• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ICEMANのブログ一覧

2020年04月13日 イイね!

HONDA S500

HONDA S500先週の土曜日、サーキットの帰り道に寄り道。

外出自粛、壇蜜はOKだけど三密はNGなご時世に、
本当にダメな大人だと自覚しています。

岡山市内にある某秘密基地です。



寄り道した目的は、この車に逢うためでした。



私の周りには旧車マニアの人が多いので、S600やS800はちょくちょく見かけますが、
博物館以外でS500を見たのは初めてです。

ナンバーが付いて実際に公道を走れるS500が残ってたんですねぇ。

実際にエンジンを掛けてもらいましたが、外装のやれ具合と相まって、
一発始動で安定のアイドリング。
旧車特有のブルブル震える動きも無く、まるで高性能バイクのエンジンです。

これぞ本当のHONDA。
本田宗一郎の魂がこめられた生粋のスポーツカーだという事が伝わってくる車でした。




なんでロータスはTOYOTAのエンジンを選んだんだろう?

重さ? 重心?

色々な優位性があったという人がいるけれど、7,000回転で頭打ちのヌルヌル回るエンジンには何の魅力も感じない。

Posted at 2020/04/13 20:04:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージライフ | 日記
2020年04月12日 イイね!

散りゆく桜を眺めながら

散りゆく桜を眺めながら外は久々に冷たい雨。

雨でたくさんの桜の花びらが落ちてゆきます。
今日で今年の桜も見納めかな。

例年に比べて今年の桜は長持ちでした。
せっかく長持ちしてくれたのに、コロナの流行の
影響で残念でしたね。




しまい掛けていた防寒着を引っ張り出して、いつも通りのサーキット走行後の整備をしていました。

前後左右のブレーキパッドを街乗り用に交換したり、屋根をソフトトップに戻したり。



そしてタイヤを外したついでに、昨日判明したフロントタイヤの干渉箇所をチェック。



フェンダーの裏側に擦れた跡が残ってました。
フェンダーアーチに付いている黒色のフェンダーモールの裏側部分に、
僅かですが擦れてできたササクレもありました。

干渉していますが、ほんの僅かだと判りましたので、街乗りはこの仕様ののままで行こうと思います。



サーキット走行に明け暮れてしばらく放置していましたが、来週は四国に渡って2月初めに届いていたリコール部品の修理と点検のために、マルタニ自動車さんに伺おうと思っています。

リコールの文面では大した時間を要しない感じの作業に思えたのですが、マルタニのご担当者のお話では3時間半くらい必要だとの事。

さて、待ち時間をどうやって過ごそうか。。。

もしお暇な方がおられましたら、遊んでくださいwww




【びぎな~さんへ業務連絡】コンプレッサーの高さは58cmでした。
Posted at 2020/04/12 15:14:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガレージライフ | 日記
2020年04月11日 イイね!

4月の練習

4月の練習今日の岡山国際サーキットは、緊急事態宣言の影響なのか
走行台数が少なかったので、良い練習になりました。


幸いなことに、まだ岡山県には宣言が出ていませんので、
4月の練習に行って来ました。


宣言が出ていないとは言え、やはり感染には
十分注意しなければなりません。






サーキットに行って、練習して帰宅するまでのリスクは、
①入場ゲートで会員証を確認する係の人。
②走行チケットの支払いをする際に対応してくれる事務局の尾根遺産。
③現地で会う走行仲間。          ・・・・・のみです。

入場ゲートは車の窓越しだし、パドックは解放空間なので、最もリスクが高いのは、
OIRC事務局と言えますが、そこは事務局も対策はバッチリで、床に赤いテープを貼って、
利用者が近接しないように間隔を空けて一列で並ぶようにしてありました。

いっその事、「場内全域フルフェイス着用義務!」にすればいいのにw



もちろん、パドックでは



車同士が近接しないように、いつもより多めの車間距離。

・・・全く効果は無いと思いますけど。。。



で、練習の結果ですが、トレッド拡張のために昨日入れ替えたフロントホイール



あまり良くなかったですね。

アンダーステアとはまた違った感じの曲がりにくさ。
エリーゼの悪い癖が、より強調されたようなセッティングになっていました。

しかも野山を駈けってテストした時には、干渉してないように見えたのですが、
僅かですがフェンダー内のどこかに当たってるみたいです。

ホイールが駄目だったというよりも、フロントに古いタイヤを入れた事と、
フロント側のトレッドだけ拡張した事が良くなかったんでしょうね。

ノーマルボディー車なので、リア側はオーバーフェンダーでも付けない限り、
これ以上拡幅できませんので、フロントを元のTE37に戻そうと思います。
Posted at 2020/04/11 22:11:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | OIRC | 日記
2020年04月05日 イイね!

〇〇フォルニア

〇〇フォルニア最近、引き籠りメンテばかりで、そろそろバッテリーがヤバいかも。。。というわけで、近所廻りへ充電ドライブです。

千葉フォルニアはあまりにも有名ですが、地元の倉敷にもこんな所があるんです。

呼び名は玉フォルニアw

海岸沿いじゃないのが少し残念ですが、
なかなかのもんでしょ?
Posted at 2020/04/05 18:33:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月04日 イイね!

車高調整と1G締め

車高調整と1G締め去年の暮れに交換したBSKのサスペンションが充分に馴染んだので、改めて車高の測定をしてみたところ、やや後ろ下がりの姿勢になっていたので、車高の微調整を行いました。

車高の測定は、車体のフロアの前端に近い所と後ろ端に近い所で測ります。
エリーゼの場合は、バスタブと呼ばれるコクピットの前端と後ろ端で測ります。

測定の結果、前と後ろで約1cmの差がありました。



BMWなどの前後50:50の重量配分の車の場合は、原則的に前後を水平にしますが、エリーゼの様なリアヘヴィの車の場合も水平で良いのかな?と思いつつ、とりあえずリア下がりはマズいだろうという事で、ひとまず水平に調整する事にしました。


通常、車高を変更する時には、車高調のスプリングシートを回して変更しますが、BSKの車高調には微調整用にもう一つの変更方法があります。
今回、大幅な高さ変更は必要無いので、そちらの方法で車高調整を行いました。



BSKでショックを組み立てる際に、上の写真の様にロワシートの下に5mm厚のナットを入れてくれていますので、このナットを抜けば少しだけ車高を下げられる構造になっています。
ネジ式の全長調整式ほど微妙な調整はできませんが、一応、全長調整式ですねw
このナットの厚みを変更したりワッシャを使えば、まぁまぁ微妙な調整もできそうです。



ちょっと手抜きなやり方ですが、フロントショックの下側の固定ボルトだけを外して、上側は車体に付けたままの状態で、フロントの左右とも5mm厚のナットを抜きました。

作業後、ナットを抜いた状態で再測定し、フロアの水平を確認しました。

前後の高さの差が変化すると、当然、アライメントも変化しますので、フロントとリアのトーの調整も行います。
フロントトータル 1.5mmトーアウト、リアトータル 4mmトーインにセットしました。


そしてついでに1G締め。



前後左右それぞれのロワアームに馬を掛けて、エリーゼを宙に浮かせた状態にし、アームやショックなどの取付部を固定しているボルトやナットを全て緩めた状態にして再度締め直します。

これで出来上がり。


今日も満開になった車庫前の桜を眺めながら、時折、キツツキが巣を作る打撃音が響くド田舎ガレージでの引き籠りメンテナンスでした。
Posted at 2020/04/04 15:24:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージライフ | 日記

プロフィール

「サーフトリップ 2日目の朝活。梅雨明けするかもな天気です。」
何シテル?   07/16 09:47
しばらく「エアコン&快適装備 > 男のロマン」でしたが、 「平成」→「令和」を機に、再び「駆け抜ける歓び」を求めて、 ロータスエリーゼSを手に入れました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
しばらく遠ざかっていたサーキットへ、再び私を連れて行ってくれる相棒。 ライトチューン仕様 ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
仕事用なのでDXで我慢しようと思っていたのですが、 新春初売りセール!のお陰で、7型ダー ...
ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
仕事用に増車しました。 またしてもホンダ車ですw 元デモ車の中古車(走行2,34 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2017/2/14 ラ・パンと入替で走行2,600kmの中古車を購入。 第1印象は、良 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation