• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オザミのブログ一覧

2015年04月27日 イイね!

岡山国際サーキット(3回目)

岡山国際サーキット(3回目)昨日の日曜日、
復帰・リハビリ走行に登山(阿讃)したばかりだったんですが・・・

翌日となる本日は、
岡山国際サーキットを走ってきました (^^;
一週間後にもA3走行会で岡国を走る予定なんですけど。。。


関西エリアのGVB乗りの焼○る△さんやGRB乗りの★や◇い◎★さんに
『抜けがけだ!!』って怒られてしまいそうですが・・・

数日前、みん友のN野さんにフリー走行に誘って頂きまして、
急遽、岡国を走れることになったんです。
本当に数日前に急遽決まったことなんです(言い訳をしています)。。。


とまれ、午後から30分×2枠を走行してきました。
N野くん(NA8)と私(GVB)以外は、S2000が1台、FD2が1台、86が1台と・・・ 箱は5台のみ。
そこにF3が2台加わる感じでした。

F3サイドから見れば、ノロマな箱の方がお邪魔している形になるんですけど(^^;

実際、初めてフォーミュラーと同枠を走ったわけですが、
あまりに速度レンジが違いすぎて、正直、とても怖かったです。
気が付けば後ろにいる感じでしたから。。。




さてさて、誘ってくれたN野くんの(相変わらず侮れない)NA8であります。
半年ほど見ないうちに、ボンネットがカーボンに!!




私のGVBの方はと言いますと・・・
岡国走行はDZTAに無関係ですので、本日はシートも撤去して少しでも軽くしてやります。

走行台数が少なくて、クリアが取り放題なので、コンディションの良いタイヤを使いたかったんですが、
手持ちのタイヤはZII✩の3部山のみ(インジケーター1個がキレイに残っているくらい) (^^;

それでも、タイヤがタレる前に狙った内圧でアタックできるわけで、
クリア確保に悩まされた過去2回の岡国に比べれば恵まれ過ぎだと思います!


ちなみに、過去2回の岡国で出せたベストタイムが1'50"30。
今回は何としても1'50"を切ってやろうと!!


(1枠目)

迫り来るF3にビビりまくりながらアタック、
何故かシフトダウン時に上手く3速に入らない事が多かったんですが、
それでも2周目で1'49"55が出てくれて、本日の目標達成 (^^) !!
ただ、まだまだ逝けそうでした。

少しアンダー傾向が強くなってきたので一旦ピットイン、
エア圧を調整して再度アタックに出たんですが、既にタイヤがタレタレ。
クリップから踏み込んでいっても、微妙なアンダーで横に逃げちゃう感じに (^^;

枠始めの3周が勝負・・・
本日の路面温度とタイヤの状態、そして自分のUDEからして、そんな状況だったと思います。

とまれ、1枠目終了後、フロントブレーキのエア抜きをしつつ2枠目に備えます。


(2枠目)

最初の3周(実質的には2周)が勝負!! と意気込んでアタックに入ります。

アタック1周目に1'49"20が出て微更新。
一旦クーリングを挟んで・・・ とも思ったんですが、タイヤがもたないと思われたので連続アタックに。
既にフロントが逃げ始めていましたが、何とか1'48"81が出てくれました。



その後も2周ほどアタックしてみたんですが、クリップ以降でフロントを逃がしてしまって・・・
タイヤの状況に合わせて走り方を微調整できるUDEがあれば (^^;

とまれ、タイヤがもうちょっと新しくって気温ももう少し低ければ47秒台も出そうな印象です。
タラレバは、厳に慎むべきですけどw

2枠目のアタック2周の備忘録動画が↓になります。



最後に小さくガッツポーズをしていますが、
帰宅して動画編集をするまで自覚していませんでした(笑)
本当に無意識なモノなので捨て置いてください(^^;


しかし・・・
岡国走行って、阿讃やタカタに比べて車への負荷が高過ぎますね (^^;
当然ですけどw



水温・油温共に高過ぎですね (^^;
大きなサーキットばかりを走っているインプ乗りの皆さんて凄いなぁ・・・ ってあらためて思いましたよ。


とまれ、誘ってくれたN野くんに心から感謝!!
またご一緒しましょう (^^)
Posted at 2015/04/27 22:45:09 | コメント(7) | トラックバック(0) | 岡山国際サーキット | クルマ
2015年04月26日 イイね!

阿讃サーキット(16回目)

阿讃サーキット(16回目)約三ヶ月ぶりに登山(阿讃サーキット)へ!!

1月18日のクラッシュ以来の阿讃サーキット、
スポーツ走行自体もそれ以来でしたので、
楽しみではあったものの、かなり緊張気味。
タイヤもそろそろ終了間際のものでしたので
リハビリ走行・・・と若干開き直っての登山に(^^;


日中はガンガン気温が上がる季節になりましたので、朝一枠から走れるように阿讃にアクセス。
道中、気が付けば後方に見覚えのあるGC8が!!
紅坂さんでした(^^)
紅坂さん、本日はお疲れ様でした & ありがとうございました♪


阿讃への道中とフロントリップの相性ですが、
上りはパドック前の急坂部で僅かに擦るだけなんですが、
下りは(バックで降りても)同じ急坂部で擦りまくり(泣)、その他にも2箇所でズズズ~っと(TT;

ただ、擦った箇所はPP板を貼り付けた部位だけ(PP板はほぼ全て擦りまくり・・・)ですので、
今後も何とか登山できそうでした✩


阿讃入口に到着しますと、
ちょうど社長さんがゲートをオープンされているところ。
チラっとこちらをご覧になって、
「あっ! 復活?!」
って声を掛けてくださって、かなり嬉しい気分に♪


さてさて、ピットでイソイソと走行準備、かなり遅れ気味にコースに出ます(^^;

気温は15℃(ピット内)から上昇していく感じでした。

ちなみに、本日の走行タイムをDZTAに登録するんですが、登録クラスが4Nになります。
なので、助手席や後部座席を下ろすのはNGに。
本当に久しぶりにシートを下ろさない状態でのアタックになりました。



走行の方は、やはり2コーナーが慎重になってしまってブレーキが余りまくりに(^^;
全体的にチグハグな感じになりながらも、4周だけのアタックで45.158までは出てくれました。

いつもの通りシートを下ろしていれば45秒をギリギリきれたかな・・・ って感じでしたし、
もうちょっと詰めれば44秒台は出るでしょう・・・ってイメージでマズマズな手応えでした。


30分のクールダウンの後、再度のアタックに入りますが・・・ 既に気温は22℃ (^^;
もうちょっと詰めれば・・・ って思っていたのに、今度は1枠よりも明らかにパワーがダウン。。。

何とか44秒台に入れるんだ・・・ って頑張るんですが・・・
10周余りをアタック、全てが45.2秒弱~45.5秒って感じで、結局、1枠での45.158が本日のベストに。


そう言えば、補修を受けたM字部なんですが、
奥の左コーナーの所が明らかにグリップしませんでした。
ダダダダって久々にドアンダー出してびっくりしちゃいました(^^;




本日がシェイクダウンになった、Varsiのフロント廻りでしたが、
結果としては、ほんの僅かだけ水温が低くなった程度でした。
ただ、各ダクト部からガンガンに排熱してくれていたので効果はあるんでしょうけど。

油温計を純正油圧スイッチセンサー部からオイルブロック部に移設してみたんですが、
思った通り、10~15℃は高く計測されるようになりました。

ただ、もうちょっと水温をダウン(それによる油温のダウンも)させてやりたいですね。
そのうち、純正バンパー時に製作したラジエター前の自作シュラウドを復活させてやろうと思います。




最後にDZTAに登録するための写真撮影です。
カメラマンは社長さんが担当してくださいました(ありがとうございます)。

※後方に速そうな車(GC8)が写っていますね。

なるべく顔が写らないように帽子&ボードを駆使してみたんですが、
予想以上に顔が見えない写真に(爆)

※事務局から苦情がくるまでは、こんな感じでOKということにします(笑)


とまれ、久々の阿讃はやはり楽しかったです(^^)
また足繁く通いたいと思います♪

※全然関係の無い話ですが、実は明日も岡山某所に走りにいってきます(ボソボソ)
Posted at 2015/04/26 21:38:43 | コメント(10) | トラックバック(0) | 阿讃サーキット | クルマ
2015年04月25日 イイね!

明日はリハビリ登山に✩

明日はリハビリ登山に✩今週末は久々にお天気全開っぽいですね✩
明日は3ヶ月振りに登山(阿讃)しようかと思います!

そうなると不安になってくるのが
無事に登山できるか否か・・・ です。
いきなりリップが大破・・・ なんて事になるやも(^^;


夕方に仕事を上がった後にマッハで帰宅、
少しでもリップが保護できるようにPP板を追加で貼り付けてやることに。



保護範囲がかなり広くなりました(^^)


バンパーの脱着ついでに、以前に打ち込んだエビナットの修復なんかも。



かなりガッチリとバンパー・フェンダーが固定できたと思います✩




さてさて、明日は3ヶ月振りの阿讃・・・ と言いますか、
3ヶ月振りのスポーツ走行になります。
何気にかなり緊張していたりして (^^;;;

タイヤもそろそろ終わりかけのものですし・・・
取り敢えず、リハビリ感覚で安全運転で走ってきたいと思います。
Posted at 2015/04/25 22:03:19 | コメント(7) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2015年04月19日 イイね!

来週末は晴れますように✩

来週末は晴れますように✩最近、週末になると雨になるイメージです(^^;

戻ってきた愛車を色々とメンテしたかったんですが
予報では、今週末も日曜日は雨っぽい。

そこで、何とか仕事を休めるように段取り、
昨日の土曜日は終日愛車弄りにあてました。


そろそろ登山(阿讃)に行きたいですし、
GWには岡国の走行予定も入っています。

あまり時間的余裕が無い状況でしたので、
とにかく、出来そうな作業の全てを1日でやってしまおうと頑張りました。
結果、予定通りの作業・メンテは完了できたんですが、えらく疲れました(^^;





先ずは、オイルクーラーの取り付け作業です。

阿讃でのクラッシュの際、マルシェのオイルクーラーキットも逝ってしまったんですが、
フロントバンパーを社外品に換装したこともあって、
無加工では同じクーラーを取り付けられなくなってしまいました。
そこで今回はBLITZのオイルクーラーキットを装着してやることに。

取り付け作業自体はマルシェのキットよりも簡単だったんですが、
オイルブロック部に移設した油圧センサーからオイル漏れ(滲み)が出てしまいましたので
余計に時間が掛かっちゃいました(^^;



マルシェのキットに比べると、コアの取付位置が控えめ(?)な印象ですが、
どれほどの冷却効果が期待できるのか・・・ 実際に走ってみるのが楽しみです(^^)





オイルクーラー装着と同時並行で進めたのが、自作ブレーキ冷却ダクトの取り付け作業です。

以前に装着していた自作ダクトは、これまた阿讃でのクラッシュの際、
純正バンパーと共に千切れとんでしまいました。

せっかくなので、より大径でストレートな形状のものを導入してやりました。
以前のものが約50mmφだったんですが、今回は約80mmφのダクトとなります。



かなりの流量をタイヤハウス内に導けるようになったかと。
あとは、アルミダクトの耐久性がどの程度か・・・ ですね(^^;





あとは・・・
オイルクーラー & ブレーキ冷却ダクトの取り付け作業の際、フロントバンパーを取り外しましたので、
先週のバンパー着脱時に気になっていたバンパー取り付け状態の不具合にテコ入れをしてやることに。

タイラップだけで固定されていた箇所、
普通のボルトナットで装着作業を行うのが無理筋と思われる箇所、
これらにエビナットを打ち込み、取り付けの位置調整を行ってやりました。



更に、早くも擦り傷が入っていたフロントリップ(泣)にプロテクター替わりのPP板を貼り付けたり。




朝8時から始めた以上の作業でしたが、終了する頃には日没直前になってました。
歳のせいもあるんでしょうけど、えらく疲れた一日に(^^;;;


とまれ、今回の作業でクラッシュ前の愛車状態には戻せたと思いますので、
早速、来週の日曜日に登山(阿讃)に行ってみようと思います。
晴れたらですけど(笑)

(阿讃の2コーナー入口がトラウマになっていませんように・・・)
Posted at 2015/04/19 19:10:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2015年04月05日 イイね!

愛車復活の翌日メンテ

愛車復活の翌日メンテ昨日に復活した愛車なんですが、
ショップさんから受け取ったのが既に日没後でした。

正直、暗さのために細部が見えていなかったので
本日は、朝から色々と細かい箇所をチェックしようと・・・
思ったんですが、夕方まで殆ど雨の状態でした (^^;


ところで、
タイトル画像の物体なんですが、
これが何か直ぐに分かった方は、なかなかの猛者かと。


さて、断続的に雨降りが続く午前中でしたが、隙を見て愛車を眺めに(笑)



あらためて眺めてみた素直な印象ですが・・・ GVBに見えない(^^;




阿讃でクラッシュした際、試験的にフロント車高をドーンと下げていたんです。
同じ車高で復帰してきたのはいいんですが、
ULTIMATEのリップは随分な出っ歯形状なのに、下に拳(コブシ)が縦に入らない状況です。。。
これは、そこいらのコンビニでさえ気軽に入れない低さです(^^;;;




低床車用のスロープでさえ、このままでは使えないかも。。。

ちなみに、チリの具合なんかも一通りチェックしてみたんですが、
クラッシュによるフレーム変形の影響を考慮しても、『合ってないなぁ』って箇所がありました。
まぁ、純正のバンパーやフェンダーの精度を期待するのは酷と言うものですね(^^)


さて、夕方には晴れ間が見えてきましたので、慌ててフロント車高を上げる作業に♪



いつも通り部屋の前にGVBを移動して・・・



やはり低い・・・ 前にも後ろ(ステップ下)にもスロープが入りそうもない感じだけど・・・



良かった! ギリギリ入りました(^^;
指1本も余裕がない状況ですが。。。



なんとかフロアジャッキも入れられました(^^;
こちらはタバコ1本の太さくらしかクリアランスが無かったですけど。。。



ジャッキのハンドル・ストロークが確保できないので、
かなり時間が掛かりましたが、何とか馬がかけられる状況に。




その後、自分的に普通と思える高さまでフロント車高を上げてやったんですが・・・



確かに、かなりクリアは確保できたんですが、
これで本当に登山(阿讃アクセス)できるだろうか・・・
かなり不安です(^^;;;

阿讃に行く時は、リップに養生テープを貼り付けて行ってみよう(笑)




とまれ、インタークラーのガイド(純正品)を移植して本日の作業は終了となりました。


次は時間のある時にバンパーをバラし、オイルクーラーとブレーキダクトを装着してやる予定です(^^)
Posted at 2015/04/05 20:06:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ

プロフィール

「快適代車生活 http://cvw.jp/b/1849214/47151803/
何シテル?   08/15 12:29
2013年、13年間乗り続けてきたS2000(AP1)からWRX STI (GVB) SPEC Cに乗り換えました。 乗り換えをきっかけに10年間くらいご無沙...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

   123 4
567891011
12131415161718
192021222324 25
26 27282930  

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2013年6月21日、2台目のGVBが納車されました。 1台目と同じく、GVBアプライ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation