• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

昭和の走り屋のブログ一覧

2016年12月02日 イイね!

ハンドルの頂点マーク



マーチをはじめとするNISMOシリーズのインテリアにおけるアクセントとなっているハンドルの頂点マーク。なんだかわからないが、スポーツのイメージだ。

先日、同乗した後輩に聞かれた。
「このマークはなんすか?」

そっか―。もうみんな知らないんだなー、という実感に浸ってしまった。
古い話を思い出したので書きとめておこうと思った次第だ。

このマーク、一般的にはハンドルの頂点を示すマークというところだろうか。

じゃぁ、なんで、そんなモノが必要なのか?
グルグル回したときに、ハンドルの頂点あるいは直進位置がわかるため、かな。

今は、なんとなくそんな風に理解されているようだ。

しかし、私の記憶が正しければ、
このハンドルの頂点マークがはじめて日本に登場したのは、確か1980年代初頭。

当時、サファリラリーを走っていた海外の有名ドライバーのハンドルに頂点マークが装着されていたのが最初だったと思う。

そのころ、ラリー屋の間でバイブルとなっていた雑誌があった。「プレイドライブ」というラリー、ダートラ、ジムカーナを扱った雑誌だった。

その雑誌の海外ラリー報告のページに小さな写真が乗っていたのだ。その写真のキャプションに「○○○のステアリングには頂点を示すテープがある」って感じかな。

それを見た、ラリー屋小僧だった昭和の走り屋は「なるほどー」と感心してしまい、早速、愛車のナルディクラシックに白いビニールテープを貼ったのだ。

当時はFR車が主体の時代だった。カウンターを当てたり、切りこんだりと、グルグルとハンドルを回しているとタイヤの直進位置がわからなくなるのだ。

とくに初心者の内は切実な悩みとなり、真っすぐだと思ってアクセルを開けると、タイヤはどっちかに切れた状態で、クルマは思わぬ方向にすっ飛んで行く。

これを防止する意味でも、ハンドルの頂点マークは有効に違いないと思ったのだ。
たぶん、ドリフト屋さんならわかる悩みだとおもう。

得意げにラリー会場に乗りこめば、ほかのラリー屋も頂点マークを貼っていた。結局、みんな同じ雑誌をみていたから、やることは同じだったってわけだ。

ところが、当時のラリーは土曜の夜7時スタートで翌日の明け方ゴールというのが常識だった。つまり夜間のラリーで白いテープは見えないのだ。

ならば!と蛍光テープを貼った。しかし、これも蓄光タイプなので電気消した瞬間はボンヤリと光っているが、長いラリー中にはまったく見えなかった。

しかも、夏場には暑さでテープのノリがネチャネチャになって極めて不快だった。

結論として、実際に貼ってみると、まったく意味のないことがわかった。ハンドルを忙しく回している時はハンドルの頂点マークなんか見ているヒマはないのだ。

よしんば見ていたとしても、1回転切りこんだ状態でタイヤが直進と思ってしまえば、やっぱり、クルマはあらぬ方向に飛んで行ってしまう。

意味ねぇーじゃん!

ということで、いつしか頂点テープを貼るヤツもいなくなった。ところが、ハンドル屋はこれをチェックしてたんだろうね。頂点マーク付ハンドルが売られるようになった。

昭和の走り屋たちは、「くだらねぇ、意味ねーよ」って冷めた目で見ていた。
ところが、今や自動車メーカー様が自ら頂点マーク付でクルマを売っている。

なんで、そんなもんを付けたのかは知らないが、余計な屁理屈をこねたら「自分で走ってみろ!そんなものは見えねェはずだ」と言ってやりたい。

しかし、「なんかスポーティでカッコいいでしょう」と言われりゃ、そりゃ、そーだよな!って素直に賛成する。

80年代初頭に頂点マークを付けていたドライバーが誰だったかは思い出せない。でも当時、すでにベテランのドライバーだったように記憶している。

多分、ラウノ・アルトーネンか、ワルデガルドだったような。。。しかもラリースクールをやっていた人のような記憶もあるのでアルトーネンかもしれない。

とすれば、あの頂点マークはスクールで教えるためのモノだったのか。
でも最近、あれはペースノート作成のためのモノではないかと思っている。

ラリーは事前にコースを走り、ナビとともにペースノートを作成する。
その際、コーナーの深さやギヤ位置、速度もチェックするが、

その時、ハンドルの切りこみ量をナビと共有化するためのものだったのかと思うのだ。たぶん、これが正解のような気がしている。

現在の全日本ラリーでもレッキ車のハンドルに、角度ごとに6枚くらいテープでマーキングしているクルーもいるほどだから。

後輩のおかげで30年以上昔のことを思い出した。







Posted at 2016/12/02 22:27:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記

プロフィール

「今週末の試合に向けてメンテ http://cvw.jp/b/184249/48509611/
何シテル?   06/26 19:52
昭和の走り屋です。古いヤツですがよろしくお願いします。 いい年こいて、いまだに峠を走るのが大好きです。 コンパクトなマニュアル車(MT)で峠の走りを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    1 23
4567 8910
11121314151617
181920 21222324
25262728293031

愛車一覧

その他 自転車 チャリ (その他 自転車)
2013年5月、より本格的なMTBにスイッチしたく、フレームのみ購入。前のMERIDAか ...
日産 マーチ タイサン・マーチNISMO (日産 マーチ)
2014年にE11型ノート16Xから、とうとうマーチNISMOに乗り換えてしまいました! ...
日産 ブルーバード ブルちゃん (日産 ブルーバード)
1988年製 RNU12型 ブルーバード1800 SSS-R ボディは接着剤補強済みで ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
30年前2代目の後期型ブルーバード2.0SSS-R 1.8SSS-Rよりも圧倒的なポテ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation