• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ICEMANのブログ一覧

2021年02月20日 イイね!

第2話 エリーゼって日常も使えるの?

この車って日常の生活でも使える?って、たまに聞かれるんですが、
私自身はそういう目的で買ったわけじゃないので何とも。。。

でも、私のようにド田舎暮らしで駐車場に余裕がある人ばかりじゃないと思うので、
今回はその問いにマジメにお答えします。



1.雨が降ってきても大丈夫?

我が家のエリーゼはS3シリーズなので、S1やS2がどうか詳しく知りませんが、
今までに雨漏りがしたのは、車の真横からケルヒャーで高圧水を直撃させた時だけです。
(ですから高圧洗浄機で窓の周辺を洗うときは気を付けてください。)

エンジンルームが金網越しの剥き出しだったり、屋根が幌だったり、
ロータスクオリティなので心配だと言われる声がありますが、
走行中に関しては空力のおかげでエンジンルームへの雨水の侵入は
ほぼありませんし、バケツをひっくり返したような大雨の中に野ざらしで
長時間駐車しなければ、雨で車が壊れたりはしません。
雨天時に気になるのは、エンジンルーム内のハーネス等の電装部品ですが、
樹脂製のエンジンカバーを装着していれば、雨ざらしになるような配置では
ありませんので大丈夫です。

ただし、乗り込むときには少し注意が必要です。
屋根に溜った雨水が、ドアを開いた瞬間にサイドシルの上にドバーっと流れ落ちて
びしょびしょになる事があります。(特に撥水の良いハードトップ装着車)



2.荷物は積めるの?

alt


エリーゼのトランクスペースは、エンジンルームの後ろにある上の写真の部分のみです。
リアエンジンの車のほとんどは、フロント側にトランクスペースを設けてありますが、
エリーゼのフロントセクションはカウル一体式になっているので、その下に
ラジエーターが配置されているのみでトランクスペースは存在しません。
ですから、上の写真のスペースに積むか、1名乗車の場合なら助手席に積む事になります。

このトランクルームですが、まぁまぁ物は入ります。
通勤やちょっとしたお買い物くらいで困るレベルでは無いと思います
(長尺物は屋根をオープンにして助手席へ)
ただエンジンルームの真後ろにあるので、熱の影響を受けるような物は
積まない方が良いでしょう。
特に夏場はかなり高温になるので、お刺身がタタキになったりするかもw

私はサーキットへ通う際の道具を積みますが、スポーツバッグ1つ、小型の道具箱、
ハードケースに入ったトルクレンチ、ヘルメット、レーシングシューズの全てを
後部のトランクに収納できます。(ヘルメットは横向きに寝かせれば入ります。)
ジャッキやタイヤを積む事はできませんが、いざという時のための補修道具一式を積んで
走りに行くだけなら、伴走車や積載車は必要ありません。



3.乗降性

これがこの車の最大の問題点です。

alt


ドアを開くと上の写真のようにかなり幅広なサイドシルがあり、乗車する際には
このサイドシルを跨いで乗り込まなければなりません。(助手席も同じく)
乗りなれている人にとっては「それがどうした?」というレベルですが、
初めて乗る人は「どうやって乗ったらいいの?」レベルです。
サイドシルに傷をつけないように・・・なんてことを考えていると足が攣ります。
そして乗ったら最後、今度は降り方がわかりませんw
まさに人間知恵の輪状態になります。

ですからこの車をデートに使おうなんて考えている人はご注意を!
彼女がスカートを履いて現れたら、通行人からパンツ丸見え間違いなしです。
乗り降りをするたびに一日中気まずい雰囲気になります。

でも1つだけ良い事もあります。
この幅広なサイドシルが左右に付いているおかげで、室内の有効スペースが狭く、
運転席と助手席のシートがかなりセンター寄りに配置されています。
デブっちょなオヤジが2人で乗ってる姿を想像するとゾッとしますが、
可愛い彼女とならラブラブになること間違いないでしょう♡



4.エアコンは効きますか?

状況によって違います。
真夏でも朝一番は良く効きますが、日中は無いよりマシ程度だと思って下さい。
あまり長時間我慢して乗っていると、軽い熱中症になるレベルです。

ではなぜ途中から効かなくなってしまうのか?
原因は大きく2つあります。

1つはフロントに取付けられているラジエーターと後方のエンジンを繋いでいる
冷却水用の配管が、サイドシルの中を通っているからです。
朝一は効くけど途中から効かなくなると感じるのは、エンジンが温まって
配管の中の冷却水が高温になり、床暖房ならぬ壁暖房に変化するからです。
エリーゼの室内は「バスタブ」と呼ばれるアルミ素材剥き出しのモノコック。
高温になった冷却水から発せられる熱が、室内にモロに影響を及ぼします。

もう1つは真夏の路面温度です。
やはりアルミ素材剥き出しのフロアを伝わって、室内の温度を上昇させます。
フライパンの上に座席が付いているイメージですね。

アルミ素材剥き出しの内装に、断熱シートなどを貼るとかなり防げるように
なるらしいですが、重量増を嫌う人は我慢するしかありませんね。



ある程度の制約はありますが、エリーゼは普段も普通に乗れる車だと思います。
もちろん2人乗りのスポーツカーですから、乗り心地だとか快適さは諦めましょう。
この車にそういうものを求めてはいけません。

ただそういう快適な車が持っていない異世界を見せてくれる車ではないでしょうか?
低い着座位置から見えるビューは、ちょっとしたスーパーカーです。

Posted at 2021/02/20 15:04:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | エリーゼS | 日記
2021年02月16日 イイね!

約10,000km走って分かってきたこと

約10,000km走って分かってきたことエリーゼSが我が家へ嫁いできたのが2019年5月。

まだ2年経っていませんが、約10,000km走り、
しばらくサーキット走行から離れるタイミングに
なりますので、備忘録も兼ねてエリーゼSという車の
インプレを少しずつ紹介していこうと思います。

念のために申し上げておきますが、私の主観で
良いことも悪いことも含めて書いていきますので、
蓮を敬愛する皆様におかれましては不快に感じられる
表現もあるかも知れませんが、クレーム等の類は
ご容赦くださいますようよろしくお願いします。


また乗り方や運転技術には個人差がありますし、走らせる環境も様々です。
車を走らせて気持ち良いと感じるフィーリングも人それぞれ。
アンダーステアが好きな人も居れば、オーバーステアの方が好きな人も居ます。

エリーゼのセッティングは絶対こうあるべきだ!とか、
サーキットではタイム以外に追求するものは無い!とか、
決めつけた考えを押し付ける気は毛頭ありませんので、私の短い経験で得た
参考値程度の話として、気軽に読んでいただけたらと思います。




第1回目のお話です。

エリーゼは乗り易い車なのか?

どちらかと言えば、少々難しい車だと思います。
軽いし、ハンドリングbyロータスだし、上手く乗れないのはあなたの腕の問題でしょう。
と一蹴されてしまいそうですが、今まで乗ってきた自分の車や某有名部品メーカーの
様々な開発車両の中では、走らせるコツを理解して慣れる必要がある車だと思います。
エリーゼを手に入れて、いきなり速く走れると錯覚して峠やコースを攻めると
痛い目に遭うのがオチですから、気を付けてください。
特に私の場合、BMW車に長く乗っていたこともあって、前後50:50比のFR車に
すっかり慣れてしまっていたことが手伝って、この車の挙動には戸惑いました。

約10,000kmの走行の内、80%がサーキット走行とその行き帰り。
前オーナー様の手によって1.8wayのLSDが装着されていましたので、完全ドノーマルの
状態ではありませんが、初めの数回はノーマルのサスペンションでサーキットを
走り込みました。

この車に乗るまでは「軽い」=「最強の正義」だと信じていましたが、
重量だけではなく前後バランスや脚周りの構造で、乗り易さは大きく変化する
ものだという事が理解できました。

ミッドシップでリアヘヴィ・・・この車を上手く走らせるコツは、このことを
頭と身体で覚えるまでしっかりと理解するところから始まります。
以前、部品テスト用に提供された空冷RR車に乗っていたことがありますが、
そこまで極端では無いにしろ、どちらかと言うとそちら寄りの動きをします。

この車を手に入れてから、サーキットで出会った多くの友人が、いつかエリーゼで
サーキットを走ってみたいと憧れの言葉を呟いてくれますが、「沼」にハマるから
止めた方がいいよと冗談で返しています。
これからサーキットを始めようとする人に、どの車を買った方が良いかと聞かれれば、
間違いなくBMW M2あたりをお勧めすると思います。
M2の方が速くて素直で安全な車ですから!


長文になりそうなので、第1回目はこの辺でやめておきます。
また時間ができた時に少しずつ紹介していきます

ではまた!



Posted at 2021/02/16 12:27:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | エリーゼS | 日記
2020年12月25日 イイね!

今さら気付いたことなんですが。。。

メリー・クリスマス!

今年も残り僅かになってきましたねぇ。



私のエリーゼはいつも ↓ こんな感じでエンジンカバーを外した状態で乗っています。


alt


エンジンから発生する熱が、プラズマダイレクトなどの機器に影響を与える可能性を考慮して、原則的にはカバーを付けてません。


天気が良い日しか乗らないので、特にカバーの必要性は感じてないのですが、外出先で急に天候が変化して土砂降り。。。なんて事もあるので、一応遠出する際にはトランクに積んで出掛けます。


走ってる最中は空力が効いているので、エンジンルーム内がズブ濡れになることは無いと思いますが、屋根の無い場所に長時間停車するようなシチュエーションに遭遇すると、やはり気になりますからねぇ。


先週、岡山国際サーキットに走りに行ったのですが、降水確率が高めだったので、いつものようにトランクにエンジンカバーを積んで行ってました。
幸いなことに、道中で雨は降らなかったのですが、現地の天気は不安定で降ったり止んだりを繰り返していましたので、念のために帰路はエンジカバーを付けて帰ろうと思ったのですが。。。


alt


エンジンカバーが装着できないことに、今さら気付きましたw


alt


10月末にOUTER PLUSのエアクリーナーに変更して約2か月。
今頃になって、リターンホースが邪魔でエンジンカバーが浮き上がってしまい、エンジンカバーが閉まらないことに気付きました。
純正のリターンホースと比べると、ずいぶんと立派でしっかりしたホースです。



まぁ晴れ男だから構わないと言えば構わないんですけどね。


Posted at 2020/12/25 14:54:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | エリーゼS | 日記
2020年11月01日 イイね!

やっと再始動

やっと再始動ブログをサボること約3か月。
やっと涼しくなってきたので再始動です。

夏の間も、バッテリーが上がらない程度には動かしてましたけど、お出掛けはほとんどN-VANターボで冷え冷えの快適仕様。

景気付けにスポーツエアクリーナーを導入しましたので、今日はそのテストも兼ねていつもの近所の某スカイラインを試走です。

久々に走るので、走り始めは足廻りのあちこちからギシギシと変な音が聞こえてきます。
ブレーキからもパッドの表面が毛羽立っているせいなのか、シャーっと擦れる音が出てました。
もしかしてピストンの動きが悪くて引きずってる?
・・・などと思って走っているうちに某スカイラインに到着。

さっそくテスト走行です。

一般道を走ってみた感じでは、エアクリ変更前とほぼ変化無し。
一般道ではあまり回転を上げて走らないので、当たり前といえば当たり前のことです。

グイっとアクセルを踏み込んで加速をしていくと、3,200rpmくらいからスーパーチャージャーのタービン音が鳴り始め、4,500rpmくらいまではジェット機が離陸するときのようなヒューンとキーンという音が混じったような音が聞こえてきます。
しかし、まだパワーが上がったとか加速が良くなったとか感じるレベルではありません。

4,500rpm以上になったあたりから、更にジェット機音が強く鳴り響き、今までと少し変わった加速をし始めます。
アクセルレスポンスが良くなったせいなのか、パワーが上がったのかは分かりませんが、エアクリ変更前とは明らかに違う加速の仕方をします。
そして5,000rpmを過ぎたあたりからは、V-TECのカムの切り替わった時の加速に似た感じの、パンチのある加速に変わります。

なるほど、このアイテムは高回転域で力を発揮するわけですね。
昨日、少しだけ装着後の試走を行っていましたが、その時には高回転まで回していなかったので気付きませんでした。



ほかにも変化したことがあります。
それはマフラーからの音。



現在、スパスプのΦ80デュアルを装着しているのですが、スパスプ独特のこもったような重低音から、こもり音が取れ、音量が少し上がりました。

そもそも2ZRにどんなマフラーを付けても、あまり良い音色ではありませんが、少し整った音になったような気がします。



高回転域で力を発揮すると分かったからには、次のテストはサーキット走行ですね。
さて、タイムの出方に変化はあるでしょうか?

年内に何度か走りに行ってみて、またその辺りをご報告したいと思ってます。



Posted at 2020/11/01 23:09:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | エリーゼS | 日記
2020年07月12日 イイね!

梅雨の中休みに考える事は皆同じ

梅雨の中休みに考える事は皆同じ久々に雨が降らない予報だったので、
オーバーホールから帰って来た足廻りの
慣らしと、新しいセッティングの確認の
ために、近所にあるいつもの某スカイラインへ。




軽く流した程度の走行でしたが、思った以上に良いセッティングになっていて、
調子に乗って3往復もしてしまいました。


シムを2~3枚動かしたくらいのキャスター角変更で、こんなに違いが出るとは。

正直驚きました。

好みの問題かも知れませんが、かなり乗り易くなったと思います。

イメージとしては車体の旋回軸が自分に近付いた感じで、今まではショートコーナー等で、つんのめって無理矢理曲がっていってた感覚があったのですが、今日は自分を中心に車が旋回していくような感覚が得られました。

まさに車の真ん中に乗っている感覚です。

こんな感覚で走れたのは、M3で走ってた時以来かも知れません。




新感覚を楽しんだ後は、これまたいつも鷲羽山展望台へ!

梅雨の合間の中休みとあって、駐車場にはスポーツカーがうようよ。

皆さん、考える事は同じですね。


日頃は地元でエリーゼを見掛けることはあまりありませんが、
今日は4台のエリーゼオーナーさん達にお会いしました。

皆さんの工夫された車を見せて頂き、悩み解消に向けてのヒントを色々と
もらいましたので、またいずれアイディアをパクらせて頂こうと思ってますwww



明日からまたパッとしない天気が続き、その後は灼熱地獄の日々に突入。

ロータス乗りにとっては、とても辛い季節です。

皆さん、バスタブの中で熱中症にならないように気を付けましょう!
Posted at 2020/07/12 18:57:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | エリーゼS | 日記

プロフィール

「サーフトリップ 2日目の朝活。梅雨明けするかもな天気です。」
何シテル?   07/16 09:47
しばらく「エアコン&快適装備 > 男のロマン」でしたが、 「平成」→「令和」を機に、再び「駆け抜ける歓び」を求めて、 ロータスエリーゼSを手に入れました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
しばらく遠ざかっていたサーキットへ、再び私を連れて行ってくれる相棒。 ライトチューン仕様 ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
仕事用なのでDXで我慢しようと思っていたのですが、 新春初売りセール!のお陰で、7型ダー ...
ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
仕事用に増車しました。 またしてもホンダ車ですw 元デモ車の中古車(走行2,34 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2017/2/14 ラ・パンと入替で走行2,600kmの中古車を購入。 第1印象は、良 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation