• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

昭和の走り屋のブログ一覧

2018年10月07日 イイね!

ブレーキメンテナンス



先週、ブレーキパッド交換をしていて気になった点があった。
フロント左キャリパーのスライドピンが固着していたのだ。

正常なら、スムーズにスライドするのだが、完全に動かないような状況だ。
じつは、今年の1月にパッド交換していた時に発見したスライドピンブーツの破損。



中のグリスが漏れてホイールに垂れていたので気付くことができたのだ。
その時は、早急に修理しようと思っていたのだが、半年以上放置、というか忘れてた。

ちなみに今回、パッドをチェックすると、左のアウト側のパッドのみ摩耗が進んでいた。やはりスライドピン固着の影響なのかもしれない。

というわけで、WTサーキットデイin袖ヶ浦の前にメンテナンスをした。
準備したのは新しいスライドピンとシールキット。

ちなみにブーツだけの部品設定はなく、フロントキャリパーシールキットのみ。
キャリパーピストンのダストシールなどのほか、2種類のグリスがセットになってる。

作業してわかったのだが、スライドピンは洗浄すればそのまま使えたので、シールキットのみで十分OKだった。



ハンマーでひっぱたいてスライドピンをひっこ抜く。新旧比較してみると、新しいピンは少し形状が変わったみたいだ。

まずはシールキットに付属のオレンジ色のグリスをピンに塗布。


キャリパー側も洗浄&磨きを行なってピンを挿入すれば終了。



ついでにエア抜きもしてみた。とくにエア咬みやフルードの汚れも気になるレベルではなかった。でもスポンジ―なタッチは戻らない…。まぁこんなもんか。

気付いた時点で対処すれば、簡単だったんだろうな。固着したピンを抜くのにはちょっと苦労したので、次回は早め対処を誓った昭和の走り屋なのだ。
Posted at 2018/10/07 16:57:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | マーチNISMO | 日記
2018年09月30日 イイね!

ブレーキの違和感は?やはりだった・・・。



プロμのスポーツリヤシューに交換して発生したブレーキの違和感。
いわゆるブレーキペダルが石を踏んだようになるのだが制動感がほとんど無い状態。

当然、コーナーでの減速が足りず、フロントタイヤに荷重も乗せにくいのでアンダー傾向になる。いやらしいのが必ず出る現象ではないし、まったく問題ないコーナーもある。

ちなみにフロントパッドはプロμのHC-CSでお気に入り。この問題が出てから、初期制動が強めのノーマルパッドで走ったが、やはり石踏みのような現象がでた。

リヤシュー交換前には出なかった現象なのだ。そこで、諦めてリヤシューをノーマルシューに戻してサーキットを走ってみたたところ、例の現象は解消した。。。

コーナーでもフロントに荷重を乗せやすくなって走りやすくなった。とはいえ、半年前の状態に戻っただけのことで、何ら進歩はなく、じつに遠回りして戻ってきただけのことだ。

たぶん、ABSかVDCかTCSといった電子デバイスへ悪影響を出していたんだだろうと思う。昔のシンプルなクルマは良かったなぁ。

まぁ、この現象、タイヤや前後ブレーキパッド&シュー、サスペンションの仕様によっても出たり出なかったりするのだろうし、走り方によっても変わるだろう。

しっかしなぁー。せっかく買ったリヤシュー。なんとか使いこなしたい。
毎晩、羊の数を数えるようにアレコレ考えながら爆睡している昭和の走り屋なのだ。

Posted at 2018/09/30 12:07:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | マーチNISMO | 日記
2018年09月12日 イイね!

ハイライト



久しぶりにハイライトを買ってみた。30年ぶりくらいかな。
20代の頃は、仲間も吸っていたので、じつに懐かしいパッケージだ。

デザイン的にも昭和を代表するモダンデザインとして、よくそれ系の本でも取り上げられていたっけ。タバコ自体は結構、強めかな。

80年代の若者は、タバコを吸わないヤツの方が珍しかった。酒、タバコ、麻雀をしなければ男じゃないという雰囲気すらあった。そしてバイクとクルマだった。

今では、タバコを吸う奴の方が珍しいくらいだから、時代は変わった。

「雑居時代」を見ていて、主人公のジャック(石立鉄男)が吸っているのがハイライトだ。
影響されやすい男は、それを見ていてハイライトが吸いたくなった。

封を開けてタバコの臭いをかぐと、懐かしい香りがしてきた。大人ぶってタバコを吸いだした頃の香りは、オヤジの感覚を一気に20代に戻った気にさせてくれる。

でも、やっぱり強いなぁ。1本吸うとクラっとくるぜ。
これもあの頃の感覚だな。



Posted at 2018/09/12 20:09:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 昭和な話 | 日記
2018年09月01日 イイね!

荒井由美



荒井由美の曲をはじめて聴いたのは、中学2,3年だったかなー。
「あの日にかえりたい」だった。

当時の日本の歌って、おおまかに歌謡曲かフォークか、ロックか、だった。
中高生に人気だったのはフォークソング。ロックはまだ少なかったかな。

拓郎や陽水が主流だったように記憶している。
フォークって、ボヤキが多いのよ。傘があろうが無かろうが、俺には関係ねぇ。

そんあボヤキの時代に出てきた荒井由美。
「あの日にかえりたい」はボヤキだけど、ボサノバ調でズバ抜けて都会的だった。

これが八王子の呉服屋のネェちゃんが作った曲か、と驚いた。
そして続いて出てきた「翳りゆく部屋」や「中央フリーウェイ」なんかも好きだった。

同じ多摩地区の人間としては親近感があったのは事実だけど、歌は下手だし、顔は不細工。なんだけど、妙に曲に合った声で良かったし、オシャレだったなぁ。

トップの動画は、ちょうどラリーをはじめようと思った頃で、TVでもカーオーディオのCMで映画風に流れたいた曲でお気に入りだった。松任谷由美名義だたけど。

でも、荒井由美時代の方が、純粋に感性で勝負していた感じですきだったな。
80年代後半のユーミン全盛期はミーハーチックで拒否していた。

最近、再びYOUTUBEで聴くようになって、やっぱ時代をリードしていたと確信したし、いいなぁって思う。

ジブリで採用された「ひこうき雲」なんて泣けるし、「雨のスティション」もいいなぁ。
と、おもいつつクルマの中では音楽も聞かない複雑なオヤジなのさ。

で、今日はリヤシューを純正に戻した。無駄な投資だったのか?有益だったのか?
それにしても知恵の輪のような構造には毎度、閉口する。



確かに効いているプロμのシューはしばらくお蔵入り。やっぱ電子制御がついていると、昔のクルマのように単純にパーツ交換できないのかなー。

ノーマルに戻して月末に確認することにした。



トホホホ・・・



Posted at 2018/09/02 00:28:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 昭和な話 | 日記
2018年08月26日 イイね!

NDAは無情の雨だった...



NISMOドライビングアカデミー・ステージ3は、台風の影響で雨。というよりは1日中豪雨の中で開催された。やはり、日頃の行ないの悪さが出てしまったのか。

コースはヘビーウエット。ホームストレートには川が流れ、3コーナーの入り口はまるでラリーのスプラッシュのように溜まった水がフロントグラスにザンブとかかる。

当然のようにスリッパリーな路面で、キャンバーをつけた我がマーチはさらにステアリングが反応しない。まるで氷上をはしっているようにステアリングの手応えもなくアンダーに。

3本のフリー走行がある予定の午後の部は、結局、インストラクターの後ろについてはしる先導走行になった。でもこれが結構良いかったし、ペースも速かった。ドライでやりたかったなー。

ただ、最後に1本、フリー走行が行なわれたが、アンダーとの格闘でストレスがたまった。コース上の水もふかいのか、やたらとパワーが無いように感じた。

今回は条件が悪すぎて、あまり練習にはならなかったかな。でも、今回は初期制動の強い純正パッドで走ったけどやはりブレーキの問題は出ていた。

リヤ―シューをノーマルに戻す決心がついたのは唯一の収穫だろうか。

それにしても、このNDA。プログラム自体は素晴らしいものだった。かなり贅沢なドライビングレッスンだと思った。やっぱり、ドライでもう一度、受講してみたい。

Posted at 2018/08/26 13:39:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | マーチNISMO | 日記

プロフィール

「さらば、R35GT-R http://cvw.jp/b/184249/48621277/
何シテル?   08/26 16:34
昭和の走り屋です。古いヤツですがよろしくお願いします。 いい年こいて、いまだに峠を走るのが大好きです。 コンパクトなマニュアル車(MT)で峠の走りを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
2425 2627282930
31      

愛車一覧

その他 自転車 チャリ (その他 自転車)
2013年5月、より本格的なMTBにスイッチしたく、フレームのみ購入。前のMERIDAか ...
日産 マーチ タイサン・マーチNISMO (日産 マーチ)
2014年にE11型ノート16Xから、とうとうマーチNISMOに乗り換えてしまいました! ...
日産 ブルーバード ブルちゃん (日産 ブルーバード)
1988年製 RNU12型 ブルーバード1800 SSS-R ボディは接着剤補強済みで ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
30年前2代目の後期型ブルーバード2.0SSS-R 1.8SSS-Rよりも圧倒的なポテ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation