• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

昭和の走り屋のブログ一覧

2020年06月30日 イイね!

超・久々のメンテナンス



2020年シーズン、1月、2月は何とかサーキットを走ったのだけど、その後のコロナ騒動で、すっかり戦意喪失の昭和の走り屋。その分、マウンテンバイク遊びが盛んになっていた。

で、久々にマーチのメンテ。というか、Dラーから定期点検のハガキが来たので行ってきた。メンテ持ち込み前に、さすがにスタッドレスのままではカッコ悪いと思い、

今シーズン、初めて夏タイヤに交換したというていたらく。71Rの乗り心地の硬さにあらためて感動したのだ。でも、いやな硬さじゃない。シャキッとした感じは好きだ。



昨年から気になっていたローター。やばそうなので、もう、この際新品にしようというわけで、純正ローター新品を導入した。



ついでに普段用の純正パッドも無くなりかけていたので、コイツも新しくした。で、作業終了。なんか、気分は一新されたし、ペダルタッチもいい具合になった。



油脂類もいつもの純正。ENGオイルはモービル1の0w-40だったかな。ミッションオイルも純正指定のヤツ。そういや、前回の油脂類交換はいつだったか?

徐々に社会復帰を目指そうと思う今日、この頃なのだ。
Posted at 2020/06/30 15:55:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月23日 イイね!

劇症化・・・



毎年恒例の花粉症ネタ。
今年は例年よりも早く、重症化してきたようだ。

2019年のブログを見ると2月28日、18年は2月25日、17年は2月28日だった。
毎年、花粉症がひどくなると、憂さ晴らしに記事をアップしていたのだが、今年は23日。

正確には昨日の22日からだから、例年よりは早いことは確かだ。
実は先週17日あたりから、はじまっていたのだが、それほどひどくはなかった。

で、昨日は筑波1000の走行会に行ってきたのだが、これでモロに花粉を浴びた。
午前中はハーフウェットで大したことはなかったが、午後からはドライに変わり、

花粉症がひどくなりだした。さらに3時以降は風も強くなってヤバイ状態だった。
案の定、夜、家についてからは重症化がはじまり、夜明けには劇症化した。。。

マシンガンのようなくしゃみの連発。
おかげで横隔膜っていうのかな?筋肉痛のような状態でクシャミがつらい。

というわけで、今日は1日、ひどい状態で、さすがに耐えられない。
それで、漢方薬を買ってきた。

以前、これを飲んだら改善したことがあったので今日から投入するのだ。
眠くならないのが良い。

しかし、なんか、良い治療法はないのかねー。
ヨーグルト、全然効きません。納豆、同じく効きません。

ありゃー、食品メーカーの商売戦略でマスコミとのタイアップ企画だよ。たぶん。
マーチNISMO S に乗ると花粉症が劇的に改善する!っていうのと同じよ。

あー、しかし、この時期のサーキットはやめておくべきだった。
馬鹿だから、1年たつと忘れて気軽にエントリーするんだよね。

毎年恒例の愚痴ネタでした。
Posted at 2020/02/23 19:23:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2020年01月14日 イイね!

win10にアップグレード



Windows7のサポートが今日、14日で終了とかいう話だ。
愛用のPCはWin7なので、昨夜の夜中にWin10への無償アップデートを行った。

今更かよ、という感じなのだが、OSが変わると使い勝手がかなり変わるので、
あまりやりたくなかったので、見て見ぬふりをしてきた。

しかし、さすがに今、やらねば余計な金もかかりそうなので決心したわけだ。

で、愛用のPCは2007年購入のレノボ ThinkPad X61という機種。13年前ですよ。
さすがに知り合いからも、「まだ、そんな骨とう品を使っているのか」といわれる。

しかし、この時代のThinkPadのキーボードが良いのだ。なんというか、普通のノートPCの
キーボードとは一線を画するタッチの良さが気に入っている。

2007年の購入時のOSはXPだった。ただ、CPUは良いものを搭載していたのが幸いした。
2014年1月に、XPのサポート終了により64bit版Win7にアップデートしたのだ。



この時にメモリも最大の8Gまで搭載し、ハードディスクからSSDに変更。SSDの読み込みスピードも高くするため、BIOSも書き換えた。

これで、かなり快適なPCに生まれ変わったので、あと5年は余裕だな、とほくそ笑んでいた。

そして2019年。Win7のサポートも終了するとのことで、さすがに本体ごと買い替えようかとも思い悩んでいた。

アップグレードの情報を調べると、現状のスペックでもWin10へ対応できることがわかった。新しいPCを買うにしても、コイツは使えるようにしたほうが得策。

というわけで昨夜の夜中に移行作業を行った。いろいろ障害があったけど、無事、アップグレードも終了。

意外と、今まで使っていたソフトもそのまま使えるし、Win10の使い勝手も悪くない。ちょっとスマホチックな感じにはなったかなという程度だ。

肝心のスピードだが、Win7時代よりも、気持ち早くなっているようにすら感じる。遅くなるかなーと思っていたが、余計な心配だった。

ただなー、ディスプレイがさすがに古い。今のモデルよりも正方形に近いので、最近のホームページなどは右端が隠れて見えないことが多い。

猛者はディスプレイ交換という荒業もやっているらしい。これはさすがに悩むところだけど、現状でも不都合はないのでOKとしようと思っている。

さぁ、これでもう5年、使えるかな。
ネット上では、X61は名機と言われてるようなので、かなり助かる。





Posted at 2020/01/14 11:08:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2019年11月27日 イイね!

自動ブレーキシステム義務化か・・・



朝日新聞のニュースによれば、2021年度から国産車に自動運転システムの搭載が義務化されるらしい。といっても、新型車ということだから、これから発売される新車ということだろう。

一方で、既存車というのは既に発売されている現行車種ということなんだろう。現行車に対しては数年後の義務化を検討しているとのことだ。

マーチNISMO(K13改)やノートNISMO(E12改)がフルモデルチェンジしないと仮定すれば、数年後に新車マーチNISMO Sを買うと自動ブレーキが搭載されているということらしい。

まぁ、さすがにそれまでは生産していないだろうから関係ないと言えば関係ない。ただ、仮にフルモデルチェンジして、K14あるいはE13となった場合は間違いなく搭載されているはずだろう。そして、その時にMT仕様のNISMO Sが存在するかは、また別の問題。

自動ブレーキが搭載されるとどうなるのだろうか。走り屋視点で未来を想像してみるのだ。

たぶん、サーキットでは大きな問題はないかもしれない。むしろジムカーナ等のパイロンを置いたコースでは支障が出るような気がする。

ポップアップボンネットというシステムが搭載されはじめたことがある。要はヒトと衝突した際に人間を保護するためにボンネットの後側の支点が跳ね上がるシステムで、スポーツカーのようにボディ先端が細くなっているクルマに搭載されている。

フェアレディZや現行のGT-Rにも搭載されている。これが登場しはじめた時、ジムカーナでパイロンタッチした際にボンネットが跳ね上がることがよくあった。

このシステムは、一度跳ね上がると元にもどすためには、ポップアップ機構を新しく交換しなければならないので、ずいぶんと話題になった。

これと同じようなことが起きるのではないか、と思うのだ。ドライバーはパイロンすれすれを180度ターンしようとするのだが、システムが勝手にブレーキをかけて減速してしまうというわけ。

VDCのように自動ブレーキの解除ボタンが搭載されるかというと、大きな疑問だ。常識的に考えて、解除ボタンはないだろう。

もうひとつ、ブレーキパッドやキャリパー、ローターを交換したら保障は無くなるだろう。仮に、交換して大きな事故を起こしたら100%悪質なドライバーとみなされることは間違いない。

それでも交換した場合、エアバック同様任意保険は高くなるだろうし、ディーラーで点検を受けることもできなくなると思われる。自動車メーカーからしたら、変なパッドを付けられたら自動ブレーキシステムの性能を保証できないのは当然だから。

これって、突き詰めるとタイヤやサスペンションも交換できなくなるかもしれない。現状のABSですら、妙な介入をするようになってくるのだから、システムが複雑になれば、様々な部分でシビアになってくることは容易に想像できる。



ちなみに課題だったリヤシューは”たきゅん”に手伝ってもらいノーマルに戻した。先日の筑波でのサーキットトライアルでもグッドなフィールで安心してブレーキを踏めるようになった。

話を戻して、2007年にR35GT-Rがデビューした際、改造するな、オイルやタイヤも替えるな、ディーラーでメンテしろ、そうしなければ保障は無くなる。ということで大きな話題と非難があったが、それがいよいよ普通のクルマにも広がってくることになるのだろう。

とくに自動ブレーキだけでなく、自動運転システムが本格的に搭載されるようになれば、どの自動車メーカーもそうした対応になってくるのは確実だと思う。

となれば、やっぱり今を楽しむしかないのだろうな。近い将来、クルマ遊びはサーキットという名の乗馬クラブだけでしか楽しめなくなるかもしれない。

「かつて、平成の時代の人々はサーキットという施設で、自動車という乗り物で競争を楽しんでいた」なんて言われる日もそう遠くはない気がしてきた。

と、昭和の走り屋は思うのだ。

Posted at 2019/11/27 13:07:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2019年09月30日 イイね!

ニュータイヤ投入!



暑かった夏も終わり、チャリ通が気持ち良い季節になった。マーチの方もサーキットトライアルに向けて軽量化計画もはじめた。余計なことをやるよりは運転手の軽量化が手っ取り早い。

チューニングを進めるよりは、運転手のスキルアップの方が向上代はデカい。エンジンをいじったところで、コンマ何秒の世界。スキルアップは秒単位。というわけで、なまった身体を動かす。

さて、マシンの方はニュータイヤを投入した。前回は2014年に交換したので、なんと5年ぶりかぁ。この間、26インチは完全に旧型となりタイヤも調達に苦労する時代になった。



よく5年も持ったなぁーと思うのだが、2セット体制なので長持ちしたようだ。あとはコギ方が良くなったのか。はじめてMTBに乗った時は、4か月で坊主タイヤになった。

で、今回投入したのは、マキシス・グリフィン。生産廃止にともない、各地で放出されていて、@2500円ぐらいと安かったので購入。今や、この価格の26インチは珍しい。



マキシスはMTB界ではBSのような位置づけだろうか。一応、トップブランドらしい。グリフィンは高速ダウンヒル用タイヤとのこと。コギが重いかなーと思ったが、高速向けとのことで軽いのではと期待した。

ブロックの配置も細かく、今までのコンチネンタル・トレイルキングよりも繊細な印象だ。重量もそれほど変わらない感じだが、サイドウォールはかなりしっかりしている。

で、装着後の舗装路での印象。音はトレイルキングよりも圧倒的に静か。問題のコギは、やはり重い。今朝の通勤で汗びっしょりになってしまった。しかし、ドライバーの軽量化には持って来いのタイヤである。

Posted at 2019/09/30 10:22:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | MTB | 日記

プロフィール

「さらば、R35GT-R http://cvw.jp/b/184249/48621277/
何シテル?   08/26 16:34
昭和の走り屋です。古いヤツですがよろしくお願いします。 いい年こいて、いまだに峠を走るのが大好きです。 コンパクトなマニュアル車(MT)で峠の走りを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
2425 2627282930
31      

愛車一覧

その他 自転車 チャリ (その他 自転車)
2013年5月、より本格的なMTBにスイッチしたく、フレームのみ購入。前のMERIDAか ...
日産 マーチ タイサン・マーチNISMO (日産 マーチ)
2014年にE11型ノート16Xから、とうとうマーチNISMOに乗り換えてしまいました! ...
日産 ブルーバード ブルちゃん (日産 ブルーバード)
1988年製 RNU12型 ブルーバード1800 SSS-R ボディは接着剤補強済みで ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
30年前2代目の後期型ブルーバード2.0SSS-R 1.8SSS-Rよりも圧倒的なポテ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation