• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オザミのブログ一覧

2016年03月10日 イイね!

勢いでポチってしまいました!

勢いでポチってしまいました!









以前から気になっていたこのタイヤ。
思わず勢いでポチってしまいました。

そして、ポチって2日後の本日、早くも届いちゃいました☆



265までしかサイズが無いけれど、
国産ラジアルに比べて凄まじくお財布に優しい☆

こいつは魔法のようなグリップなのかもしれない!
いや…
単に減るのが早いだけかもしれない(笑)


日曜日に登山(阿讃)して
終わりかけの285/30R18 ZⅡ☆と履き比べてみる予定です。

凄いグリップだったりしてねっ!!!

Posted at 2016/03/10 20:29:58 | コメント(11) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2016年02月28日 イイね!

来週末こそは走りに行きたい。。。

来週末こそは走りに行きたい。。。アタックシーズン真っ只中なこの季節、
毎週末に登山(阿讃)したいところなんですが。。。

先々週末は天気のせいで…
先週末は海外出張のせいで…
そして今週は風邪をこじらせてしまって…
なかなか思うように走りにいけません(^^;


この二ヶ月間で、阿讃に3回、タカタとモーターランド鈴鹿、鈴鹿ツインに各1回、
計6回も走りに行っているわけですから、十分に走っているような気もするんですが(笑)

もうすぐアタックシーズンが終わっちゃうと思うと、
皆さんの走行ブログを拝見する度にモンモンとしてしまいますね(^^;

変更したステアリングポジションの具合について、
早く実際のアタックでもって確認してみたいんですけど。



とまれ、来週末こそは何とか登山(阿讃)してやろうと思います。
とりあえず天気が良いことを祈りつつ、風邪をしっかり治してやろうと思います(^^)

3月中旬にはタカタが舗装工事を受けるようなので、その直後にはタカタにも☆


そう言えば…
本日に気が付いたんですが、
知らない間にサーキットマイスターにされてしまっていました(^^;
もっと相応しい方々がおられるのに、選択基準がよく分かりませんねぇ。



Posted at 2016/02/28 22:23:18 | コメント(7) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2016年01月16日 イイね!

プラグ交換(プラグ脱着)タイムアタック

プラグ交換(プラグ脱着)タイムアタック年明け早々、
初めてEJ20のプラグ交換を自分でやってみたんですが
色々と試行錯誤もあって3時間くらいかかっちゃいました。

S2000時代のプラグ脱着なんて、
それこそ10分程度のものでしたから、
月一程度では焼け具合をチェックしていたんですが…。


とまれ、EJ20のプラグ交換に時間をかけ過ぎた事にも納得がいきませんでしたが、
それよりも、取り外した古いプラグの焼け具合が気になっていました。



上の画像は、年明け早々に取り外してみたプラグ4本です(真ん中は新品です)。

右3本については電極の消耗は進んでいるものの、その焼け具合については良好と判断します。
その一方、左端の1本については随分な 『 くすぶり 』 が出ています。


ちなみに、左端のプラグの画像を見て 『 おや? 』って感じるものがあった方は、
プラグ交換に慣れている方と思います。
画像の撮り方が下手っぴなので分かりにくいとは思うんですが、
どこらへんが 『 おや? 』 って感じなのか、お分かりになりますか?

この 『 くすぶり 』 の出ていたプラグ、
嫌な予感がしてチェックしてみると、思った通りに中心電極が折損しちゃってました。。。
画像だけでは、折損自体は分からないんですが、折損を疑う 『 おや? 』 な所があるんです。

意地悪な書き方をしてしまって申し訳ありません(^^;
とまれ、今まで大きなトラブルが出なくて良かったです。

このプラグは大手量販店にて交換されたものですが、
やはり、後々のメンテはオーナーが責任を持って行わないといけませんね。
今回の事を教訓にして、プラグのチェックくらいは定期的に自分で行っていこうと思います。


そこで早速…
プラグ交換後、2日間のサーキット走行をした翌日にその焼け具合をチェックしてやることに。

まさかとは思いますが、再度の 『 くすぶり 』 や電極折損が発生していたら困りますしね。

また、せっかく定期的にプラグチェック(プラグ脱着)を行うことにしたわけで、
時間面でのメンテ能力も鍛えてやろうと、毎回の作業時間を計測してやることにしました☆



尚、作業時間の短縮のため、
イグニッションコイルの固定ボルト、及びプラグ本体にアクセスするツールを確定、
迷い無く作業を進める必要がありますが…

イグニッションコイルの固定ボルトへのアクセスについては、
「首が180度回転可能な1/4ラチェットハンドル」 + 「12mmショートソケット」を使うことで確定!

プラグ本体へのアクセスについては、
取り外し時の最初の緩める際、そして、取り付け時の最後の締め込みの際には、
「16mmプラグレンチ」+「3/8ラチェット用75mmエクステンションHEXヘッド」+「16mmギアレンチ」を、
それ以外の指先で緩めたり締めたりする際には、
「16mmプラグレンチ」+「3/8ラチェット用50mmエクステンション」を使うことで確定しました!!

上記確定作業に若干のロスはありつつも、
今回の作業時間は… 1時間35分という結果に☆

前回は画像を撮りながらの作業でしたから、単純に比較するのもアレですが、
随分と作業時間を短縮できたと思います(^^)

さてさて、肝心のプラグの焼け具合ですが、
以下の画像の通りでして、なかなか良好であると判断しました☆


▲ 1番 & 3番


▲ 2番 & 4番


予想以上に作業が早く片付いたので、
キャリパーのブリーダースクリュー全8本も新品に交換してやりました(^^)


▲ 新品のENDLESSブリーダースクリュー

次回はもっと効率良く作業を進めて… いつかは、目指せ1時間切りですね♪


さてさてさて、
明日は午後から天候が崩れる予報になっていますが、お昼過ぎまではドライっぽいので、
今年初の登山(阿讃)をして2枠くらいを走ってこようと思います☆
(朝から雨とか勘弁して!!)
Posted at 2016/01/16 23:51:30 | コメント(8) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2016年01月05日 イイね!

今週末が楽しみです! 晴れたらいいねぇ~♪

今週末が楽しみです! 晴れたらいいねぇ~♪正月休み最終日だった昨日、
寒過ぎない気温で天気も良かったので
お休み最後のメンテ作業を行うことに。

そろそろかな… と思っていたLLCの交換、
そして、バンパー下端部の擦り傷の補修です。


フロントに馬をかけ、フロントバンパーを取り外してやります。



ラジエターシュラウドを自作して以来ですから、
かなり久しぶりにフロントバンパーを取り外したんですが…
エアコンのコンデンサー下部が汚れ過ぎの状況でした (^^;

以前はこんなに汚れることはなかったんですが、原因がよく分かりませんでした。

イメージするに…
VARISのフロントバンパー & 自作シュラウドの組み合わせによって、
冷却効果面では嬉しいことながら、コンデンサー & ラジエターを通過する空気量が大幅に増加、
結果としてコンデンサーの集塵能力も大幅にアップしてしまったのかな… と。
実際のところはよく分かりませんけど(爆)


取り外したフロントバンパーの下端部はと言いますと…


プロテクターとして貼り付けていたPP板の一部は、阿讃への登山&下山で剥ぎ取られていますし、
残っているPP板の厚みも半分くらいまで減っちゃってます。
端部も擦り傷だらけの無残な状態でした(泣)
取り敢えず、タッチアップで即席の補修を行っておきました(^^;


続いてLLC交換に。



排出したLLCには若干のスラッジは含まれていましたが、思ったよりもキレイでした。



補修したフロントバンパーを取り付け直して新しいLLCを注入、
入念にエア抜きをして休暇最後の愛車メンテは終了しました(^^)


さてさて、いよいよ今週末は再度の三重県亀山市への遠征ですが
週間天気予報からすると天気に問題は無さそう♪
楽しみです(^^)
Posted at 2016/01/05 22:34:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2016年01月02日 イイね!

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます新年明けましておめでとうございます。
本年も何卒宜しくお願い申し上げます。
皆様にとっての本年のカーライフが、
安全で楽しいものになりますように(^^)
タイトル画像は1月2日の午後、
青空にかかる虹を発見、撮影したものです。
何だか幸先良い感じでありがたかったです。


さてさて、年末年始の数日を実家の松山で過ごし、2日の早朝には香川に帰還したんですが、
その帰路、またも車内に強いガソリン臭が。。。
最寄りのPAにてコレクタータンクをチェックしてみると、やはりガソリンが漏れ出てました(^^;

ここ8ヶ月で3度目のガソリン漏れ。。。
よっぽど『ハズレ』なタンクをひいてしまったみたいです。。。

元々、長時間の横G状態にて発生する息継ぎへの対策として導入したコレクタータンクですが、
実際、岡山国際のアトウッド~バックストレートの区間以外では同息継ぎは発生していませんでした。
暫くは岡国を走る予定もありませんし、取り敢えず、コレクタータンクを撤去することにしました。

リアシートを取り外し、ガソリンまみれになりながらラインを純正状態に復旧。


▲ コレクタータンクへのバイパスラインが無くなってスッキリ

コレクタータンクのおかげで、本当にギリギリのガソリン残量でアタック出来ていたんですが、
こうも何回もガソリン漏れを起こされては、おちおちと遠征にも出掛けられないですし…
仕方ないですね(^^;


▲ このタンクは本当に大外れでした

とまれ…
コレクタータンクが無くなったことで、トランク内に重量物を積載しても大丈夫になったということで。


▲ [BEFORE] これがあると、恐ろしくってトランク内に重量物が積載できなかったんですが。。。


▲ [AFTER] スッキリ!!


ちなみに、
コレクタータンクを撤去した後、前々から予定していたプラグ交換を実施。

分かってはいましたけど、たかだか4気筒のエンジンなのに手間がかかり過ぎですね(^^;
本音としては二度とやりたくない。。。


▲ 1本がくすぶり気味でしたが、概ね良い焼け具合。電極はけっこう減ってました。

以上、今年初の車弄りになりました。
あと、お正月休み期間中にクーラント交換他のメンテができればいいなぁ… なんて考えています。

Posted at 2016/01/03 06:02:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ

プロフィール

「快適代車生活 http://cvw.jp/b/1849214/47151803/
何シテル?   08/15 12:29
2013年、13年間乗り続けてきたS2000(AP1)からWRX STI (GVB) SPEC Cに乗り換えました。 乗り換えをきっかけに10年間くらいご無沙...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2013年6月21日、2台目のGVBが納車されました。 1台目と同じく、GVBアプライ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation