• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

昭和の走り屋のブログ一覧

2019年04月17日 イイね!

山は15インチが好みだ



地獄のような1週間が無事に終わり、ほっとした。
疲れた身体を癒そうと思い、朝からお気に入りの温泉まで行ってた。

おかげで、なんとなくではあるが、体はスッキリした。
お気に入りの温泉は、いつも行くお山の麓。ついでにひとっ走りしてきた。

今週末の筑波に備えて、昨日はタイヤをパッドを交換した。
純正タイヤから15インチのZⅢだ。スゴイ久しぶりの15インチ。



去年の夏から、サーキットを走る時は山の残っている16インチ71Rばかりだったけど、あらためて、やっぱり15インチがいいなぁと思う。なにしろクルマが軽く感じるし、乗り心地も良くなる。

ハイトが高い分、タイヤが第一のサスペンションとして機能していることを感じる。最悪は純正ホイール+純正タイヤ。

硬いし、バネ下が重くなるのでバタバタとした脚の動きになるので不快だ。ホイールのデザインは好みなので、じつに惜しいと思う。

サーキットは路面がいいからまだしも、峠はある程度タイヤが許容してくれる15インチが好みだな!とあらためて思った。

しかし、平日にも関わらずバイクの走り屋さんが多かった。もちろん4輪の走り屋もいたけど、休日に比べれば格段に走り易かった。

最近、休日はバイクもいるし4輪もいるしで混んでいる。そこに団体の自転車(ロードバイク)チームも多数やってくる。この山、自転車のメッカになってしまった。



Posted at 2019/04/17 19:26:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | マーチNISMO | 日記
2019年03月30日 イイね!

マーチ&ノートサーキットトライアルのHPが公開された!

間もなく新元号が発表。そして桜の花開く季節の到来です。

昭和の走り屋は、花粉症が劇症化して花見所ではなく、引きこもっているけど
皆様、いかがお過ごしでしょうか。

そんななか、マーチ&ノートサーキットトライアルのホームページが公開されてた。



残念ながら、今年も全2戦だった。
新レギュレーションも去年と大きくは変わっていないようだ。まだよく見てないけど。。。

とりあえず、本格稼働は花粉から解放されるGW明けからかナー。

それにしても、年度末の感覚が無い。新元号がはじまる5月が新年度のような感覚で、4月末が年度末みたいな今年だ。


関連情報URL : https://mn-ct.net/
Posted at 2019/03/30 13:57:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | マーチNISMO | 日記
2019年02月27日 イイね!

シーズンIN!(泣)



今年も、ついにシーズン突入してしまった。今日はとくにヒドくてかなり舞っているようだ。毎年のことだけど、シーズンはじめが一番つらい。

風邪に似たような症状で、とにかく怠いし、目は痒いし、クシャミと鼻水で、集中力が著しく欠如する。なので、このシーズンはサーキット走行も控えるようにしている。

日常の通勤運転でも、いつもと違ってリズムが悪いのだから、サーキットに行けばなおさらなのだ。過去には2回ほどマーチをやっつけているんで、以来、自重している。

まぁ、それ以外でも意欲がかなり欠落する。酒、タバコ、食欲、性欲、労働意欲。薬を飲めば、余計に眠くなるし、様々な意欲も無くなるので、今は飲まずに堪えるのみ。

そんな中、最近、興味を持っているのがコレ。



ラジコンのグライダーだ。山の斜面風で飛ばすのだけど、動力も無いのにラジコン飛行機の中では最速らしい。海外では300㎞/HもでるというからGT-Rも真っ青だ。

日本でも阿蘇の外輪山あたりで250㎞/Hまでスピードガンで計測している動画もあった。ラジコンってガキの頃は憧れだったなぁ。

あの頃は、みんなUコンという模型飛行機を飛ばしてた。当時はそこらへんの造成地でバンバン飛ばせたけど、今はいろいろとできなくなったらしい。

必然的にUコンを飛ばしている人もも見なくなったし、ラジコンも観なくなった。
ラジコンの業界もかなりやばいらしい。世界的に市場が萎んでいるとか。

我が家の近辺でも、ラジコンショップは軒並み無くなってしまった。ラジコンに限らず、趣味性の高い業界は厳しいみたいだ。カメラ業界も厳しいようだし、なぜだろう。

やっぱ、スマホとゲームかね。リアルでリスクを背負う必要もないしなー。
Posted at 2019/02/27 17:48:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2019年01月28日 イイね!

タマ切れ



愛機、タイサンマーチNISMO Sのヘッドランプが切れた。昨年夏に左、そして今回は右。左は生きているけど手持ちのハイパーホワイトが無くなったので新しいのにした。

POLARGというブランド名のバルブで、日本の日星工業という会社の製品。紙パッケージだし、聞いたことが無いブランド名だったので、当初は中華かと思い躊躇した。

しかし、2000円という安さと、実際に点灯させた状態をPIAAなどと比較すると明るい。老眼をこらしてメーカー名を見ると日本製のようなので思い切って購入。

帰ってからHPをチェックすると小糸製作所などが取引先なのでまずは安心。一応、1年保障もついているので大丈夫と思う。



上がPOLARG、下がピットワークのハイパーホワイト。バルブの大きさが違っていてPOLARGの方が小さい。こういうのはどうなのだろうか。なんかガスの量が少ない気もする。

で、早速交換してみた。左は純正バルブ60/55w/。右が今回のPOLARGで60/55wだが145/135w相当というヤツ。


色は白い。



ライトを見ると、青白いし明るい気がする。
145/130w相当ということは、かつての競技用ハイワッテージバルブに匹敵することになる。

最近の4200Kとかいう色温度の単位は、昭和の人間にはわかりにくい。というか、わからん。ただ、青白いバルブは個人的には見えにくいと感じている。

なので、比較的純正バルブに近い色を選んだのだけど、どうかな。
インプレはしばらく走ってみてからということで。
Posted at 2019/01/28 19:34:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | マーチNISMO | 日記
2018年12月28日 イイね!

ステアリングの頂点マーク再考



先週、久しぶりに総本山に行ってきた。ショールームには大好きな往年の日産ラリーカー3台が展示されていた。

1970年のサファリラリーで優勝したハーマン/シュラ―組の510型ブルーバード1600SSS。1977年 のオーストラリアで開催されたサザンクロスラリーで優勝した710型バイオレットSSS。そして1992年のイギリス、RACラリーに出場したパルサーGTI-R。

この中で、もっとも昭和の走り屋のハートを掴んでいるのがバイオレットだ。アルトーネン/ビューム組のマシンで、グループ4というカテゴリーのマシン。



改造範囲としては後のグループAとグループNの間ぐらいだろうか。ほぼほぼ生産車の状態で、今のラリーカーとは大きく異なる。

サスペンションも純正の形式だし、ブッシュ類も強化ゴム程度だった。外観ではオーバーフェンダーが装着されているが、モノコックは生産ベース。

これが当時のラリー界のトップカテゴリーだったのだから、「オレの乗っているクルマが強い!」という親近感も沸いたわけだ。

たぶん、今どきのチューニングカーの方が余程改造度合が高いのではないかと思う。今見ればノーマルっぽいけど、当時は憧れのワークスマシンだったのだ。

ちなみにエンジンは、LZ18という4バルブDOHCヘッドのエンジン。ベースは4気筒のL型エンジンだけど、モータースポーツ専用ヘッドが許されていた。



LZ18なんだけど、排気量は2000㏄で200ps以上を絞り出していた。この当時の日産は、排ガス対策で非力なL型エンジンしか市販されていない。

トヨタは2バルブDOHCを温存していたので、SOHCしか手に入らない日産ファンはかなり悔しい思いをしていた。

GT-Rに搭載していた4バルブDOHCのS20は強化された排ガス対策をクリアできないために生産が終わっていた。だから、このバイオレットのDOHCの市販は望まれていた。

結局はかなわぬ夢だったけど、当時は悔しい思いをしたものだった。やっぱDOHCって高性能エンジンの代名詞だったからね。



ところで、このバイオレットのステアリングを見て欲しい。以前、ブログにも書いたけど、やはりアルトーネンだったのだ。

たぶん、日本で最初にハンドルの頂点テープを知らしめたのはアルトーネンだったという、昭和の走り屋の記憶は正しかった。

アルトーネンが何のために頂点テープを貼っていたのかは不明だけど、少なくとも当時のラリー愛好家の間では流行したものであった。

当時はカウンターを当てたりハンドルを回している時の目印とおもっていたけど、そんなモノが目に入るわけでもなく、今はレッキでペースノートを作る時のものかな?と思う。

それがいつしかMOMOやナルディなどのハンドルメーカーが採用するようになっていった。そして今やNISMOシリーズのハンドルにも採用されている。

日産のデザイナーや企画した連中は、この頂点マークの紀元をしっているのだろうか。まさかアルトーネン、それもラリーカーが原点とは知らないだろうな!
Posted at 2018/12/28 01:45:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「さらば、R35GT-R http://cvw.jp/b/184249/48621277/
何シテル?   08/26 16:34
昭和の走り屋です。古いヤツですがよろしくお願いします。 いい年こいて、いまだに峠を走るのが大好きです。 コンパクトなマニュアル車(MT)で峠の走りを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
2425 2627282930
31      

愛車一覧

その他 自転車 チャリ (その他 自転車)
2013年5月、より本格的なMTBにスイッチしたく、フレームのみ購入。前のMERIDAか ...
日産 マーチ タイサン・マーチNISMO (日産 マーチ)
2014年にE11型ノート16Xから、とうとうマーチNISMOに乗り換えてしまいました! ...
日産 ブルーバード ブルちゃん (日産 ブルーバード)
1988年製 RNU12型 ブルーバード1800 SSS-R ボディは接着剤補強済みで ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
30年前2代目の後期型ブルーバード2.0SSS-R 1.8SSS-Rよりも圧倒的なポテ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation