• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

昭和の走り屋のブログ一覧

2011年08月29日 イイね!

今シーズンのGT-R

今シーズンのGT-R調子がいいみたいですねー。

既に5戦中3勝。

なんか、2008年のように速すぎるとシーズン途中で特別性能調整とか

でメチャ遅にされちゃうんじゃないかと心配になるくらいだ。

中でも、今年デビューイヤーになる新チーム「S road」のGT-Rが光ってる。

セパンで2位、菅生で念願の初優勝、鈴鹿で2位。その他のレースでもポイントを稼いでる。

菅生ではポールtoフィニッシュだし、その次の鈴鹿では参加車中最大の82kgのウェイトハンディ!

にも関わらず2戦連続でポールポジション。決勝では惜しくも2だったけど、予選・決勝と速さを

見せつけているのが今シーズンの「S road GT-R」。

でもって、その速さの秘密はミシュランタイヤにあるらしい。

去年はワークスのNISMOが使ってたミシュランタイヤ。

NISMOは今年BSに戻って新チームがミシュランを履いているわけだ。

勝手な想像だけど、去年NISMOが苦労したタイヤだけにデータがキチンと残っていて、

それが今年の好結果に結びついているんじゃないだろうか。

去年、NISMOがミシュランを使っているとき、元トヨタ系の日産車を開発しているドライバーさんが、

「ミシュランは日本のGTマシンみたいな重いクルマには合わない。NISMOは苦労すると思うよ」

って言ってたけど、去年はまさにその通りだった。

今年のミシュランは重いクルマにもマッチするみたいだね。

その「S road GT-R」のドライバーの一人がイケメン?の柳田真孝。

オヤジさんは、かつて「Z使い」「Zの柳田」と呼ばれた日産系レーサーの柳田春人。

でもって、その柳田春人のショップがセントラル20。

甲州街道、つまり国道20号線沿いにあるからなのかどうかは知らないけれど、

まぁ、いわずと知れたフェアレディZ系のショップだ。

実は昭和の走り屋のアジトは先月引っ越して、セントラル20まではチャリで5分。

まぁ、近所に引っ越した挨拶ってわけじゃないけど、勝手にお店の写真を撮ってきた。

そしたら、なななんと、息子の柳田真孝選手が歩いてご出勤ではないですか!!!!

興奮した昭和の走り屋は思わず

「菅生の優勝オメデトーゴザイマス。スゴイですねー」

って言ったら、

「いやー、タイヤがいいんですよ。去年のNISMOさんに感謝です」

って謙遜してた。

あまりの突然の出来事に、スッカリ写真を撮り忘れてしまった昭和の走り屋なのだ。

で、スーパーGTの次戦は9/10,11の富士スピードウェイ。

さらに今シーズンの最終戦も富士なので、関東の日産ファンは大いに盛り上がるんじゃないだろうか。

変な性能調整さえなければシリーズタイトルもGT-Rって期待したい。

さらにご近所さんのS Roadがチャンピオンになってくれれば、尚うれしい昭和の走り屋なのだ。
Posted at 2011/08/29 17:53:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2011年08月26日 イイね!

いいオイルって何だ?

いいオイルって何だ?Myノート、オイル交換してからエンジンの具合がすこぶる調子がいい。
気のせいか、トルク感もモリモリっていう感じだし、サウンドも心地良いのだ!

まぁ、6000キロ近く走っちゃったオイルは、たぶん劣化してたんだろうけど。。。

でも、オイルでパワーが上がるなんてことはあるんだろうか。
微妙には良くなるかもしれなけど、体感するほどまでは・・・って思ってた。

よく、ショップやメーカーの人が、

「ウチのオイルはいいよ」
とか
「このオイルはA社のよりいい。A社のはダメだな」

なんていうけど、そもそも、いいオイルって何なのさ。

百歩譲って、何がいいのよ、って理屈っぽい昭和の走り屋は思うわけ。

第一、オイルのいい、悪いの判断基準ってのが何かわからない。

人によっては10万キロ無交換でもエンジンが壊れなくて、かつ安いのがいいってのもあるし、
バリバリにレースやってる人なら、1レース持てば限界までフリクションを下げたのがいいって言う人もある。

いろいろ考えてると泥沼にはまっていくんで、こういう時は逆に
「悪いオイルって何よ」
って考えるとオモシロいかもしれない。

■潤滑不良でエンジンが焼きついてぶっ壊れた。
■カーボンやスラッジが多く、エンジン開けたら真っ黒だった。

まぁ、こういうのは悪いっていうより害になるオイルなんで論外だと思う。
めったにお目にかかることはないアブラなんだけど、

2番目については3000km毎に交換してたというRB26で見たことがある。
エンジンの全ての部品が古くなった香取線香の蓋の裏みたになっていた。
タールのようなものが焼きついていて、クランクシャフトやコンロッド
はもちろん、カムシャフトまで見るも恐ろしい状態だったわけ。
3000キロっていえば、割とマメに交換してたんだと思うけど、
はたしてどんなアブラを入れていたのか。。。

こんなのは例外中の例外なんだろうけど、下のような悪いアブラはよくある。

■サーキットを走ったら油温が高くなってスグに油圧が下がった。
■普通に使っててもスグにへたってガサついた音がでた。

特に1番目の油圧低下についてはターボ車のように油温が高くなりやすいエンジンの場合には実際にあった。
昭和の走り屋は、ブルーバードSSS-Rに乗ってた頃、ホームセンターで4ℓ缶3000円くらいのを入れてたんだけど、
雪道なんかで練習してると止まった時にアイドリングで限りなく油圧がゼロになった。
で、ブルのSR20DETっていうエンジンは油圧タペットだったんで、
油圧が下がるとカタカタ音が出るわけ。

これにはビックリして、速攻で4ℓ缶10000円くらいの高いオイルに変えたら直った。
以来、ターボエンジンの時は高いオイルを入れていた。

で、昭和の走り屋は普通に街乗りで、たまに峠やサーキットでエンジンにムチを入れる。
この使い方で今考えてるいいオイルの条件っていうのは

■エンジンが焼きつかない
■カーボンやスラッジが少ない
■油温が少々高くなっても油圧が下がらない
■普通に使ってる分にはヘタらない=長持ちする(長いほどいい)

っていうところだと思っている。
これに、最近では

■燃費が悪くならない
■どこでも買える
■安い!

というのが加わるかな。

じゃあ、この条件を満たすオイルって何か。
まぁ、手っ取り早く純正オイルだと思ってる。

巷に出回っているオイルを全部試したわけじゃないし、試せるわけもないからね。

純正品なら、ノートのHR16DEの開発の時にメーカーが耐久テストなんかでもさんざん使っているはずだから、まず信頼していいと思ってるからだ。

巷のオイルメーカーは、まさかHR16DEで自社のオイルをテストしてるとは思えない。
ロータリーやRB26みたいなエンジンならテストしてると思うけど。

でも、最近ちょっと気になってるのが「N」ってオイル。
話を聞いただけだけど、理屈は通ってるし、なんか良さそうな感じがした。
ウィスキーで言えば、ピュアモルトってところらしい。

でも

■高い!

んで昭和の走り屋的には悪いオイルの部類に入っちゃうだろう。

最近、MTBに夢中でスッカリさぼってしまった。

Posted at 2011/08/26 17:27:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | ノート | 日記
2011年08月13日 イイね!

ノートMT車の車高って?

ノートMT車の車高って?気のせいか高く感じる。

前々から気にはなっていたんだけど、16XのノーマルサスってCVT車よりも車高が高く感じるのは気のせいだろうか。

街を走っている同じ頃に納車されたと思しきノートの車高は、昭和の走り屋のマシンよりも低く見えるのだ。

それも、特にフロント車高だ。

まさかと思うんだけど、CVT車もMT車もまったく同じスプリングを使っている、なんてことはないと思うんだけど。

でも、イメージ的にはフロントが10mm~15mm位違うように見えてしまうのだ。

ちなみにCVT車とMT車の体重差は50kg。

まぁ、ミッションの違いによるものだから、

この体重差は、ほとんどフロントタイヤにかかってくると勝手にに妄想した。

とすれば、1輪あたり25kgの差になるわけだ。

でもって、フロントのホイール端バネレートが以前のブログで計算したところだと、

1.9kgf/mm だったから、

コレに25kg分の荷重を加えると13.2mm 縮む計算になる。

つまり、CVT用のフロントスプリングをMT車にまんまくっつけると、車高が13mm上がる

ってことになるわけで、

昭和の走り屋が見た目で気になっていた数字と奇妙に一致することになっちゃうのだ。


クルマを駐車場にポンって置いた状態を1G状態、難しく言うと常用荷重状態って言うらしい。

で、このときのバネの長さを「1G高さ」あるいは「常用荷重高さ」っていう。

さらにこの状態で各スプリングに加わっている重さを「1G荷重」「常用荷重」となるわけ。

スプリングは、バネレートが同じで1G高さも同じだけど、1G荷重が違うっていうスペックを作ることは、ある程度の範囲で可能だ。

特に横置きFF車のフロントは、右タイヤと左タイヤの1G荷重が違うことが多い。

だから左右のスプリングレートが同じでも厳密には違うスペックのものが装着されていることがあるわけ。

で、ノートの場合もCVT車とMT車でフロントのバネはレートも1G高さも同じだけど、1G荷重違いのバネが

装着されているんじゃないかって勝手に妄想してたわけだ。

まぁ、実際に新品のCVT車と車高を測って比べたわけじゃないし、あくまで見た目のイメージだけなんだけど、

やっぱカッコ悪く見えるわけよ。MT車が。。。

妙にフロント上がりに見えちゃうし。。。

コレじゃ、加速時にフロントの空転もしやすいだろうとか、いろいろ想像しちゃうわけだ。

でも、ノーマルサスと絶版スポーツ系タイヤとの相性はいいみたいで、しっとりとした乗り味は、結構気に入っている。

意外とロールも少ないと思うんだよね。ノーマルサスって。

運転している分には車高も気になんないし。

でもなー。

クルマから降りて一服してると、気になるんだよね。

車高の高さ。。。


※上の写真は懐かしいドノーマルなときのもの
  下は現在の状態


Posted at 2011/08/13 17:07:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | ノート | 日記
2011年08月05日 イイね!

ホンモノはドレだ!

ホンモノはドレだ!ちょっと前の話になっちゃうけど、7月10日に富士スピードウェイで行われた「スカイラインフェスティバル」。

今回の目玉企画のひとつがグループAの32GT-Rによるパレードラン。

レプリカマシンで、基本的には93年の最後の年を再現したらしいけど、いろいろな仕様の32がエントリー。

それにしてもレプリカ軍団の熱き32への想いには脱帽です。

タイヤ外径までこだわった造りはまさにホンモノ?

ホンモノマシンのメンテで来ていたNISMOのメカさんもビックリでした。


「あれ?なんでタイサンが自走してんの?」

って惑わしちゃうほどです!

まぁ、なんにしてもブランドってヤツは、こういう熱い想いのファンに支えられているんだなぁーって実感した1日でした。

さて、ホンモノはどれでしょう?
Posted at 2011/08/05 16:01:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記

プロフィール

「今週末の試合に向けてメンテ http://cvw.jp/b/184249/48509611/
何シテル?   06/26 19:52
昭和の走り屋です。古いヤツですがよろしくお願いします。 いい年こいて、いまだに峠を走るのが大好きです。 コンパクトなマニュアル車(MT)で峠の走りを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/8 >>

 1234 56
789101112 13
14151617181920
2122232425 2627
28 293031   

愛車一覧

その他 自転車 チャリ (その他 自転車)
2013年5月、より本格的なMTBにスイッチしたく、フレームのみ購入。前のMERIDAか ...
日産 マーチ タイサン・マーチNISMO (日産 マーチ)
2014年にE11型ノート16Xから、とうとうマーチNISMOに乗り換えてしまいました! ...
日産 ブルーバード ブルちゃん (日産 ブルーバード)
1988年製 RNU12型 ブルーバード1800 SSS-R ボディは接着剤補強済みで ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
30年前2代目の後期型ブルーバード2.0SSS-R 1.8SSS-Rよりも圧倒的なポテ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation