に楽しい、変態系ミニバンの極めつけ。 クルマの面白さは動力性能や運動性能だけ ...
プジョー 208 プジョー 208
かみさん専用車です。 雰囲気の良いスタイルとライバルに見劣りしないメカニズムが決め手にな ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
16年落ちの頂戴物で、以下のメンテナンスを経て長女の車として再出発。 ● ボタンの破損 ...
ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム) ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム)
初めての大型車です。 そして初としてありがちなVTR1000Fです。 多分一生ここで購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation