• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

昭和の走り屋のブログ一覧

2018年06月23日 イイね!

雨でも洗車するバカです。



今日は午後から雨になった。
予報でもわかっていたけど、洗車をした。

というのも、昨日、サーキットを走ってきたので、タイヤカスやら何やらと気になっていたんで、世間の人々の冷たい視線を感じながらの強行だった。

きっと、変なオヤジだと思われたのだろう。
しかし、こっちにはちゃんとした理由があるつもりなのだ。

以前、サーキット走行後に2,3ヵ月放置していたら、タイヤカスを落とすのに非常に苦労した。その苦い経験を踏まえての雨の中の洗車なのだ。



例によってタイヤも外して足回りの点検とブレーキパッドをHC-CSから純正に戻す。今回、結構走ったのだがおニューのパッドに熱があまり入っていないようだ。

プロμのブルーがかなり残っていた。いつもは1日で塗料が吹っ飛び黒くなっているのに。。。でも、なんとなく熱が入っていない理由も思い当たるフシがある。

そして、以前から気になっていたナンバープレート裏もキレイにしてみた。



疲れたけど、アー、スッキリしたー!
とはいえ、この雨の中、帰るのは空しい。

まぁ、サーキット走行後は点検かねて舐めるように洗車することで、トラブルの発見にもつながると、自分に言いきかせているのだ。
Posted at 2018/06/23 19:54:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | マーチNISMO | 日記
2018年06月03日 イイね!

久々の24時間レースか



欧州では、スパ24Hやニュル24H、そしてル・マン24Hと徹夜の大きなレースがあるけど、日本では様々な事情から開催が難しいのだろう。

周辺住民の騒音などが問題なのか。レースカーの騒音はもちろんだけど、観客のクルマの音など、普段は静かな町が徹夜で騒々しくなるのだから、わかるも気もする。

24Hレースは、日本では10年ぶりだそうな。
たぶん、2008年の十勝24Hレースが最後だったのかな。

そして富士での24Hレースはナント50年ぶりらしい。
つまり1968年、昭和43年っすよ。三億円事件のあった年ですよ。

見に行きたかったんだけど、土曜日は愛知県で仕事だし、チケット高いし。
ってなわけで、見に行く気はなかったのだが!

愛知からの帰り道でガス欠寸前になったので、御殿場で降りて給油&食事となった。
となれば、ゲート前まで行くしかない!というわけで雰囲気だけちょっと味わいに行った。

夜の8時頃だったのだが、ゲートは入場の車列で渋滞。退場するクルマもひっきりなしという感じだった。

時間も時間だったのか、富士の周辺はBBQの香りと煙が凄かったなぁ。
みんな、楽しそう。ゲートはくぐらず、そのまま帰路につく。

で、例によって明神峠をよじ登って、道志みちでの帰宅となった。
下の写真は明神峠からの富士スピードウェイ。

なんとなく、富士の上だけ霞んでいるのがわかるかな。
BBQの煙?そんなわけないか。



年に一度のイベントとして定着することを期待したいね!
Posted at 2018/06/03 17:20:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月19日 イイね!

リヤシュー投入を決意



最近は袖ヶ浦を走ることが多くなったので、ブレーキ系の強化を考えた。
特段、不足は無いのだけれど、何となく、制動力をアップしたらタイムアップするかな?と。

今まではフロントパッドのみだったけど、ついにリヤシューの投入と相成った。

で、どこのシューにするか悩んだ。
巷で評判の良さそうなDIXELを第一候補にしていた。

問題はガッツリとリヤが効いて、サイドも使えるタイプにしようかと思ったが、
あまり運転に自信が無いのでオーソドックスなサーキット用にしようと思った。

というわけで、ネットで注文しようと物色していたのだが、フロントパッドも無いのを思い出した。フロントは一番使い易かったプロμのHC-CSの一択だ。



まずはコイツをポチろうとしたら、プロμのスポーツ・リヤ・シューもセットでお得なヤツがあったので、あっさりそっちにしてしまった。

そして本日、意を決して作業した。例によって手が汚れているので作業中の写真は無いが、無事、インストール完了。

で、1時間ほどアタリをつけるために流してきた。まだ、アタリはついていないと思うけど、ノーマルシューよりは制動力がアップしているようだ。

サイドを引いて後輪がロックすることは無いので、少々、気抜けがしたけど明らかにサイドだけで引いてもノーマルよりは減速しているようだ。もう少し様子見かな。

しかし、シュー交換なんて40年ぶりぐらいだろうか。86の時にやって以来のような気がする。当時はフェロードが定番だった。フロントDS-11、リヤAM4が鉄板。

サイドもガッツリ効くようになったものだった、。当時は、アタリをつけるのと、焼き入れは必須科目。左足でブレーキを踏みながら走ったり、サイドを軽く引いたまま

走ったものだった。交差点で止まればもうもうを白煙が立ち上がり臭かったなぁ。
隣のクルマの運ちゃんに変な目で見られたりしたことを思い出した。

もう少し、アタリがついたら愛車紹介にアップしようと思う。

そうそう、クルマを上げたついでにフロントのストラットも各部増し締めした。なんか、ゴソゴソと音がしていたのでチェックしたら、ヤッパリ締めが足りなかった。





Posted at 2018/05/19 19:25:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | マーチNISMO | 日記
2018年05月12日 イイね!

水漏れ対策&気合!の洗車



サーキットに行って、トランク内のスペアタイヤ等荷物を降ろすと、スペアタイヤスペースに水が溜まっていた。いつからなのかはわからない。写真は水を抜いた後。

当初は、結露の水かと思っていたが、かなりの量が溜まるので違うな、と思った。洗車をするとやはり、大量の水がたまっていることも判明。

そこで、水を掛けながら、どこから水が浸入してくるのかを確認した。トランク内への進入口は、下の写真のマルで囲った部分だった。、ではどこから入ってくるのか?



dラーにマシンを持ち込み確認したところ、テールライト下のバンパーを固定するタッピングビスの樹脂製クリップだった。

下の写真が問題の箇所で、タッピングビスのクリップは外したところ。要は、クリップのシールが悪いようで、ここをコーキング剤で防水補強を下。



結果はバッチリ改善!!!
というわけで、本日は心置きなく洗車三昧の1日となったのだ。



花粉が付着していて、気にはなっていたが、このところの天候不順。でも、今日は、意を決して春先の花粉を一気に洗い流すことにした。

タイヤハウス内の泥も落とした後、フェンダーやドアの下に付いていたタイヤカスも除去した。これが大変な難儀だった。

4月の頭に袖ヶ浦を走ったのだけれど、その時のタイヤカスもそのまま放置していたら、これが取れないのなんの。

昭和の走り屋は粘土で落とすのだが、放置したせいか、粘土で軽くこすった程度では取れない。やはり早いうちに洗車すべきだっと後悔したのだ。

おかげで、強烈に疲れた。身体も筋肉痛で痛い。でも、キレイな愛車を見れば、苦労も吹き飛び、大満足な1日だったのだ。



Posted at 2018/05/12 21:34:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月12日 イイね!

タイヤの不思議



先日袖ヶ浦を走ってからは、しばらくサーキット走行の予定が無い。
そこで久しぶりにノーマルタイヤに戻した。やはり勝負タイヤはできる限り温存したいしね。

タイヤを交換すると、いつも思うのだがしばらく保存していたタイヤセットって、
何故か、街乗りで乗り心地が硬く感じる。今回も、やはりそうだった。

2,3日、しばらく走っていると、タイヤが馴染むというのか、しなやかさが出てくる感じで乗り心地も良くなってくると感じていた。

これって、身体が慣れるのかとも思うし、タイヤってそんなモノなのかもしれないし、じつに不思議だ。

新品タイヤを組んだ時も、やはり最初は固く感じて、だんだんしなやかさが出てくるように思う。


さてさて、キツかった今年の花粉ももう少しで収束かなー。1月の本庄、2月の本庄、そして今回の袖ヶ浦とサーキットでは無理をしないで楽しんだので、今シーズンは大過なく過ごせそうだ。

まったくわからなかった前輪駆動車の走らせ方も、ようやく小さな光が見えてきた気がする。

とはいえ、GWまでは気を引き締めて運転しようと誓う、昭和の走り屋なのだ。
Posted at 2018/04/12 11:46:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記

プロフィール

「さらば、R35GT-R http://cvw.jp/b/184249/48621277/
何シテル?   08/26 16:34
昭和の走り屋です。古いヤツですがよろしくお願いします。 いい年こいて、いまだに峠を走るのが大好きです。 コンパクトなマニュアル車(MT)で峠の走りを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
2425 2627282930
31      

愛車一覧

その他 自転車 チャリ (その他 自転車)
2013年5月、より本格的なMTBにスイッチしたく、フレームのみ購入。前のMERIDAか ...
日産 マーチ タイサン・マーチNISMO (日産 マーチ)
2014年にE11型ノート16Xから、とうとうマーチNISMOに乗り換えてしまいました! ...
日産 ブルーバード ブルちゃん (日産 ブルーバード)
1988年製 RNU12型 ブルーバード1800 SSS-R ボディは接着剤補強済みで ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
30年前2代目の後期型ブルーバード2.0SSS-R 1.8SSS-Rよりも圧倒的なポテ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation