• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月30日

妄想7(サスペンション考) 訂正版

妄想7(サスペンション考) 訂正版 タイヤとブレーキは当然として、将来的にはサスキット導入を決め込んでいる昭和の走り屋。

先日行われたオフ会でも個人的なメインテーマは皆様の足元をジックリと拝見させていただくこと。完全なる脚フェチ、脚マニアと化していたのだ。

当日はネタを仕込みすぎちゃって、多少混乱気味だったんだけど、ようやく整理がついたので得意の机上検討、じゃなくてお金がないから妄想チューニングに突っ走ってみた。

で、本題のサスキットの話に入る前にノートのサスペンションについて考えるてみる必要がある。

ご存知のようにノートのフロントサスペンションはストラット形式といわれるオーソだオックスなタイプ。リアは最近のコンパクトカーで主流のトーション・ビーム式ってやつだ。それで注意しなければならないのが、トーションビーム形式のリアサスだ。

何でか?っていうと、ノートの場合は図のようにバネがある位置とタイヤの接地点が離れている。つまり、バネ単体のバネ定数が5キロだとすると、実際に動くタイヤの接地点のバネ定数はテコの原理で、もっと小さい、例えば2.5キロっていうバネ定数になるってこと。

で、このタイヤの接地点付近のバネ定数を「ホイール端バネ定数」って言う。
このホイール端バネ定数を計算するためにバネ単体のバネ定数にかける係数を「レバー比」って言うらしい。

ただし、ホイール端バネ定数はレバー比の2乗に比例する。

つまり、上の図でレバー比が0.7だとすると、
5キロ(バネ単体)×0.7(レバー比)×0.7(レバー比)=2.5キロ(ホイール端)
ってなるわけだ。

一方、フロントのストラット形式の場合は、一般的にはレバー比が0.98だとされている。つまり、バネ単品のバネ定数がアバウトそのままホイール端バネ定数になるって言うこと。

だから、ノートの場合「フロント4キロ、リア3キロのバネを入れている」といっても、フロントはホイール端バネ定数だけど、リアはバネ単品のバネ定数を言っていることになっちゃうわけだ。昭和の走り屋は頭が固まってきちゃってるから、前後ともにホイール端バネ定数にしないとイメージがわかない。

で、実際にノートのリアサスを巻尺で計ってレバー比を計算してみた。
多少、アバウトだけど、フロント0.98に対して、リアは0.73というレバー比になる。

それで某チューニング屋さんにノートのノーマルのバネ定数を教えてもらった。

フロント:2キロ リア:3.3キロ
年式、グレードは不明だけどFF車であることは間違いないらしい。

で、これに先のレバー比(フロント:0.98、リア:0.73)の2乗をかけると
フロント:1.9キロ リア:1.8キロ
っていうホイール端バネレートになるわけだ。

とりあえず、昭和の走り屋の場合はこの前後バランスからスタートしたいと考えているわけ。

理由は簡単で、自分よりもはるかに感覚の優れた自動車メーカーのテストドライバーが4年近い時間をかけて煮詰めたバランスだからだ。

だから、ノーマルの前後バランスをスタートにして、多少、塩・胡椒で味付けする程度で今まで大きな失敗は無かった。

で、主なメーカーさんが公表しているバネレートとそのホイール端バネレートを比較してみた。

それでわかったのはノートの場合、だいたい2つのトレンドがあったこと。
純正バネと同じ形のローダウンスプリングの場合は、バネ単品のバネレートが各社ともにリアが固いんだけど、これが車高調になると逆にリアが軟らかくなっているものが多かった。

理由はわからないけど、たぶん、乗心地を重視した結果というところじゃないだろうか。それでも2社だけ、車高調でもリアバネのレートが固いキットがあった。

で、昭和の走り屋的に気になるキットだけをピックアップしたのが下の表だ。
「FRに対すすRRの比率」は、リアのホイール端バネレートをフロントのホイール端バネレートで割った数字で前後配分の目安としてみたわけ。

これで見ると、NISMOのS-TUNEは結構いい線いってると思う。バネレートも高めだし、コレでも山は充分に楽しめそうな予感がする。サスがって感じだ。

で、ショックはノーマルを使ってバネだけで車高を落とそうっていうローダウンスプリング。コレもいい線イケてるんじゃないかと思うけど、ノーマルショック対応みたいなんで走り屋向けじゃないんだろうな。

で、気になるのがA社の車高調とC社の車高調だ。特に、C社の車高調はバネレート的にもかなり魅力的なスペックだ。あとはストロークが極端に短くないかを、メーカーにしつこく聞いてみようと思っている。

でもなー、、、
コイルオーバー式のサスキットも気になるし。。。。

問題は軍資金だよねー・・・。

ブログ一覧 | 妄想 | 日記
Posted at 2011/05/30 23:21:17

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2回目の車検に、来ています
skyipuさん

カーステ付け替え🪛〜その①
よっさん63さん

今日のまゆげ😺いつまでこんなに暑 ...
天の川の天使さん

シティーハンター・ミニクーパーをつ ...
avot-kunさん

道の駅
kazoo zzさん

ハゲ隠しを入手しました.🤠
すっぱい塩さん

この記事へのコメント

2011年5月30日 23:37
フムフム、勉強になりますね♪

そうかS-TUNEは、お値段相当の特性だったんですね!
(車高が高い割に、ストリート&サーキットでもイイ訳だ!!)

やはり『走り屋さん』は、車高調を狙っているんですか?!
コメントへの返答
2011年5月30日 23:41
NISMOはスペックから想像するに、
ストリートからワインディング(峠)がメインで、サーキットまでカバーするってかんじですね。

車高的にもかなーり、昭和の走り屋のターゲット内にいますね。

その後セットアップを考えると車高調もイイナってところなんです。

軍資金がないから当分、妄想というか悩んで楽しめそうです。、
2011年5月30日 23:57
R-tuneはリヤも直巻きですよ!
K12用が流用出来るので、それで探せば結構、選択肢は有るかもしれませんね。
コメントへの返答
2011年5月31日 0:04
もう作ってないでしょうね。

コレ、リアは同軸タイプなんで魅力的ですねー。

減衰調整もありますし。

某オクですかね。

ありがとうございます。

2011年5月31日 5:41
勉強になります。
オフ時に聞いたけど、ユーロサスも結構評判いいんですね。

NISMOダンパー注文しようと考えたけど車検がすぐ近くに
あるので、延期せざるをえません・・・orz
コメントへの返答
2011年5月31日 12:30
ユーロサスは、サスペンションビームも違うみたいですね。

どんな乗り味なのか興味があります。

NISMO、もう少し安いといいんですけどね。

車高は自分の狙ってるあたりなんですよ。
2011年5月31日 7:58
厳密に言うとリアは円周軌道でストロークするんで、セットした車高でバネ過重は変わるんですよね(レバー比変化します)。

なので同じショック、バネの組み合わせでも車高によってケツの動きは(強いてはクルマのキャラクターも)違ってきます、トーキャンバーの変化・ホイールベースの変化も大きいですしね。

オイラ的には仕様変更が可能なモデルで自分好みの最適を探していけるタイプの足回りが結果的に安上がりなのかなー?なんて思います^^
コメントへの返答
2011年5月31日 12:33
ナルホド。

動的には変化するんですよね。

自分も仕様変更可能なのが将来的にはいいな、って思ってます。

リアスプリングもコママさんのように直巻を使えばイジリようもありますしね。

ダンパーはO社がいいなぁ。
2011年5月31日 12:12
なるほど…さすがです。
正直ブランドネームだけで買ってしまったんですが、
いろいろもう少し煮詰めていきたいな、と思っています。

ちなみに、うちのには…
バネレートはFが4、Rが4.5と書いてありました。
換算するとリア3.375ってとこですね。

コメントへの返答
2011年5月31日 12:38
あくまで目安ってとこです。

ダンパーのセットでもバネレート配分が変わるでしょうしね。

減衰を細かく変えられるのがO社のいいところですから、楽しめそうですよね。

ちなみに、レース用だとNISMOでもリアが軟らかくなってますからね。

ケツが固いと、乗心地にはキツイかもしれないという不安はあります。

まぁ、所詮、妄想の範囲なんで、いずれは現実に落とし込まないとって感じです。

2011年5月31日 22:00
んー、スゴイ分かり易い!
流石ですね
どう仕上げるか楽しみにしてますよー

自分は・・・
レスポンスなら短めの直巻き、
粘らせたいならノーマル形状のバネ
なんてのを基本にダンパーとの兼ね合いで使ってみてます
ま、手持ちのモノで遊んでるだけですけどね
最近はマウントはノーマルで前後直巻きで8/7で落ち着いてます
使ってないセットも有るんで試しに付けてみます?
コメントへの返答
2011年5月31日 22:28
ありがとうございます。

泥遊び出身なんで、ネバリ足系が好みなんですよ。

参考にさせていただきます。

いずれイジリだしたあかつきには、是非、試着させてください。

よろしくお願いします。

プロフィール

「新しいNISMOロードカー??? http://cvw.jp/b/184249/48612082/
何シテル?   08/21 10:37
昭和の走り屋です。古いヤツですがよろしくお願いします。 いい年こいて、いまだに峠を走るのが大好きです。 コンパクトなマニュアル車(MT)で峠の走りを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
24252627282930
31      

愛車一覧

その他 自転車 チャリ (その他 自転車)
2013年5月、より本格的なMTBにスイッチしたく、フレームのみ購入。前のMERIDAか ...
日産 マーチ タイサン・マーチNISMO (日産 マーチ)
2014年にE11型ノート16Xから、とうとうマーチNISMOに乗り換えてしまいました! ...
日産 ブルーバード ブルちゃん (日産 ブルーバード)
1988年製 RNU12型 ブルーバード1800 SSS-R ボディは接着剤補強済みで ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
30年前2代目の後期型ブルーバード2.0SSS-R 1.8SSS-Rよりも圧倒的なポテ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation