• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nanakapapaのブログ一覧

2016年09月24日 イイね!

RV125i オイル交換・エアーフィルター清掃と芝刈り

RV125i オイル交換・エアーフィルター清掃と芝刈り7月に3か月の休養との診断が出たのにも関わらず、仕事をしていました。
しかし、薬に慣れてしまったので、体調が悪い一方。
お医者様も、これ以上薬を出せないと言われ、困っています。

しかし、安静にしていたらいいのですが、じっとしていられない性格なので、今日はバイクの整備、昨日は芝刈りをしました。(安静にしていても治らない病気だしね)


前回購入したオイルを使います。4L 2800円。 1Lだと1800円ぐらい。

通勤に使っているので、1か月、ちょうど1000Kmで交換です。


オイルを触っているときは、なかなか写真が取れません。

1000kmで交換だったので、そんなに汚れてなかったかな。


今度は、エアーフィルターを清掃します。




ネジがたくさんあります。手動じゃやってられない・・・・


ここも外さないとダメ。
それでも、ネジが1個外しにくい。

もっと整備のこと考えろよ。(SYMの設計者)






ほとんど汚れていない。



多分



適当に、清掃します。


7129kmでオイル交換


今度は、ブレーキを清掃します。


少し汚れているだけ。
車よりダストは少ない。



いろいろ見ていると、左側のフロントホークからオイル漏れ・・・・

漏れている左側の、上の部分のふたのゴムが膨張している…・
漏れていないほうの、上のふたのゴムはきっちりしまっている。

押し込んでも膨張しているからダメ。

そのうち、両方ともフロントフォークのオイル交換しよう。

漏れている原因わかる人教えてくださいね。


とりあえず完成



前日は、曇りだったので、芝刈りをしました。



小さな庭ですが、2時間かかります・・・・・



芝刈り機が入らない端っこは、草刈り機を使います。

ナイロン製なので、切れた・・・・・
交換するの面倒。

庭の手入れが大嫌い
コンクリートで埋めたいわ・・・・・



息子ちゃんは邪魔をし


娘ちゃんは少しだけ役に立ちます。



ついでに、オリーブの肥料もあげました。




オリーブの下に、竜のヒゲを植えたので雑草が少なくなりました。

竜のヒゲの維持は楽ですが、芝の維持は本当にたいへん。
芝を買ったり、雑草を抜いたり、肥料や除草剤をまいたりと。


庭師を雇える人は別ですが・・・・







Posted at 2016/09/25 17:46:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年09月17日 イイね!

書斎改装 本棚をDIY ④

書斎改装 本棚をDIY ④書斎を改装しています。

オーダー家具はとても高くて買えないのでDIYをしました。
(書斎はお客様に見せるところじゃないしね)


①机を作り
②棚を作り
③本棚を作ります。

本棚は、コンセントの関係で可動式でないとダメなんです。
ネットなどで、可動式の本棚があるのですが、横幅実寸140mm程度なので文庫本以外の本を置くとはみ出てしまいます。

希望は、棚の実寸190mmから200mm。

そんな都合のいい可動式の本棚なんてありません・・・・・



いつものように作ってみました。
(体調悪いのに・・・・・)



今回は、塗装から始めます。



子供たちがいないのではかどります。


ペンキの残量が少なくなってきたので、薄く塗ります。



1日乾燥させます。

GT-Rに倒れたらいけないので、一応バスタオルで保護

2度塗りも終わり、次はダボの穴をあけます。


マスキングして、2cm間隔でしるしをつけます。


結構大変。

木の厚み、18mm

あけたい穴、8mm

でも、3か所ほど貫通してしまいました・・・・・


穴を整えます。



私が穴をあけているときは、子供たちは、木くずをコンプレッサーのエアーで飛ばしてくれます。





息子ちゃんエアーに大喜び


娘ちゃんはマスキングを外してくれます。

100個以上穴をあけたので結構大変



息子ちゃんは、午前中捕まえたトンボを見て喜んでましたが、少し弱ってきたのでその場で逃がしてあげました。
秋が地被いてきたんですね。



部品を家の中にもっていって組み立てます。



背面は、黒の色付きの板を買ってきました。

木の継ぎ目は、養生テープで止めました。
誰も見ないしそれでいいや



本棚の棚を、丸鋸でカット。

ここでも、コンプレッサーは役立ちます。



完成。

しかし、写真を撮る前に妻が、本を並べてしまったので、モザイク付きです。



コンセントを触るときと、下の本をとるときは稼働します。
駒だけで3000円もしました・・・・

本棚のかかったコストは、15,000円ぐらいかな?
結構かかりました。

机・棚・本棚・チェスト(既製品)で、6万ぐらいかかりました。



書斎の完成。


書斎は3畳なので、狭くて結構落ち着きます。

椅子もう一脚買わないと。



どんどん増えてくるねじ類。
減るどころか、増える一方です。



最後に、インパクトで穴をあけてしまった壁紙を補修します。


後で気づきましたが、アイボリー

本当は白が必要でした。

















ドライヤーで大きくして穴をふさぎます。

でも、やっぱりアイボリーは色が合わなかったので、白を買いなおしました。








Posted at 2016/09/19 21:29:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 息子くん | 日記
2016年09月16日 イイね!

書斎改装 棚をDIY ③

書斎改装 棚をDIY ③前回、机を作成し、オスモのペンキを塗りました。

マニュアル通りに 240番の紙やすりで削りました。

しかし、ペンキを塗ると、ペンキで凹凸ができてしまい、机としてのクオリティが低くなってしまいました。
早速、オスモにメールしてどうしたらいいか聞いてみました。

ペンキを2度塗りした後は、必ず凹凸ができるとのこと。

400番の紙やすりで削るといいらしい。

そして、ペンキを塗ったままだと、水分に弱く、そして色落ちするので、
ノーマルクリアーを塗るといいらしい。



400番の紙やすりは、ネットで購入。
近くのホームセンターにはなかった・・・・



オスモ ノーマルクリアーを塗ります。


ツルツルになりました。


収納スペースを増やします。


イケアの安物の木


長さを図りカット


この壁あまり木がないので、ネジが入らない・・・・


どうしようもないので 4か所中1か所は石膏ボードアンカーを使います。
穴が大きくなるので好きではないんだなあ~


いきなり完成。

机の上にも付けます。


この壁は、深さ5センチ以上は木なのでどこにでもビスを打てます。


平衡を図ります。






これもIKEA製。

これで結構収納できるでしょう。


息子ちゃんはカチューシャ大好き



きっとお姉になりそう。


こんな格好で、お外に出るな・・・・・



Posted at 2016/09/16 23:55:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2016年09月05日 イイね!

書斎改装 机DIY ②

書斎改装 机DIY ②書斎を改装しています。

前回はパソコンラックの脚を使いましたが、今回は一から作ります。



脚と棚完成

天板の上からネジを入れれないので、ダボで固定します。


ダボマーカー


ダボを入れる穴をあけます。




ダボマーカーで穴をあける位置を決めます。


穴をあける位置がわかります。


ダボ用の穴をあけます。







ピッタリ


たたきます


完成


こんな感じになる予定


次は色を塗ります。


壁をマスキングします。



一度塗だとダメですね。




2度塗りします。


天板は少し短くカットして、書斎に入るようにしました。

L入れて


ピッタリ


机は完成しました。


後は、本棚・と棚を作ります。


まだまだかかりそう・・・・
Posted at 2016/09/15 10:53:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2016年09月04日 イイね!

書斎改装 書斎用机 DIY ①

書斎改装 書斎用机 DIY ①家を建てて5年。書斎がほとんど使われていなかったので、机をDIYをしました。

もちろん、家を建てるときに机を造作してもらおうと思ったのですが、結構な費用が・・・・・


結局作ってみました。



ほとんど使われていなかった書斎。

パソコンラックを2台置いただけ・・・・


まだ使えるパソコンラックを捨てるのはもったいなかったので、天板だけ交換することにしました。


穴をあけて


ネジを受けるものを打つ付けます。


結構めんどくさい・・・


パソコンラックの天板を外し、足だけ使用します。


素人なので、数ミリずれてる・・・・



一応ネジを占めることができました。



こんな感じになりました。



オスモで色を塗ります。



サンダーで平らにします。240番のやすりを使用します。


塗ってきます。


1度塗り

集成材なので、色がつきやすいところとつきにくいところがあります・・・・


1度塗り完成。

12時間以上開けて今度は2度塗りをします。


パソコンや、照明の配線を通す穴をあけます。



切ってきます。





少しずつ切ってきます。







素人なので直線になりませんでしたが、良しとします。


本当は、トリマーを使うと綺麗にできるのですが・・・・・
持ってません・・・・・



息子ちゃんは楽しそうに遊んでます。


結構じゃま。


書斎の改装はまだまだ続きます。


Posted at 2016/09/11 23:47:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「1人で北海道 2022 3日目 タウシュベツ川橋梁 帯広 http://cvw.jp/b/1839698/46191111/
何シテル?   06/19 22:15
nanakapapaです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    12 3
4 5678910
1112131415 16 17
181920212223 24
252627282930 

リンク・クリップ

電源設置(常時、ACC、ドアオープン、AC100V) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/18 14:47:29
サブバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/11 18:51:12
[日産 リーフ] スロットルコントローラ(pivot 3-drive FLAT)の取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/11 08:27:07

愛車一覧

レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
LS Fスポーツです。
SYM RV125i SYM RV125i
通勤に使ってます。短距離で急発進・急加速をしているせいか、リッター21km~23kmです ...
日産 リーフ 日産 リーフ
1年落ち 走行距離 130km の中古車を乗り出し240万円で購入しました。 半年乗っ ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
1,050,000円で購入し、5カ月間8000キロ走りました。通勤車には乗り心地が少し悪 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation