• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ICEMANのブログ一覧

2022年05月15日 イイね!

足慣らし

足慣らし今日も朝からいつも山道へ。
GWに交換したサスペンションの慣らしの続きです。

サスペンションに慣らしが必要かどうかについては賛否両論ありますが、少なくともレートバランスやアライメントなどの大きな変更を行った時には、やっておいた方が良いと思います。
どちらかというと、サスペンションそのものの慣らしよりもドライバーの慣らしの方がメインにですけど。




ちょうどドライビングシューズも新調しましたので、ついでにこちらも慣らしですw
この靴で3代目になるブルーのパトリック。
かれこれ愛用して15年以上になりますが、毎回、同じ靴です。


さて、サスペンションの方ですが、今日走っていて一つ気付いたことあります。
エンドレスのサスペンションに交換してから、トラクションコントロールの介入がほぼ無くなりました。

今まで少しハードな走行をするとすぐにトラコンが介入するので、山道やサーキットを走る際には、トラコンを解除しなければ普通に走ることができませんでした。
ずーっと「この装置、全くもって百害あって一利無し」だと思っていましたが、もしかするとサスペンションのアンバランスとLSDが原因で介入しまくっていたのかも知れません。

新しいサスペンションの挙動にもかなり慣れてきましたので、もう少し準備したら機会を見てサーキットでシェイクダウンしようと思います。
Posted at 2022/05/15 21:17:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | エリーゼS | 日記
2022年05月08日 イイね!

10連休最終日

10連休最終日今年のGWは久々にゆっくりできました。

サスペンションやスプリングの交換。
マフラーの交換にホイール磨き。

ほとんどエリーゼの世話で終わってしまいましたが、草刈りや車庫のペンキ塗りなど、自宅周辺のメンテの仕事も溜まってましたから、あっという間でしたね。




10連休最終日の今日は、毎月第2日曜日の午前中に鷲羽山展望台で開かれているオープンカーの集まりに参加してきました。
公式には、「中止」となっていましたが、ドライブがてら向かってみると、いつもの面々がチラホラと。。。

お会いしてすぐに「車高下がりました?」とするどい突っ込み。

alt

街乗り用:フロント10K、リア14Kにするとこんな感じになります。
タイヤの直径が1cm大きい事もあるのですが、フェンダーとタイヤの隙間に指が入らない程度に下がってます。
ただ、これでもフロアの部分で12cm、マッドガードの部分で7cmの高さですから、まだ車検の基準からいうと余裕です。

いつも通り、2~3時間立ち話をして解散。
いつものテストコースを走って帰りましたが、ちょっとした山道ならこのバネレートでじゅうぶん楽しめますね。



連休中は力仕事も多かったので、腕は筋肉痛だし腰は痛いわと、こんな状態で明日から現実社会に復帰できるのか少し心配ですが、たくさん休んだ分だけ仕事も溜まっているので5月は忙しくなりそうです。

Posted at 2022/05/08 22:22:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | エリーゼS | 日記
2022年05月04日 イイね!

献血とバネ交換

献血とバネ交換血液センターから、毎日のように血液足りないメールが届くので、エリーゼに乗って23回目の献血に行ってきました。

これで8月までお知らせメールが止まる事でしょう。

前回、前14K&後20Kのバネでも何とか我慢できないこともないとコメントしましたが、街乗りで常用するには流石に硬すぎます。





という訳で、帰宅後、街乗り用のバネレートに交換することにしました。

フロント:10K、リア:14Kです。
乗り心地重視でリアを12Kにする手もあったのですが、リアが下がりすぎるとアライメント調整が必要になるので、前後とも均等に下がるように14Kにしました。

バネの交換作業は、下の写真のようにリアは下側の固定ボルトを外すだけで可能なんですが、フロントはアームが邪魔してスプリングシートとロックリングが回せないので、一度車体から取り外さなければ交換できません。

alt

柔らかいレートに変更したことで、全体的に1cm車高が下がりました。
前後均等に下がったので、トウインは変化しませんが、キャンバーが少し増してます。

近所の道を試走しただけですが、かなり快適になりました。


Posted at 2022/05/04 19:22:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージライフ | 日記
2022年05月03日 イイね!

車高調インプレ

車高調インプレ今回購入した車高調の仕様は以下の通りです。

【車高調の仕様】
減衰圧調整:ダイヤル式20段階
上下ピロエンド
スプリングシート調整式(全長式ではありません。)

【スプリングの仕様】
ENDLESS ZEAL X-coil Φ58 バネ長152mm
10K、12K、14K、16K、20K 各2本




到着時に14Kと20Kのスプリングが組まれていましたので、今回の試走ではとりあえずそのままのバネレートで装着し、減衰圧は20段階中の下から10段目でセットしました。

alt

減衰圧の調整ですが、写真のように減衰圧調整用のダイヤルが車高調の下側についているので、フロント側は装着したままで容易に変更できますが、リア側はアームが邪魔するので下側のボルトを抜いてアームを落とさないと変更できません。



【試乗インプレ】

サーキット仕様の硬いバネレートに慣れている私の感覚的なインプレになりますので参考になるかどうかわかりませんが。。。14Kと20Kの組合せは予想以上にバランスが取れていて、乗り心地の方も辛うじて街乗りでも我慢できないことは無いレベルです。
ただ、走行中にハードトップが常にミシミシと音を立てていますので、街乗りがメインの人にはお勧めできませんし、車体にもあまり良くないでしょう。

今回の試走では、減衰圧を10段目にセットしていたため、少しバネの方が勝ってしまっていて、たまにボヨンボヨンしますが、収束が効かないような暴れ方ではありません。
バネとショックのバランスを取るならば、減衰圧を15段~20段の辺りにセットすれば良いと思われます。(乗り心地はさらに失われるでしょうけどw)

少しハードに山道を走った感想ですが、今まで装着していた足廻りで腰砕けアンダーに陥っていたコーナーでも、LSDがグイグイと押してくる感覚で曲がっていきます。これは単純にバネレートが上がっただけではなく、前後のレート比が改善された恩恵だと思います。S3エリーゼは、RR駆動のポルシェよりもリアヘヴィな荷重バランスですから、フロント12Kに対してリア14Kでは完全にリアが負けていたのでしょう。レバー比なども考慮して実際に計算してみると、フロントレートに対して1.4倍弱のリアレートが必要なことがわかります。
(S1やS2ローバーエンジンのエリーゼはそこまで必要ありません。)
ただ、今までの足廻りでの乗り方に身体がすっかり慣れていたため、曲げすぎて内側に巻き込むんじゃないかと内心冷や冷やして走ってました。乗りこなすためにはもう少し慣れが必要ですね。

高いバネレートになった恩恵で、ロールはかなり減りました。
一時期、リアにスタビライザーを入れてロールを抑えに行こうかと考えていたこともあるんですが、柔らかいバネにスタビを使うと、スタビの特性上、インリフトによる荷重抜けが起きますので、バネとショックの力だけでもう少しロールを抑えることができないかと思っていました。
これで高速コーナーでのタイムアップが見込めるようになったと思います。

次にX-coilスプリングについての感想です。
M3で走っていた時にも一度使ったことがありましたが、フィーリング的にはアイバッハのような素直な縮みと粘りがあるタイプのスプリングで、ハイパコのような入力しただけ即時に応答して跳ね返してくるような硬さを感じません。
私のようなアマチュアにとっては、少々ミスしても扱い易いマイルドなスプリングです。

alt


今回入手したキットには、前オーナーのお陰で数種類のスプリングが揃ってますので、街乗り用に10Kと14K、山用に12Kと16K、サーキット用に14Kと20Kという風に交換しながら乗れば、街乗りからサーキットまで楽しむことができそうです。


Posted at 2022/05/03 13:06:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | エリーゼS | 日記
2022年05月02日 イイね!

セッティングと試走

セッティングと試走しばらく宙に浮いていたエリーゼに、
タイヤを取付けて着陸させました。

足廻りを変更したり、タイヤサイズを
変更した時にはアライメントが狂うので、
測定して調整しなければなりません。









まず空気圧。
測定時は冷間ですが、温間時を想定した空気圧に4輪とも合わせます。
アライメントを測定する際に、空気圧の事を忘れがちですが、空気圧で車高が変化しますので、忘れないようにまず最初にセットしなければなりません。
ユーザー車検の時に良く使う手ですが、車高が1cm~2cm低くて合格できない時に、空気圧を4kくらいにすると車高が上がって合格できます。
(4輪とも均等に高さを上げないと、せっかく合わせた光軸が狂いますけどw)
たかが空気圧ですが、それくらい車高に影響します。

次に車高の測定。
車検じゃないので、最低の部分で測るのではなく、フレームの前端と後端で測定します。
測定の結果、車高調の入れ替え前とほぼ同じでした。
厳密には1mmだけ車高が低くなっていましたが、誤差の範囲です。
車体の前後方向の傾きも水平で、これも交換前と同じ。

・・・という事は、測定しなくてもわかる事ですが、アライメントは変化していません。
念のために現在のトゥインとキャンバーを測定してみましたが変化無しでした。

そりゃそうですよね。
S3エリーゼに装着して使用していた車高調を中古で購入し、またS3に付け替えただけですから、よほどの個体差でも無い限り、セッティングの変化は起こりにくいですし、
また、車高調に付いてきたバネレートは明らかに街乗り用ではありませんので、セッティングの方向性も基本的に同じでしょう。



という訳で、面倒な作業が必要無くなりましたので、早速、試走です!

alt

試走はいつもの某スカイライン。
自宅から10分で到着。

まずは制限速度に注意しながら、プラクティス走行をします。
最近、頻繁に速度取締りが行われているので、いきなり走ると危険です。

案の定、今日もレーダー式で取締りを行っていましたw
今日も多くの車とバイクが止められています。

この道路の制限速度は40km/h。
気持ち良くドライブしていると短期免停。
頑張って走ってると中期免停。
タイムアタックで取消処分になります。

4月の第2周目の日曜日の事でしたが、レーダー式と移動式オービスを使用して、上下線とも取締りを行っていて、いつも鷲羽山展望台に集まってる面々が、ゴキブリホイホイに掛かったように止められていました。
(私はコムテックに助けられました💦)

もしこちらにお越しの際には、皆さんお気を付けください。


そして肝心の試走インプレですが、長文になるといけないのでまた次回!

Posted at 2022/05/02 16:55:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | エリーゼS | 日記

プロフィール

「サーフトリップ 2日目の朝活。梅雨明けするかもな天気です。」
何シテル?   07/16 09:47
しばらく「エアコン&快適装備 > 男のロマン」でしたが、 「平成」→「令和」を機に、再び「駆け抜ける歓び」を求めて、 ロータスエリーゼSを手に入れました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

1 2 3 4567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
しばらく遠ざかっていたサーキットへ、再び私を連れて行ってくれる相棒。 ライトチューン仕様 ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
仕事用なのでDXで我慢しようと思っていたのですが、 新春初売りセール!のお陰で、7型ダー ...
ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
仕事用に増車しました。 またしてもホンダ車ですw 元デモ車の中古車(走行2,34 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2017/2/14 ラ・パンと入替で走行2,600kmの中古車を購入。 第1印象は、良 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation