• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

昭和の走り屋のブログ一覧

2017年06月15日 イイね!

マーチ&ノートのミッションオイル

先日来、調べものをしていて少々、驚きの発見をした。
マーチNISMO Sのミッションオイルと、ノートNISMO Sの純正ミッションオイルだ。

整備要領書によると、この2台の指定オイルが違っていた。
同じミッションなのに不思議だ。違いはファイナルと4速、5速のギヤ比ぐらいかな。

2台のミッションは基本的には同じで、ノートにマーチ用ミッションを搭載して走っていたクルマもあった。

さてマーチNISMOSには、
日産純正ミッションオイル 
API:GL-4 SAE:75W-85 2.6ℓ 価格は1ℓ/1000円前後


ノートNISMO Sには
日産純正ミッションオイル Chevron Texaco ETL8997B
API:GL-4 SAE:75W-80 2.3ℓ 価格は1ℓ/4500円前後


何故か、ノートの方は高級オイル。市場価格は、ななな、なーんと4500円/1ℓ。
しかも、分量も微妙に異なり、300㏄ほどマーチの方が多い。

なんだろう、この違い。

ちなみにノートNISMO Sのミッションオイル交換目安は10万キロ、または2年ごと。

2年は理解できるとしても、2年以内で10万キロを走破する猛者がいるのだろうか。

これもまた、驚きというか、不思議だ。

ちなみに、愛機には安い日産純正オイルを投入してみた。
現状、NISMOのLSDにしているけど、まったく音はでていない。

ギヤの入りもすこぶる快調。サーキットでどうなるかだけだ。



Posted at 2017/06/15 18:00:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | マーチNISMO | 日記
2017年06月13日 イイね!

今週末はオートバックス東雲でイベント



さっき、何気に総本山のサイトをチェックしていたら、

この週末の土日にスーパーオートバックス東雲で

NISMOイベント実施ではないですか。

しかも、驚いたのは

「with AutoProduce BOSS」だそうな!




こりゃぁ、とりあえず、出撃するしかないですわな!
Posted at 2017/06/13 11:55:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | マーチNISMO | 日記
2017年06月06日 イイね!

NISMO S-TUNEブレーキパッド



知人が使わないからということで、新品のNISMO S-TUNEパッドをもらったんだけど、意外といいんでビックリした。

S-TUNEということでストリートメインの時々サーキットという位置づけなんだろうと思って、正直、あまり期待していなかった。街乗りパッドに使おうかというぐらいだった。

ところが、チョロッとサーキットを走った感じではコントロール性もいいし、耐フェード性も純正パッドよりはいいと思う。

とくにコントロール性に関しては、いままでで一番、昭和の走り屋好みの効き味だった。ただ、もっと追い込んだ時にどうなるかは、今は不明だ。

何よりもローターへの攻撃性が少ないのがいい。なんとなくだけど、純正パッドよりも攻撃性は低い感じがする。もちろん、異音もない。

ただし、ダストはスンゲェー。街乗りでもホイールがあっという間にすすけてしまう。もしかしたら、減りは凄く早いのかもしれない。

でも、サスガにワークス製だけにちゃんとテストして選んでるだろうなぁ、って思った。というわけで、しばらくコイツで様子をみようと思っている。
Posted at 2017/06/06 13:50:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | マーチNISMO | 日記
2017年06月05日 イイね!

やっぱりヤバかった、リヤキャンバーシム



昨年の10月ごろだったか、リヤキャンバーを多めに付けてみようと、写真のAMTECSのキャンバーシムを投入してみた。

以前、本庄でテストしたときは1枚いれて1度増しの2度半ぐらいのネガキャンだったけど、正直、効果のほども体感できなかったし、タイヤのIN側摩耗も解消されていなかった。

で2枚投入し、2度増しの3度半くらいネガをくれてみたわけだ。



ここまでくれると、サスガに操縦性にも影響があるみたいだ。結果はアンダーよりも、むしろオーバー気味になった。コーナー入口でいい塩梅でケツが出るようなイメージだ。

コーナリング後半でもアンダーという感触はなく、グッドなフィーリングだった。もともとマーチはどうやってもケツが出る印象がなかった。それでいてアンダーというわけでもなし。

それが入口で改善された印象で、タイミングが合えば、そのままアクセル・オンでケツが流れながら立ち上がるようになったと思う。

ロールしてない状態では、タイヤの接地面積が少ないんだから当然のように思える。で、ロールするにつれて接地面積が増えて行く感じなんだろう。

しかし、装着時から気になっていた点がスピンドルをトーションビームに固定する4本のボルトだ。

要は2度、相手方のネジ穴が傾いているわけで、ボルトはフランジ付で0度の状態。ネジ部の後端でボルトには2度の傾きが生じるって寸法だ。

まぁ、テストと様子見ということで、そこは妥協していたのだが、つい先日、気になって外してみたところ、案の定、ボルトが曲がっていた。



こりゃ、危険だわっつーことで、シムを一枚減らして1度増しに戻し、さらにボルトも交換した。

シムを2枚使う際は、AMTECSの専用ボルトを使う指示だったので、購入したのだが、純正ボルトは11Tという最高ランクに近い超高強度ボルトだ。

対するAMTECSのボルトには9という刻印。なんかこれも不安要素だよね。
で、今回はモノタロウで10.9という11T相当の超高強度ボルトを購入した。

それでも1度は傾いて締め付けてるんだけど、規定トルクで締め付けた感触は段違いでシッカリした感触だった。とりあえず、様子見というわけですよ。

でも、スイフトショップのキャンバーシムは、ボルトの傾きを修正するため、同じシムを逆さにして取り付けるようになっている。

コレ、正解だよねー。ボルトが折れたらタイヤが転がっていっちゃう。ワイトレと同時装着なら、さらに危険度が増すと思う。

ちなみに余ったシムを反対側に逆さに付けてみたけど、やっぱ樹脂製じゃ、トルクをかけるとグニャグニャになってしまった。

ワッシャ―代わりにシムと同じ形状の鉄板を切り出して、シムと併用すれば行けるかもしれない。

でも、やはり金属製のシムがベストだろうねぇ。
たとえ1度でも、ボルトには無理な力がかかっているのだから。
Posted at 2017/06/05 20:11:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月25日 イイね!

NISMO3兄弟のドラレス開催だって!!



NISMOがようやく動き出した!
NISMOドライビングアカデミーなるイベントを年、7回も開催するそうだ。

NISMOドライビングアカデミー専用サイト

対象はNISMOロードカーがメインだそうだ。
マーチNISMO、ノートNISMO、ジュークNISMO。でもってGT-RとZは標準車もOK。

せっかくスポーティなクルマなんだから、スポーツドライビングの楽しさを広めたいというのが趣旨のようだ。つまり、サーキットを走ったことがないオーナーが対象。

広場を使ってスポーツドライビングの基礎を学び、講師の先導車についたカルガモ走行でサーキットのライン取りも学べるとのこと。



参加費も本格的なレーシングコースにしては良心的価格と思えるよね。
なんといっても豪華講師陣がスゴイ。さすが、ワークス。

トップドライバーと会話できるだけでも行く価値あるかもしれない。

内容を見ると、ホントにはじめてサーキットを走る人も安心できるものみたいだ。
ここを卒業したら、ワークス・チューニングのイベントへ!っていう感じかな。

ますます盛り上がるといいですねー。

※ちなみに、NISMOパフォーマンスセンターから申し込むと、かなりお得みたいだ。



Posted at 2017/04/25 15:57:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | マーチNISMO | 日記

プロフィール

「さらば、R35GT-R http://cvw.jp/b/184249/48621277/
何シテル?   08/26 16:34
昭和の走り屋です。古いヤツですがよろしくお願いします。 いい年こいて、いまだに峠を走るのが大好きです。 コンパクトなマニュアル車(MT)で峠の走りを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

その他 自転車 チャリ (その他 自転車)
2013年5月、より本格的なMTBにスイッチしたく、フレームのみ購入。前のMERIDAか ...
日産 マーチ タイサン・マーチNISMO (日産 マーチ)
2014年にE11型ノート16Xから、とうとうマーチNISMOに乗り換えてしまいました! ...
日産 ブルーバード ブルちゃん (日産 ブルーバード)
1988年製 RNU12型 ブルーバード1800 SSS-R ボディは接着剤補強済みで ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
30年前2代目の後期型ブルーバード2.0SSS-R 1.8SSS-Rよりも圧倒的なポテ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation