• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

REDPONDのブログ一覧

2020年10月05日 イイね!

74式戦車を作る ?回目

74式戦車を作り始めて半年?

ようやく部品が順調に届き始めました。
と言っても、本当に小出しに部品が届くので何回分かまとめて組み立てるようにしています。
ブログネタとしては毎号書くが楽だと気づいたので、今後は一回一回つぶやいていくかもしれませんが(*´ω`*)

201105 (1)_

前面の装甲板を組み立てました。
左右のライトは点灯する仕様になっています。
74式戦車が出た当時は、この傾斜装甲で敵の砲弾を弾けるような想定をしていたのかもしれません。


201105 (2)_

裏側。
フレームに取り付けています。
一応この辺のパーツは金属製になっていて、手に持った感じもずしりと重厚感があるものになっています。
フレームに装甲板を止めるネジがすぐにバカになってしまうので、締込みの加減が難しい(´・ω・`)


201105 (4)_

74式戦車の特徴的な装備、大型の投光器。
雲仙普賢岳が噴火したときなどに活躍していたような記憶があります。
実際の戦闘では赤外線を投光したりするみたいですが、技術の進歩に伴って現行車ではなくなっているみたいです。


201105 (3)_

点灯したところ。
完成するとシャッターが開くのに連動して中のLEDが光るようになるハズ。
部品の精度がイマイチなので、うまく動いてくれるか微妙なのと、電源がボタン電池なところが残念。
ケーブル出してバッテリーから取るようにして欲しかった・・・改造してみようかな?


201105 (5)_

砲身の可動部分を組み立てました。
105mm砲身がカッコいいです。


201105 (6)_

砲基部に付いたリコイルの電磁石と、黄色いギアボックスの上下スタビライザーが稼働するようになっています。

201105 (7)_

裏側は見えないところなのでとてもシンプルですね・・・
真ん中の黒い部分は、砲塔が回転したときに電線が捻れないよう回るための部品です。


201105 (8)_

正面から。
砲身と防盾と呼ばれる硬いところまでが金属製で、あとは樹脂製です。


201105 (9)_

お出かけ用(ブログ書き用)のノートパソコン。
そういえばこのパソコンもレビューを書く予定で放置して1年経ちました(;´Д`)

その下に3つほど積まれているのが、3ヶ月分の部品になります。
届くたびに中をチラ見するものの、未だシャーシ部分は配られない模様でやる気が起きません。
上側がだいたい完成しそうなので、さすがにそろそろ製作を再開しようと思います。
Posted at 2020/11/05 11:56:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2020年09月21日 イイね!

ヘルメット新調

ヘルメット新調左 マルチテック 当時7万くらい
右 ネオテック2 6万+インカム3万

マルチテック、13年間お世話になりました。
初めて北海道ツーリングへ行くときに、バイザーとれかけたボロボロのOGKをかぶってた息子に呆れた母親が「お守りがわりに」とコッソリお金を出してくれた思い出( ノД`)…
さすがに中のパーツがもう廃番で買えなくなってしまいました。
このヘルメットかぶってる時は事故しないでこれたので、母親の優しさとお守り効果に大感謝です。

※今年の4月に事故したときは自分で買った安いヘルメットでした(笑)

月日は流れて、今では妻子と住宅ローン抱えたおじさんになってしまった私です。
お小遣いは0円なので、必要になったときにお金をもらっています。
つまり、趣味全開だったり使途不明な申請は通りません(;´Д`)

命を守るものだから大事!もう13年も大事に使った!などと言い訳をして、なんとか予算申請が通ったのでネオテック2に更新できました。

これからも無事故で乗れますように(  ̄▽ ̄)
お金なんて二の次、健康で家族と過ごせるのが一番ですよね。
Posted at 2020/09/21 22:54:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月14日 イイね!

タイガー LEDバルブ(3回目)

3回目くらいのLEDバルブ交換記。

前2回は格安の中華バルブを試したところ、明るさが出なかったり光軸が出なかったりして断念していました。
今回は、ソコソコ名の知れたSPHERE LIGHTというメーカーからお手頃価格になったものが売っていたので早速ポチっとしてしまいました(;´Д`)

200614 (1)

タイガーさんのライトケースはとても狭い上に密閉型なので、放熱フィンやファンが付いているもの、外付けの回路があるバルブが取り付けできないという壁がありました。

今回のは、ファンもどでかい放熱フィンもなくH4と入替えでポン付けできるっぽい。
懲りずに買ったのはこの形状を試してみたかったからです。


200614 (2)

既存のH4バルブと比べると、少しづつ大きい感じ。
点灯側が放熱を兼ねているみたいで、一回り大きくなっています。
事前に寸法はあたっていたので、大丈夫のハズ。

200614 (3)

さあポン付けだ!と思いきや、やはり一筋縄ではいかないようで・・・
固定のためのツメが大きくて取り付けることができません。
(定規の角で示している部分)


200614 (4)

この細い金具、
ライトバルブを固定するためのバネにシンデレラフィットならぬシンデレラアタックで干渉しています。


200614 (5)

仕方ないのでヤスリで削りました。
アルミだと侮っていたら凄く固くて、途中でグラインダーを出したのは内緒(´・ω・`)


200614 (6)

さくっと元通りに収まりました。
ぽん付けのいいところです。


200614 (8)

試しに点灯・・・何か妙に明るすぎるような・・・?


200614 (7)

嫌な予感がして、一旦消して取付方向が間違っていないか確認しています。


200614 (9)

間違ってはいないっぽい。
ハイビームもちゃんと照らしているし、単にLEDの指向性の問題かもしれません。
真ん中のポジションランプは変えてない(電球のママ)なので、ちょっと違和感がありますね。


200614 (10)

光軸を合わせているところ。
ライトの光軸合わせツマミを限界まで回してようやくといった感じです。
跨ってサスペンションが沈むとかなり変わってしまうので、合わせるのに苦労しました。

後日、ツーリングのときに仲間に聞いたら「眩しいよ!」と突っ込まれてしまいました。
光軸は合ってるけど実用性はちょっと無理がある感じです。

こういうのって自分だけ明るくて満足しても、対向車や前の車に迷惑かけてしまったら意味ないですから_| ̄|○
ということで3度目のLEDバルブ、これもあえなくボツとなりそうです。
やっぱ最初からLEDのヘッドライトじゃないとどこかしら無理が出てしまうのかな?と。
キセノンの時は比較的うまくいったのに、難しいなと思いました。
Posted at 2020/11/04 15:06:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2020年08月17日 イイね!

ホットサンドメーカー

たまにはバイクネタ以外の日記を。

以前から欲しかったホットサンドメーカーを買いました。
DODのうさサンドメーカーという商品です。
このジャンルは今が旬のようで、何を買っていいかわからないくらい沢山の種類があります。
とりあえず、知り合いが誰も持ってないやつを買いました(そんなんばっか)。


200510 (1)_
200510 (2)_

フルキーボードと同じくらいのサイズ。
積載が限られてくる徒歩やバイクツーリングでも持ち運べるサイズです。


200510 (3)_

開けると名前の由来にもなっているウサギのマークが登場。
メーカー毎にこだわりがある場所のようで、他の製品もさまざまなマークがあって楽しいです。


200510 (4)_

ホットサンドメーカーに関しては色んな人が色んな試みをされていて、何を焼けばよいのかわからないくらいです。
とりあえず土日を利用して色んなものを焼いてみようと思い、買ってきました。
一人だと食べるのが大変なので家族を巻き込んでいます。

1つ目はオーソドックスにサンドイッチを。


200510 (5)_

単純に乗せてみます。
真ん中のくぼみにピッタリはまりました。
本来はこの周りがギューッと押し付けられて耳になる部分です。


200516 (1)_

次は普通のパンを挟んで焼いてみます。
初焼きはどうなるかな?
結果、温かいたまごサンドイッチができました。これはこれで悪くない感じ。


200516 (2)_

キャベツ、コロッケ、厚いハム。
見事に自分が食べたいものばかり買ってます(*´ω`*)


200516 (3)_

ソース、マヨネーズ、食パン。
これらは元々家にあったものを分捕ってきました。


200516 (4)_
200516 (5)_

パンにキャベツとコロッケを乗せます。
ソースかけすぎ?
コロッケにキャベツをもう一度乗せて、パンを乗せます。
かなり分厚くなったけどたぶん大丈夫。


200516 (6)_

コロッケサンドの出来上がりです。結構うまい。かけすぎたソースも問題ないというか、あまり気にならないくらい。
家で焼いてるのでガスコンロの加減がイマイチわかりませんでしたが、何とか焼き上がりました。
ホットサンドメーカーの熱をガスコンロのセンサーが拾ってしまって、自動的に火力が落ちてしまうのがめんどくさかったです。


200516 (7)_

つづいてBLT(ベーコン・レタス・トマト)もどきを焼きました。
チーズを入れないのは、自分がチーズ嫌いだからです。


200516 (8)_

レタスの水分が気になったけど、何とか焼けました。
なかなかキレイに焼き目がつかないのが難しい。
あっさり風味で美味しかったです。
どうしてもトマトがズルーっとでてきてしまうので、輪切りしてさらに四分割するとか工夫が必要かも。


200517 (1)_

2日目。
ローストサラダチキンとベーコン、ナポリタンを用意しました。


200517 (2)_

パンにマーガリンを塗って、サラダチキンにレタス乗せ。
黒瀬スパイスで味付けしています。
あっさりしていて美味しい。
けど流石に具材がチキンとレタスだけなので物足りない感じです。
玉ねぎの炒めたやつとか欲しくなりました。


200517 (3)_

もう一つはベーコンと・・・


200517 (4)_

ナポリタンを乗せちゃいました。


200517 (5)_

包丁でざっくりはんぶんこ。
わかってはいたものの、多すぎ。ナポリタンが思った以上にすげー重い。
焼きそばパンみたいなのを想像してたけど、かなり違う結果になりました。


200517 (6)_

おまけ。
コンビニ肉まんにオリーブオイルを塗って焼いてみました。
大味すぎてこんなものかな?という感じ。
小籠包を焼いたときは美味しかったので、ギョウザとかはありだと思います。

あとは、普通にフライパン代わりに肉を焼いてみたり、色々。
積載に余裕があるときはモーニングトースト用でも良いかなと思いますが、
挟んで焼くだけではもったいないので色んなことに使ってみたいです。

Posted at 2020/11/04 14:42:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2020年08月07日 イイね!

大きいのは正義:トップケースを大きくした話

キャンプツーリングに行くと、何でもかんでも荷物に入れたくなるこまった病気を抱えています。
必然的に積載量も増加していくわけで。

今まで使っていた箱がどうにも小さく感じるようになったので、一番大きな箱を買いました。
10万円の給付金で買ったことは内緒です。
(まーそんなキッカケでもなかったら買えないですが)


200507 (1)_

我が家のバイクには昔からイタリアのGIVIというメーカーの箱を付けています。
左側が前のバイクから引き継いで使っていたV47という樹脂製のケース。
右側が今回購入したOBKN58というアルミ製のケース。
ラウンド形状と四角、まったく雰囲気が違います。


200507 (2)_

トランザルプのときはバイクが丸いデザインだったのでV47の方がいい雰囲気でした。
タイガーは角ばったデザインなので、OBKN58の方が似合うと思います。
たまたまバイク友達にこの箱を使っている人がいたので試しに載せてみたら、物欲センサーがONしてしまい購入に至ります。


200507 (3)_

いつも入れてるかんたん肉焼きセット。
テーブル、焚き火台、トーチ、コーヒーセット、ガス&バーナー、調味料
あとは食材を入れるクーラーボックス、2Lの水、炭などを入れたら完成です。
V47だとこれでだいたい箱がいっぱいになる感じ。


200507 (4)_

OBKN58に移したところ。半分も埋まってない・・・四角い形状の強みですね。
内容量は11Lしか増えてないはずなのに、入れられる荷物は格段に増えてくれました。
(とは言っても積載量は決まっているので無理はできません)


200507 (5)_

モノキーという同じベースに取り付けができるので、箱を取り替えてそのままポン付けできます。
一度見ていはいたけど、乗っけてみるとカッコいいです。


200507 (6)_

蓋を開けてももう完全に箱!にしか見えません。
家族には冷蔵庫乗っけてると言われました。
ケース自体が重たいので、中身が入っている状態で乗せるのは大変そう。
足に落としたら確実に骨折コースですね。


200507 (7)_

全体が平面なので、蓋の上にも何か載せられるみたいです。
現地購入した食材とかを一時的に固定するには便利かもしれません。
たくさん載せすぎてベースがもげないように気をつけないと。



箱を買うと旅がしたくなる
 ↓
旅をすると大きな箱が欲しくなる
 ↓
大きな箱を買うとなにか入れたくなる(今ここ)
Posted at 2020/11/04 14:28:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「アテンザ9年目の車検。なんと前回から4000kmしか走ってない65000kmでした。

燃料フィルター、Vベルトなどの交換で13万円也。
次回はブレーキパッド&ローター、ブッシュ類交換が必要…お金が…

いよいよ手放すか?と思ったけど、代車CX-30より乗りやすかったので悩み中。」
何シテル?   09/24 21:17
車やバイクが好きで、たまにサーキットへ出かけたりF1を観戦しに行っていました。 自分で運転するのはヘタレですが、ドライブが大好きです。 きいろいくるまや...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ミクシィ日記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/10/28 10:44:48
 

愛車一覧

トライアンフ Tiger800 ABS (タイガー) トライアンフ Tiger800 ABS (タイガー)
イギリス生まれの猫。 低速はヒュルンヒュルンとおとなしい猫そのものだけど、5000回転 ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
マツダ地獄もなんのその、クリーンディーゼルと6MTに惹かれて購入を決めました。 色はマ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
免許取立てで練習用に買った車。 当時は「車を改造するのは暴走族だ!」と思っていたので、ま ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
今はもう絶版車になってしまったトルネオのユーロRです。 他に誰も乗っている人がいない車が ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation