• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

変態ジムニスト8008の"11式小型トラック" [スズキ ジムニー]

大事故への備え

投稿日 : 2013年06月14日
1
去年の年末に大事故に遭遇したときの話です。
静岡県のバイパスなんですが、友達とベンツで富士にラーメンを食べに行こうと走行中の事です。

33ーGTR他2台に猛スピードで追い抜かれたのですが、しばらく走行していると前方で大型トラックが不自然な位置でハザードを炊いて止まっているではありませんか。


友達『やったっぽいな』
俺『まじか…』


すぐさま駆け寄り安全確保に移ったのだけれど、一緒に走っていたであろう仲間達は呆然としているだけで終始糞の役にも立ちませんでした。


普段から四駆で遊び回っている友達なだけに、車内には三角板や発炎筒20本にベンツ純正応急キットが搭載してあり、

友達が交通整理と安全確保。


俺が応急キットで負傷した運転手の救出にあたりました。


が、他の野次馬は見てるだけ、その友達も『大丈夫か!??』と声を掛けるだけ。


運転手の足は変形したボディーに挟まれて抜くことができず、粉々になったガラスにより頭部からはかなりの出血が見られた。
幸いな事に改造車にしては珍しくエアバックが付いていたので、そのお陰で意識はあるものの興奮状態で処置するのが大変だった。

怪我をすると無意識に暴れるんだよね。


そして何より、何回転も横転しガードレールを巻き込み大破した車体からは大量のオイルやガソリンが漏れ出していて下手をすれば爆発炎上の危険性がありました。

今思い出すとかなりリスキーな行為だった。

まぁ、だからと言って指をくわえて見ていられる性分ではないので応急キットを使い頭部の裂傷を圧迫止血し、宙吊りになっている運転手を下から支えてレスキュー隊の到着を待つことにしました。


もうね、俺まで血だらけで大変だったのだけれど、後から到着した消防車に水をかけてもらい、と言うか放水してもらいなんとか帰れる格好にはなりました。


事故発生から恐らく8分でレスキュー隊の第一陣が到着してバトンタッチできたけど、その8分間の間に止血をしていなかったら命の危険はあったのかもしれない。

そう思うと応急救護の必要性ってのは高いんじゃないかと思う。


その後日談として応急救護の講習会に参加し、事故遭遇時の対応の反省と勉強をしっかりしてきたんですけどね。←真面目かっ!!
2
そして、ベンツの助手席下には立派な応急キットが収納されてます。

日本車でも高級車にはあるみたいですが、ほとんどの車には搭載されていません。

どうなっているんだ日本は!!

と言うことで、応急キット作りにハマりました。



コチラが軍用のメディックバックでかなりの医療品を効率よくしまうことができます。
3
このように開くので取り出しやすく便利です。

ただ、サイズがでかいので家用として置いてあります。
4
コチラがよりコンパクトな軍用の個人兵装用応急キットです。

実物品を中古で購入しました。
中身はカラだったのですが、止血帯や固定バンドなんかは米軍の正規品を取り寄せてあります。
5
骨折から大出血まで個人で対応できるキットになっています。
ただ、治療ではなく現状維持を目的とした装備なので応急キットととしては使い勝手が悪いです。


なので完全にオリジナルがコチラ
6
このメディカルポーチも軍用メーカーのもので収納性が高くモーリーシステムがついているのでベルトやベストに容易に取り付け可能です。
7
中身①です

圧迫止血用のガーゼ
包帯小2個 大1個
各種絆創膏
エーマージェンシーシート
ガーゼ大
8
中身②

コットン小 2個 コットン大 1個
綿棒
ライター
ポイズンリムーバー
止血帯
サージカルテープ
ガーゼ 中
手袋

ピンセット
消毒液
鎮痛剤
アメピン
チョーク


となっています。


念のために、これをいつも車の中に入れてあります。



安全装置の付いてないジムニーですから、もしも事故を起こした場合。

自分が怪我をするだけでなく誰かを傷付けるかもしれません。


だから必ず、最低限の医療品と応急救護に対する正しい知識を身に付けておく必要があると思います。



消防署では定期的に応急救護の講習会を無料で実施しており、終わると証明書も発行してくれます。


是非、受けてみてください。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連リンク

この記事へのコメント

2013年6月14日 19:56
こんばんは素晴らしい~オイラも古タオル(洗濯済み)を2~3枚積んでます(百均の入れ物ですが)以前、出会い頭の事故に遭遇して女の子が顔面から出血してて、何も持ち物がなく、衛生上不安感がありましたが首に掛けてたタオルを渡したんですが…こんな後悔から積載する様にしましたぁ後はバッテリーケーブルと牽引ワイヤー位!もう少し増やさねば…
コメントへの返答
2013年6月14日 20:12
両ちゃんさん

消防士の方もタオルは積んでおくように言っていました。

おしぼり状に丸めて1枚ずつピーニールに入れておくと良いらしいです。そしてそのビニールを手袋がわりにしたり簡易的なヒモとして使ったりできるとの事でした!
2013年6月15日 20:52
はじめまして!イイネからきました!

事故に遭遇した後の措置がすばらしいです!
僕は何も出来ずにただの邪魔な野次馬になってしまうと自分で思います…


講習って無料で受講できるんですね!
知りませんでした…
今度詳細調べて受講してこようと思います…
車やバイクに乗る以上、いつそういう場面に遭遇するかわかりませんし、極端ですが、そうした備えのおかげで救える命があるかもですもんね!

事故現場での対応ご苦労様でした!
コメントへの返答
2013年6月15日 22:19
コメントありがとうございます♪

その時は自分の出来る限りの事をしたつもりでしたが、反省点ばかりでした。

免許取得時に受けた応急救護も3・4年前に改正がありまして習った当時とは異なっています。

本当に考え方が変わる良い講習だったので是非どうぞ(*^^*)
2013年6月15日 23:18
はじめまして(*´▽`*)
うちに33があるんでなんだか怖くなっちゃいましたね(>_<)
実際、私自身や周りで事故を沢山経験しました…
もちろん、亡くなってる方も見た事あります。
一番は、後輩の180sxが木に巻きついてたのを見て唖然としました…彼は今も左半身が動きません。

私もバイクで転倒した時に車に頭を引かれました(^_^;)

色々、助けられた時

その時の感謝の気持ちは計り知れないです。

すごくいい記事でしたのでコメントさせていただきました。

安全運転で寿命を迎えて死ぬってのがやっぱり一番の幸せですよね(T^T)

自分も心臓マッサージを今一度、復習してみます!


コメントへの返答
2013年6月15日 23:24
匠☆ さんコメントありがとうございます!

自分もバイクで事故をして1か月寝たきり生活を味わいました。後遺症も特になく復帰できましたが一歩間違えれば死んでいたかもしれません。

お互い安全運転に勤めましょう♪
2013年6月15日 23:44
はじめまして。
イイね!からおじゃまさせて頂きました。

応急セットの中身ですが、大変参考になります。
私も応急セットというより、絆創膏等の簡単なメディカル品を車載してたのですが、このような用途に使えるとわかり、私も再認識しながら準備してみようと思っています。

北海道も(自分も含め)交通事故が結構多いです。
故に、応急処置の重要性は、この記事を見ても大変重要と感じました。

対処方法がわからないと動くことが出来ず、野次馬と化するので、少しでも知識を加えておきたいと思います。

再認識の機会をいただきましたこと、心より感謝します(^-^)/
コメントへの返答
2013年6月16日 0:01
F.W.SARDさんコメントありがとうございます!

北海道は修学旅行で行ったきりなので詳しくはありませんが、とにかく広大だったので車に積んでおきたい装備は多そうですね。 自分は応急セットと宿泊セットと食料と発煙筒を20本ほど積んでおります。

発煙筒はかなり役に立ちます!

危険を知らせる他にも照明や着火材として使え、強風でも大雨でも確実に使えます。


北海道は狩猟でいつか行ってみたいと思います!!
2013年6月16日 2:42
イイね!からお邪魔します。

あなたの勇気・行動力を尊敬します。

私も仕事柄と総合病院のすぐ前が

自宅と言う事もあり、事故に遭遇した時

応急処置や病院へのストレッチャー搬送

など必死になります。

以前自宅前で大型トラックの運転手が原付の女性

を刎ねた時、吹っ飛んだ女性が電柱で

頭部を強打していたのでヘルメットを

取る事をやめ首を固定して病院の救急窓口

に搬送するためストレッチャーを確保し運んでいる

あいだトラックドライバーは携帯電話で会話しっぱなし

「あーそうや人、はねてしもうた」と普通に

話しているのを見て怒る気もなくなった憶えが

あります。当然警察の事情聴取の際には

包み隠さず一部始終を証言させていただきました。

トラックが信号無視だったのです。

私お救急キットを車載しておりますが、

なるべく使わなくても良い事を祈って運転

しております。

みんカラ仲間に応急処置・救急キットの


重要性を啓発していただき


ありがとうございました。
コメントへの返答
2013年6月16日 2:53
がっつちゅさん コメントありがとうございます!

残念なことに世の中にはとんでもない人も居るんですよね。

正直、ここまでこの記事が皆様からの反響を頂けるとは思いもよらなかったです。

よくよく考えれば車に事故は付き物なのに、応急セットが未搭載なんておかしな話ですよね!

いくら日本の救急隊が優秀でも平均到着時間で7分は掛かります。

心肺停止にて4分が経過すると脳に著しい損害が発生するみたいです。

と言うか死にます。


とにかく、心臓マッサージだけでも定期的に復習しなければですね。
2013年6月16日 2:59
はじめまして。

文章だけで事故の悲惨さを想像でき、鳥肌が立ちました…。

迅速な応急処置の大切さ、救急キットの必要性を再確認させていただいたことと共に、
あなた様とご友人の行動に尊敬の念を隠せません。

勿論、応急処置の知識・準備している救急キットが良い意味で無駄に終わり、
使用することのない毎日を送ることが本来は理想なのかもしれませんが、
自分自身や同乗者、はたまた見ず知らずの周りの方にもふりかかる突然の事故がないとはいいきれないのが現実ですよね…。

何かあったときのために、私自身もこれから人の命を守れるような知識、行動をとることができるようになることができたらと思います。

貴重な体験をブログに掲載していただきありがとうございました。

このブログを一人でも多くの方が拝見し、世の中から事故が無くなる事を願います。
コメントへの返答
2013年6月16日 4:32
やしゅくんさん コメントありがとうございます!!

運転好きなら必ず事故は経験しますからね(´Д`)

もし、次があったら迅速確実に手当てできるようにしたいです。


まぁ、次が無いことが一番なんですけどね…


お互い頑張りましょうね♪
2013年6月16日 8:45
初コメ失礼します。

貴方の素晴らしい行動力に尊敬致します<(_ _)>

幸いにも未だ使用する場面に遭遇した事は
ありませんが、私自身も応急セットを
各車に搭載しております。

拝見した内容的に、是非追加して頂きたいのが
ゴミ袋などで結構ですので、液体を浸透させない
ビニールのシート状の物となります。

医療従事者なども、血液からの感染症には
過大なレベルで注意を行っております。

無いに越した事はありませんが、貴方の素晴らしい
行動力が、今後も一人でも多くの要救助者を救い、
貴方自身も健康で過ごされる事を願っております。
コメントへの返答
2013年6月16日 9:53
ゴルフと車を楽しむ人生さん コメントありがとうございます!

そうですね!大きめのビニール袋、追加させていただきます!!

一応ゴム手袋は入れてあるのですが、咄嗟の時にははめていられないですもんね!

実際にこの事故遭遇時も素手で処置してしまいまして反省点の1つでした。

ご意見ありがとうございました!!

2013年6月16日 12:58
きょろ 一魚一会。です。

それだけあれば充分でいいですね~(^o^)/

僕も釣り行くときとか何処か出かけるときは、袋に頭痛薬とか腹痛薬、ストッパなどの常備薬はいつも持ち歩いてます。急にきたらどうしようもないので。
この前、くらっときて救急搬送されたのはどうしようもなかったけど(^_^;)
コメントへの返答
2013年6月16日 13:03
きょろ 一魚一会さんコメントありがとうございます!

体調大丈夫ですか?体調管理には気を付けていきたいですね!

自分もお腹が弱いので常備薬は必需品です。
2013年6月16日 17:03
はじめまして、コメ失礼します。

自分も事故現場に何度か遭遇して救助のお手伝いや
安全確保などやった経験はありますが
これって思ってた以上に大変でした…。

自分も車種は違いますが
こういった応急キットや発煙筒は多めに
所持をしておこうと思わせてくれる内容でした。


※去年、自分も軽の横転事故に遭遇し女性の方でしたが
鼻からかなり出血していてかなりパニくっていたので
車内から引き出す時にかえり血じゃないですが
相手さんの血を服や身体に浴びてしまったことがあるので
これは自己防衛が必要やなぁ、と思いました。
ビニール袋も車内に搭載しようと思います。
コメントへの返答
2013年6月16日 17:46
シュウ@0520さん コメントありがとうございます!

その際は大変でしたね(>_<)
血になれていない人はそれだけでパニックになってしまいますよね。

返り血で何かを貰ってしまう可能性は低いですが、せっかく助けたのに自分が病気になってしまった。 なんてのは避けたいのでお互いにもし次があったときは、上手くやりたいですね。
2013年6月16日 19:41
大変参考になります。
やはり、応急セットは軍用だと考えられて作られている気がしますので使いやすそうです。

質問ですが、絆創膏等の消耗品は車内の熱で劣化することはありますか?
薬局で購入するより、軍御用達の方が長期保管に向いていますか?
どんなメーカーの所を購入しているか教えてください。
コメントへの返答
2013年6月16日 20:46
りほっちさんコメントありがとうございます!
ご質問ですが、自分は軍用の絆創膏も持っていますが、あれはオススメできません。接着剤が強力すぎるのと通気性の悪さでかぶれてしまいます。

オススメはケアリーブという市販の絆創膏で何種類かありますので用途別に持っています。

熱にも強く性能が落ちてる様子は見られません、やはり日本製が一番のようです。


器具に関しては軍用は非常に優秀で、誰でも確実に使いこなすことができます。

オススメはCAT止血帯です。
2013年6月17日 23:33
はじめまして!イイネから来ました!
当方現役救急隊です。
あなたの勇気ある行動には感服します。他の人にも見習ってもらいたいです。
血だらけだったとのことですが血を浴びるのは気をつけなくてはなりません。
見ず知らずの人の血を扱う訳ですから感染症の可能性はゼロではありません。
ですので手袋、ゴーグル、マスク着用が好ましいのですが現場ではそのようなことも言ってられないと思いますので手袋だけは沢山用意し、着用していただき気を付けて行動していただければあなたの体も守れるかと思います。
コメントへの返答
2013年6月18日 2:24
ΨHUNKΨさん コメントありがとうございます!


そうですよね、手袋はコンパクトなので何ヵ所かに分散して搭載しようと思います!


お仕事頑張って下さい(>_<)!!!
2013年6月18日 10:13
イイネからきました。
当事者って動けない人がほとんどですよね。そして周囲の見ているだけの人。口は出すんですよね。
私もSETを作って箱に入れて持ってます。
先に言われている方いますがそれに血のついた物を入れられる袋(感染性廃棄物ですから)たくさんあったほうがいいです。
ケアリーブも使い勝手いいですね。ガーゼにカットして使える防水フィルムもいいですよ。
マウスピースは使わないにこしたことはないですけど。
コメントへの返答
2013年6月18日 10:19
ミケどんさんコメントありがとうございます!

袋と防水フィルムですね!

防水フィルムは以前に包丁で指をかなり深く切った際に止血用に重宝しました!!
また買っておきます。

ご意見ありがとうございました♪
2013年6月18日 22:28
初めまして。失礼します。

私も去年、当事者ではないですが車同士の事故で救助に当たりました。

横転していたため自力では出られず、また、加害者家族は呆然と見ていただけで怒りを覚えました。

仕事柄、医薬品などは手に入るので、私も今一度、万が一に備えようと強く意識しました。


一番は、事故がなくなればいいのですけどね。。。


お互い気をつけて楽しいカーライフを送りたいですね(^^)


長文で失礼しましたm(__)m
コメントへの返答
2013年6月19日 1:41
みやあつさんコメントありがとうございます!

同じような経験ですね、お疲れさまでした!
当事者同士は何も出来ないものなんですかね(--;)怒りを通り越して呆れてしまいますね。

お互い楽しくカーライフを送りましょうね(^-^)
2013年6月19日 0:53
初めまして、通りがかりのコメント失礼します。

こちらを拝見させて頂いて、ジムニストさんの行動力に心打たれました!
自分は同じような現場に出くわした際に同じような行動力があるかと言われたら無いと思います。
ジムニストさんの行動力を見習わせていただきます!
因みにベンツ純正のファーストエイドキットは自分のアリストに車載しています。
コメントへの返答
2013年6月19日 1:47
AB蔵@GS300さんコメントありがとうございます!

たまたま友達と二人でいたのでそのように行動出来ましたが、一人で運転時に出くわしていたら何もできていなかったと思います(>_<) たまたまです。

ベンツのファーストエイドキットってドイツ語で書いてあるので????ってなりますよね(笑)

2013年6月19日 16:52
はじめまして。
私は事故を起こしてしまった身なのですが、当時幹線道路の真ん中だったにも関わらず、車は全部素通りで誰も来てくれませんでした。このようなことを言う立場では当然ありませんが、どうしたら良いかわからずパニックに陥っているなか、こちらを覗きながら素通りする車を見て「誰も来てくれない」という気持ちになり、とても辛かったです。ただ、当時は雨ですぐに近くの建物から数人が出てきて手を貸してくれていたのでそれが原因かと思いますが…
私がそのような思いをしたので、もし事故に遭遇したら手当てなど協力したいと考えてます。念のため事故後は三角表示板や発煙筒を新品に変えましたが、手当て用の道具は準備していませんでした。車内に常備しておこうと思います。
長文失礼しました。
コメントへの返答
2013年6月19日 16:58
Sー209さんコメントありがとうございます!

それは辛い体験でしたね。見て見ぬふりは本当に多いです。過去に何回か人助けをしましたが、周りにどんなに人が居ても助けようとする人はごくわずかです。

それは悲しいことですよね、自分も多くの人に助けられてきたので恩返しも込めて困っている人がいたら力になりたいと思います。 お互いもしもに備えて行動できるように頑張りましょう!
2013年6月19日 21:00
はじめまして。
以前、救急法の講習に参加したとき
三角斤の便利さを学びましたよ。
圧迫するときのガーゼの代わり、
止血するときの止血帯、
患部の保護や固定など…
救急箱に常備してあります。
オススメですよ。
コメントへの返答
2013年6月20日 1:35
enchiさんコメントありがとうございます!

三角斤、自宅用のキットには入れてあるのですが、物覚えが悪く使い方をマスターしていないのです(>_<) 恥ずかしいです…

有料ですが、赤十字社の講習では細かく教えてくれるとの事なので受けてみたいと思っています!
三角斤を使いこなせたら完璧ですよね!頑張ります!!
2013年6月21日 12:52
はじめまして

私も応急処置、救急車待ちで止血や立ち上がらないように押さえたりで血まみれになった事があります。


ファーストエイドキットは大切ですね。
これからは常備しておくようにします。
コメントへの返答
2013年6月21日 14:34
マイプレシャスさんコメントありがとうございます!

お互い経験者なので次にもっと生かせるように心がけたいですね!
2013年6月22日 0:28
初めまして☆

事故遭遇時の対応素晴らしいですね!
私も10代、免許取りたての時に自分の車、相手の車ともに廃車になるほどの事故を起こしてしまった経験があります。
突然のことで意識朦朧、そして車のドアが変形して出られなかった私を事故に遭遇した方が助けて、外に運んでくださいました。
きっとジムニストさんのような方だったんだろうなと思います。
とても感謝しています。
私もこれからそういった対応が出来るように、講習受けたいと思います!

なんだか感動してしまってコメントせずにいられませんでした。
夜分に失礼しました。。
コメントへの返答
2013年6月22日 2:02
yuki-jさんコメントありがとうございます!

それは大変でしたね(>_<)自分も免許取立ての頃に自爆事故で大破して車内から出られなくなりパニックになりました。

当事者になってしまうと本当にパニックになってしまいますよね、、、

経験は生かせるようにお互い頑張りましょう♪
2013年6月22日 1:06
大変な場面に遭遇しましたね・・・
実際そうなんですよね、声はかけてあげれても
救護まで出来ないと思います。自分もそう。


こうゆう車両に乗ってる方は特に安全運転して欲しいですよね。
これみて親御さんどう思うか?

考えて欲しい!そして莫大な金額の修理代+保障代
そしてメンタルケア。

とりあえずお疲れ様でした。。

その事故車両33Rの方も、非常に感謝してると思いますよ。

主さんもくれぐれも、安全運転お願いします。

自分も気つけて運転します。
コメントへの返答
2013年6月22日 2:09
syatarouさんコメントありがとうございます!
かなり
損害だったので無保険ならとんでもない額でしょうね(´Д`)恐ろしいです…

自分の車もそう言う仕様の車なので公道での運転には気を付けたいと思います。

ABSやエアバック、横滑り防止機能なんて皆無の旧車ですから(笑)

2013年6月23日 4:21
はじめまして。いいね!からお邪魔しています。

日ごろの準備+とっさの事故対応すばらしいです。
発炎筒の本数は少々多い気もしますが^^;

医療キットの中身+みなさんのコメントが参考になるのでクリップさせていただきました。
三角巾は便利なんですがかさばるので普段使いもできるような大判のバンダナ
(普通の三角巾の2/3ぐらいのサイズ)をグローブボックスに常備しておくといいかもしれません。


もちろんキットが活用されないのが一番ですよね。
コメントへの返答
2013年6月23日 8:57
きゃのぴぃさんコメントありがとうございます!

それかタオルを丸めてピニールにくるんでおくのも良いですよね♪

ちなみにキットの中に

ハサミとマジックとライトが入っていないのですが、これはわざとでして普段から持ち歩いているものは入れないようにしてます。

事故は夜に起きることが多いのでライトは装備品に加えておくと良いですよ!

プロフィール

「国産軍用車 http://cvw.jp/b/1838826/47203924/
何シテル?   09/08 22:52
変態ジムニスト8008です。 ジムニーJA11を2台 ジムニーSJ30を1台 ディフェンダーDPCU110を1台乗り継いでからの 自衛隊の73式小型トラック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

燃料インジェクター交換  ぱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/04 22:48:36
ノーブランド 後付けシートヒーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/13 22:01:41
73式小型トラック リアハブOH左側編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/08 01:03:32

愛車一覧

三菱 パジェロ TYPE73 (三菱 パジェロ)
自衛隊73式小型トラックのレプリカです。
ホンダ CBX125 カスタム ホンダ CBX125 カスタム
フルカスタム フルレストア品を買いましたのでカスタム内容は秘匿です。 自分でカスタムし ...
ランドローバー ディフェンダー ポンコツ (ランドローバー ディフェンダー)
買っちゃいましたディフェンダー110!! ディーラー車50台限定のダブルピックアップ仕 ...
スズキ ジムニー SJ30局地戦闘車両 (スズキ ジムニー)
日本最後の2stエンジンを搭載した四輪車である、昭和の名車ジムニーSJ30です。 足回 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation