• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ICEMANのブログ一覧

2021年02月24日 イイね!

頼りになる仕事の相棒

頼りになる仕事の相棒ハイルーフと抵床の恩恵で大容量の荷室。
軽の中ではおそらく最大級でしょう。
左サイドがピラーレスなので、荷物の積み降ろしも楽です。
ターボにするかノンターボにするか迷いましたが、荷物が多くてもストレス無く走ってくれるターボにして正解でした。
Posted at 2021/02/24 21:59:40 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年02月23日 イイね!

第3話 キャンバーとトー

第3話から足廻りのセッティングについてのお話をしていきます。
一言で足廻りと言っても色々とありますので、何話かに分けてお話しします。
初めに申し上げておきますが、セッティングの変更には走行上の危険を伴います。
基本的な知識に乏しい人は、プロにお任せして自分では触らないようにお願いします。

また私のセッティングは、車高調を用いて常に車のフレームを前後水平にした状態で
計測をしながら変更しています。
また、慎重に変更していても、何回も作業を繰り返すうちに全体が狂ってきますので、
芯出しをするためのアライメント測定をプロにお願いして定期的に行っています。
様々な変更を施すたびに、車高や角度に変化が起きていきますので、必ずデータを記録し、
一箇所変更したら他の箇所が狂っていないかを確認しながら行って下さい。
スタートは、まず車が本当に水平になっているかどうかを、フレームの部分で
きちんと計測するところからになります。




1.キャンバー角の調整

ノーマル車のフロントキャンバーはほぼ0度。
つまりタイヤが真っすぐ立っている状態になっています。
(個体差があるので、あくまで私の車の場合です。)
キャンバー角の変更を行う方法は、ナックルとナックルアームの間に挟まっている
シム(金属のプレートのようなもの)を抜いたり増やしたりして行うのですが、
ネガティブキャンバーにしたい場合は、このシムを抜いていくことになります。

私の車は、キャンバー0度の状態でシムが左2.5枚、右2枚、センサーブラケットが
1枚、ナックルとナックルアームの間に挟まってました。
ここで0.5枚って何なん?と思われた方がいらっしゃると思いますが、
シムには厚みが2種類ありまして、厚い方が1枚と薄い方が1枚という意味です。
つまり正確には左右2枚ずつのシムとブラケットが1枚入っていたわけですね。

alt


上の写真の錆びたナックルと上側のナックルアームとの間にに写っている
板状のものがシムなんですが、このシムを全部(と言っても2枚なんですが)
抜いたとしても、得られるキャンバー角はたったの0.3~0.5度(ネガティブ)です。

サーキット走行をする場合、こんなキャンバー角ではお話になりませんから、
もっとネガティブに倒したい人はナックルアームに削って加工するか、
角度を稼げるように開発された専用の特殊ナックルアームを装着しなければ
なりません。

alt

私は上の写真手前側に写っている純正ナックルアームを削って加工したものに交換し、
同時に社外品の車高調を装着して少し車高を下げることによってキャンバー角を
稼ぎましたが、部品強度の問題もありますので安全マージンを残して加工すると、
せいぜい 2.2~2.5度止まりといったところです。

更にキャンバー角が必要になる人は、危険を冒して更に削るか、
専用の特殊ナックルアームに交換するか、極端に車高を下げるかしないと
これ以上の角度は付けられません。
車高はできるだけ低い方が安定しますが、アーム類が万歳するまで下げると、
重心とロールセンターの関係で、また新たな対策が必要になりますので、
この辺がライトチューンの限界ではないかと思っています。

ちなみに岡山国際サーキットを1'50"~1'55"くらいで走るのであれば、
このレベルのキャンバー角でタイヤが綺麗に摩耗していきます。

もちろん目標とするタイムやサスペンション等で、必要な角度は変化して
いきますから、タイヤの摩耗具合を観察しながら、ご自分の走りに合った角度に
調整していって下さい。

リア側のキャンバー角についてですが、こちらもフロントと同様にシムの抜き差しで
調整するようになっています。
私の車には左右3枚ずつのシムが挟んでありましたので、これを全部抜くと同時に
社外品のサスペンションで2cm車高を下げて、3.3度のネガティブキャンバーに
してあります。
この角度で、フロント同様に内外綺麗にタイヤが摩耗している状況です。

あくまでもサーキット走行8割・街乗り2割の車の場合のセッティングですので、
街乗り中心の車に対してこのセッティングを施すと、おそらくタイヤ内側の
偏摩耗が激しくなると思われます。



2.トーの調整

主にフロント側のトーで舵角や直進安定性、リア側でステアリング特性の変更ができます。
(トーだけで100%変更できるわけではありませんので、勘違いしないようにお願いします。)

ノーマル車のフロント側は、トータルで1mm~3mmインになっています。
一般論ですが、直進安定性を良くしたければトータルでインにします。
ただ極端なインにしてしまうと、タイヤの偏摩耗の原因になりますので、
僅かにインにしておけば大丈夫です。
サーキット走行などで小さいヘアピンを曲がる時に、少ない舵角で頭を入れて
いきたい時にはトータルでアウトにセッティングします。
私の車は岡山国際サーキットの後半セクション対策で、トータル4mmアウトに
セットしてあります。
エリーゼはフロントが軽いからか、少々トーを開いてもあまり直進安定性に影響が
あるようには感じられません。

続いてリア側のトーです。
リア側のトーは1mm単位でステリング特性が大きく変化します。
オーバーステリングかアンダーステアリングの大部分を決める調整にもなります。
その辺の得意や好みもありますので、セットは人によって様々です。

一般的に、リアトーをトータルでインに閉じていくとアンダーが強くなり、
開いていくとオーバーステアになっていきます。
ただ、リアのトーをトータルでアウトにしている人は見たことがないので、
開いたとしてもトータルで1mmインまでだと思います。
(一部の特殊車両にはトータルでアウトにセットしてある車両もありますが。)

安全重視ならトータルで6mm以上インにしておいた方が無難です。(6mm~8mm)
多少アンダーステアが強いかも知れませんが、内巻きする確率が下がりますので、
スポーツ走行に慣れていない人はクラッシュする可能性を低減できます。
でもあまりイン過ぎると偏摩耗するのでは?とご心配でしょうが、リアタイヤには
元々ノーマル車でもかなりのキャンバーとトータルインが付いていますので、
全く偏摩耗しないようにすることは無理です。

私の車は、トータル6mmインからスタートして、サーキット走行をしながら
1mmずつ減らしていきました。
乗り方や荷重の掛け方にもよりますが、トータル2mmインにした辺りで
ややオーバーが強くなり始めましたので、現在はトータル4mmインの
弱アンダーにセットしたところで落ち着いています。

トーは、前後の車高差(車の傾き)が変化すると、それに連動して開いたり閉じたりします。
車高はキャンバーを変更しただけでも変化しますので、足廻りを触った時には
必ず計測して狂っていないかを確認しましょう。





ここに紹介したセッティングは、あくまで私の乗り方や好みに基づいた数値です。
「沼にハマってもいいからやってみたい。」と思う人だけ参考にしてください。

またいくら精密にアライメント調整をしても、ハードな走行中には車自体が捻じれたり、
トーが開く力が働いたり、ブレーキングで前後車高が水平じゃなくなったりして、
常にアライメントは一定ではありません。
同じセッティングにしていても、車は乗り方次第で異なる動き方をします。
セッティングだけで「絶対に曲がる」とか「絶対に内巻きしない」とかいう事は
あり得ませんので、そのことをしっかりと理解しておいて下さい。


次回は、サスペンションの話やらスタビライザーの話をしたいと思っています。



Posted at 2021/02/23 16:54:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | エリーゼS | 日記
2021年02月21日 イイね!

花粉症なのにオープンで走った結果。。。

ポカポカ陽気に誘われて、ご近所のみん友さんをお誘いしてのプチツーリングです。
せっかくの天気なので、ルーフを取っ払ってオープン走行を楽しみました。

駄菓子菓子・・・私は重度の花粉症。

今日は、不織布マスク+7層フィルターマスクの2重マスクに、サングラス、
アレルギー薬のザイザル服用の完全防備でツーリングに臨んだのですが、
夕方帰宅するころには鼻水たらたら、眼球をゴシゴシ洗いたくなるレベルの
強烈な目のかゆみが襲ってきました。

帰宅と同時に全身をシャワーで洗い流し、強力な鼻炎薬と目薬を使って
何とか症状を封じ込めましたが、かなりヤバい状態でした。

完全防備で行けば何とかなるかと思いましたが、甘かったようです。


alt


もしかしてゴーグルを装着すれば何とかなる?
不審者と思われてもいいから、たまにはオープンで走りたいwww

Posted at 2021/02/21 20:56:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | エリーゼS | 日記
2021年02月20日 イイね!

第2話 エリーゼって日常も使えるの?

この車って日常の生活でも使える?って、たまに聞かれるんですが、
私自身はそういう目的で買ったわけじゃないので何とも。。。

でも、私のようにド田舎暮らしで駐車場に余裕がある人ばかりじゃないと思うので、
今回はその問いにマジメにお答えします。



1.雨が降ってきても大丈夫?

我が家のエリーゼはS3シリーズなので、S1やS2がどうか詳しく知りませんが、
今までに雨漏りがしたのは、車の真横からケルヒャーで高圧水を直撃させた時だけです。
(ですから高圧洗浄機で窓の周辺を洗うときは気を付けてください。)

エンジンルームが金網越しの剥き出しだったり、屋根が幌だったり、
ロータスクオリティなので心配だと言われる声がありますが、
走行中に関しては空力のおかげでエンジンルームへの雨水の侵入は
ほぼありませんし、バケツをひっくり返したような大雨の中に野ざらしで
長時間駐車しなければ、雨で車が壊れたりはしません。
雨天時に気になるのは、エンジンルーム内のハーネス等の電装部品ですが、
樹脂製のエンジンカバーを装着していれば、雨ざらしになるような配置では
ありませんので大丈夫です。

ただし、乗り込むときには少し注意が必要です。
屋根に溜った雨水が、ドアを開いた瞬間にサイドシルの上にドバーっと流れ落ちて
びしょびしょになる事があります。(特に撥水の良いハードトップ装着車)



2.荷物は積めるの?

alt


エリーゼのトランクスペースは、エンジンルームの後ろにある上の写真の部分のみです。
リアエンジンの車のほとんどは、フロント側にトランクスペースを設けてありますが、
エリーゼのフロントセクションはカウル一体式になっているので、その下に
ラジエーターが配置されているのみでトランクスペースは存在しません。
ですから、上の写真のスペースに積むか、1名乗車の場合なら助手席に積む事になります。

このトランクルームですが、まぁまぁ物は入ります。
通勤やちょっとしたお買い物くらいで困るレベルでは無いと思います
(長尺物は屋根をオープンにして助手席へ)
ただエンジンルームの真後ろにあるので、熱の影響を受けるような物は
積まない方が良いでしょう。
特に夏場はかなり高温になるので、お刺身がタタキになったりするかもw

私はサーキットへ通う際の道具を積みますが、スポーツバッグ1つ、小型の道具箱、
ハードケースに入ったトルクレンチ、ヘルメット、レーシングシューズの全てを
後部のトランクに収納できます。(ヘルメットは横向きに寝かせれば入ります。)
ジャッキやタイヤを積む事はできませんが、いざという時のための補修道具一式を積んで
走りに行くだけなら、伴走車や積載車は必要ありません。



3.乗降性

これがこの車の最大の問題点です。

alt


ドアを開くと上の写真のようにかなり幅広なサイドシルがあり、乗車する際には
このサイドシルを跨いで乗り込まなければなりません。(助手席も同じく)
乗りなれている人にとっては「それがどうした?」というレベルですが、
初めて乗る人は「どうやって乗ったらいいの?」レベルです。
サイドシルに傷をつけないように・・・なんてことを考えていると足が攣ります。
そして乗ったら最後、今度は降り方がわかりませんw
まさに人間知恵の輪状態になります。

ですからこの車をデートに使おうなんて考えている人はご注意を!
彼女がスカートを履いて現れたら、通行人からパンツ丸見え間違いなしです。
乗り降りをするたびに一日中気まずい雰囲気になります。

でも1つだけ良い事もあります。
この幅広なサイドシルが左右に付いているおかげで、室内の有効スペースが狭く、
運転席と助手席のシートがかなりセンター寄りに配置されています。
デブっちょなオヤジが2人で乗ってる姿を想像するとゾッとしますが、
可愛い彼女とならラブラブになること間違いないでしょう♡



4.エアコンは効きますか?

状況によって違います。
真夏でも朝一番は良く効きますが、日中は無いよりマシ程度だと思って下さい。
あまり長時間我慢して乗っていると、軽い熱中症になるレベルです。

ではなぜ途中から効かなくなってしまうのか?
原因は大きく2つあります。

1つはフロントに取付けられているラジエーターと後方のエンジンを繋いでいる
冷却水用の配管が、サイドシルの中を通っているからです。
朝一は効くけど途中から効かなくなると感じるのは、エンジンが温まって
配管の中の冷却水が高温になり、床暖房ならぬ壁暖房に変化するからです。
エリーゼの室内は「バスタブ」と呼ばれるアルミ素材剥き出しのモノコック。
高温になった冷却水から発せられる熱が、室内にモロに影響を及ぼします。

もう1つは真夏の路面温度です。
やはりアルミ素材剥き出しのフロアを伝わって、室内の温度を上昇させます。
フライパンの上に座席が付いているイメージですね。

アルミ素材剥き出しの内装に、断熱シートなどを貼るとかなり防げるように
なるらしいですが、重量増を嫌う人は我慢するしかありませんね。



ある程度の制約はありますが、エリーゼは普段も普通に乗れる車だと思います。
もちろん2人乗りのスポーツカーですから、乗り心地だとか快適さは諦めましょう。
この車にそういうものを求めてはいけません。

ただそういう快適な車が持っていない異世界を見せてくれる車ではないでしょうか?
低い着座位置から見えるビューは、ちょっとしたスーパーカーです。

Posted at 2021/02/20 15:04:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | エリーゼS | 日記
2021年02月20日 イイね!

4台半の洗車

4台半の洗車寒さも和らいだので、
こんな天気の良い日は
洗車がはかどります。

HONDA ACTY
HONDA N-ONE
HONDA N-VAN
LOTUS ELISE



車4台の洗車が終わったら、こんなのも洗車。

alt



そしてこいつのオイル交換やら

alt


ロータス以外は、全部ホンダエンジンです。
Posted at 2021/02/20 11:41:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガレージライフ | 日記

プロフィール

「サーフトリップ 2日目の朝活。梅雨明けするかもな天気です。」
何シテル?   07/16 09:47
しばらく「エアコン&快適装備 > 男のロマン」でしたが、 「平成」→「令和」を機に、再び「駆け抜ける歓び」を求めて、 ロータスエリーゼSを手に入れました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/2 >>

 123456
78910111213
14 15 16171819 20
2122 23 24252627
28      

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
しばらく遠ざかっていたサーキットへ、再び私を連れて行ってくれる相棒。 ライトチューン仕様 ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
仕事用なのでDXで我慢しようと思っていたのですが、 新春初売りセール!のお陰で、7型ダー ...
ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
仕事用に増車しました。 またしてもホンダ車ですw 元デモ車の中古車(走行2,34 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2017/2/14 ラ・パンと入替で走行2,600kmの中古車を購入。 第1印象は、良 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation