• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オザミのブログ一覧

2015年12月13日 イイね!

GTウイングとタカタサーキット(17回目)

GTウイングとタカタサーキット(17回目)予定通り、日曜日にタカタサーキットへ☆

265/35R18から285/30R18に変更したDIREZZA ZII☆、
そして、新たに装着したVOLTEXのGTウイングについて
その効果を確認しつつベスト更新が出来れば!!
…といった感じでした。


VOLTEXのGTウイングを装着したのは、実は前日の土曜日でした(^^;
発注から(きっちり予定通り)3ヶ月後に届いたウイング、
効果の程を想像、ニヤニヤしながら装着してました(笑)


▲ VOLTEXのGTウイング タイプ5です

エンドプレートがBタイプ、ステー高さを245mmとしました。
管轄陸運局によって判断は異なりそうですが、
基本的には車検OKなはずのウイング幅として1460mmとなります。



フロントからだと目立たない感じですが…



リアビューは凄く派手に(^^;
一気に見た目がアレな感じになりました。


▲ スポイラーレスのリアビュー

リアスポイラーが装着されたリアビューに慣れきってしまっていて、
スポイラーレスの状態が妙に新鮮でした☆


さてさて、
7時半くらいにタカタに到着したんですけど、
天気予報に反して前夜が雨だったらしくフルウェット状態でした(^^;

すぐにドライになるだろうと思っていたんですが、
10時になっても殆ど乾いてくれません。



結局、完全なドライになったのはお昼前でしたが、
午後になっても気温は10~12℃程度で良コンディション。
そんな状況でしたから出走台数も多く、4グループに分けての走行に。

午後の一枠目、タイヤに熱が入ってからのアタックは1ラップのみでしたが
71"781が出てベスト更新できました。

更に午後の二枠目には71"673が出て微更新、本日のベストに。

午後の三枠目になると、もっと踏め!もっと踏め!状態になって全体的に雑な運転に。。。
新エリアですっ飛びそうになってしまって危険を感じ、本日の走行を終了することにしました(^^;



タイヤとウイングの効果・影響についてなんですが、
自分は今までと同じ走り方をしているつもりなんですが、
車の挙動が経験したことの無い感じに。

今までの自分の走り方ですと、
1コーナー、新エリア出口の左コーナー、そして旧7コーナーについては
ブレーキを浅く長く残してオーバー気味に入って早めに向きを変えて踏んでいってたんですが、
全くオーバー状態になってくれませんでした(^^;

逆に、新エリアのジャンプ後、旧3コーナー出口の下り坂、そして最終コーナー踏み始めについては
今まではリアがフラフラして落ち着かない感じで踏み切れなかったんですが
ガッチリとリアが食いついてくれて踏んでいける感じに♪

リアタイヤが265→285になった影響もあるとは思うんですが、
このリアの落ち着き・食いつきは全く毛色の違う経験したことのないもので
何と言うか… (良くも悪くも)GTウイングすげぇー!でした。

285タイヤについては先までに感じていたものが大きく変わることはなく、
しっかり荷重をのせていける場面での手応えとしては、265タイヤとあまり変わらないイメージ。
荷重がのせにくいコーナー中盤以降の切り込みあたりでは寛容な手応えだったかと。


▲ 本日のベストラップ

今まで使ってきたカメラステーのブレが大きいので
使ったことのなかった吸盤で設置するタイプのステーを新たに試してみたんですが…
かなりブレブレです(T T)
ビデオカメラが大き過ぎるのかなぁ…


とまれ、本日お相手頂いた皆様、お疲れ様でした&ありがとうごいざいました(^^)
Posted at 2015/12/14 02:55:16 | コメント(16) | トラックバック(0) | タカタサーキット | クルマ
2015年12月10日 イイね!

今度は壊さないようにしないと(^^;

今度は壊さないようにしないと(^^;先のシーズンでは747Proをロガーとして使用していました。
ロガー747Pro + 解析ソフトLAPプラスの組み合わせは
最高にコスパが良いですもんね☆

先のシーズン当初は問題無く747Proを使用していたんですが
あるサーキット走行の際に紛失してしまったんです。


仕方なく2個目の747Proを購入して使用していたんですが、
今度は強く衝撃を与えてしまって壊しちゃうことに。。。

それから暫く、ロガーの再購入には踏み切れていなかったんですが…
最近、ロガーの重要性を再認識するようになりまして、新たに3個目のロガーを購入することに(^^;



3個目はデジスパイスⅢにしました(^^;

現場(サーキット)にノートPCを持ち込み、データを確認しつつ走り込んでいくなら
デジスパイスの方が便利かな??って思った結果です。

今度は壊さないようにしたいんですが…
デジスパイスを使用の際、ダッシュボードを設置場所にされている方も多いと思います。

ロガーとしての精度を高めようと思えば、やはり屋根に設置するべきなんでしょうけど、
車中に設置して使用されている皆さん、計測精度はいかがでしょうか?
また、ロガー設置に関して注意すべき事柄があれば、アドバイス頂けると助かります☆



話は変わりますが…
先のDZC決勝から導入した285/30R18サイズのZII☆なんですが、
265/35R18に対するパフォーマンスUPの具体的なイメージが掴みきれずにいます。

ホームである阿讃を走ってみて、
特定のタイプのコーナーでのパフォーマンスUPは実感できたんですが、
阿讃に次いで走っているタカタでも色々と試してみたくなって…
今週末の13日(日)にタカタを走ってこようかと思います♪



またまた話は変わりますが…
先週に三重県亀山市に遠征、モーターランド鈴鹿と鈴鹿ツインとを走ったばかりなんですが、
来月、早々に同様の遠征を実施の予定です。

前回の遠征では、不慮のトラブルから鈴鹿ツインを走れなかった方がおられたので、
早々に再遠征を企画する運びとなりました(笑)


具体的には、
1月9日(土)午後 モーターランド鈴鹿のフリー走行(夜は新年会にしましょう!)
1月10日(日)午前 鈴鹿ツインサーキット(フルコース)のフリー走行
を予定したいと思います☆
ご一緒頂ける方、ご連絡頂けましたら(^^)



そうそう… 昨晩、棺桶ですか?!っていうくらい巨大なブツが届きました。



明日の午後にでも… (^^)ニヒッ
Posted at 2015/12/11 23:38:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2015年12月05日 イイね!

三重県遠征2日目(鈴鹿ツインサーキット)

三重県遠征2日目(鈴鹿ツインサーキット)美味しく焼肉を頂いた前夜祭の翌日、
三重県遠征の2日目は当初の予定通り
鈴鹿ツインサーキットのフルコース走行に。
7月に初めて同コースを走った際には
気温は30℃以上、タイヤも265サイズでした。
今回は10℃前後の気温で285サイズのタイヤですから
大幅にタイム更新できるのでは?!ってウキウキでした(^^)


ただ、本当に残念だったんですが…
紅坂さんのGC8が排気漏れと思われる症状に陥ってしまい、
大事をとって出走しないことになりました(T T)
前日のMLSでは、
「ブーストがいつもよりかからない…」ってボヤかれながら
私より0.5秒は速く走られていたので、
ツインでどんなタイムを出されるのか本当に楽しみだったんですが。。。

しかし、どこを走っても必ず私より速いんで口惜しい!!

さてさて、上記の通り、前回7月下旬の走行時は気温30℃を超える猛暑。
また、タイヤも同じZII☆ではあるものの265/35R18サイズにて 1'06"908 がベストでした。

今回は出走直前の気温で11℃、タイヤも285/30R18になっていましたから
上手くいけば 1'04台に入れられるんじゃぁ?!って心密かに狙っていたんですが。。。


結局、1枠目の中盤で出た 1'05"229 が当日ベストになりました。


▲ 当日ベストラップ

同タイムが出たラップでは、
1コーナー進入で 5→4→3 のところを 5→4→5 となって2コーナーまでロクに加速できていませんし、
Gコース奥の右ヘアピン手前でレブ打が怖くてエラく早く減速に入ってます。。。
もうチョット、あとチョット 上手く走ることができれば…
って感じだったんですが… 1'04台を拝むことかなわずでした。。。

とまれ…
紅坂さんが走行できませんでしたし、
彼のGC8の復旧を待って、シーズン中には再アタックに行きたいですね!
次こそは1'04台に!!


走行後は楽しみにしていた亀八食堂で美味しく昼食を頂きまして帰路につきました。




焼うるめさん、紅坂さん、お疲れ様でした & ありがとうございました(^^)
シーズン中にまた亀山遠征したいと思いますので宜しくお願いしますw
Posted at 2015/12/06 21:20:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | 鈴鹿ツインサーキット | クルマ
2015年12月04日 イイね!

三重県遠征1日目(モーターランド鈴鹿)

三重県遠征1日目(モーターランド鈴鹿)初めて鈴鹿ツインサーキットを走ったのが今年の7月、
シーズンに入ったら再び走ってみたいと思っていました。

鈴鹿ツインをフルコースでアタックできる走行枠(PROJECT1)が
12月5日(土)の午前に設定されていることを確認、
2回目の鈴鹿ツイン走行を目的として三重県に遠征することに。


前回はご一緒できなかった紅坂さん、
そして、鈴鹿ツインをホームにされている焼うるめさんと
12月4日(金)の夜に亀山市へ前入りして前夜祭、
翌午前に鈴鹿ツインを走る予定でした。

しかし…
せっかく三重県まで前入りで遠征するのに鈴鹿ツインの走行だけでは勿体無い…
なんて考えが(笑)

紅坂さんにも賛同頂いて早朝から四国を出発、
お昼までに亀山市に入って、
鈴鹿ツインの隣にあるモーターランド鈴鹿(以下、「MLS」)も走ってしまおう… と。
焼うるめさんは12月4日(金)はお休みが取れませんでしたので、
MLSは紅坂さんと私の2台で向かうことに。


さて、12月4日(金)のお昼前にMLSに到着、
初走行者向けの簡単な講習を受けた後、走行準備に入ります。
(紅坂さんも私もMLSは全くの初走行です 笑)


▲ MLSのHPから拝借したコース図です。

序盤の外部エリアは3速で踏んでいく中速コーナーセクション。
GVBだと2つ目の10R(第二ヘアピン)前に4速に入ります。
そして、中盤以降の内部エリアは極端に低速なテクニカルセクションから構成されています。

一周あたりの距離やラップタイムは阿讃に近そうですが、
パドックから見渡したコースの雰囲気は、高低差やカートコースでもあることから
四国だと瀬戸内海サーキットに近い感じでしょうか。



1枠あたりが50分と長い設定なんですが、
先ずは1枠目を6部山の265/35R18(DIREZZA ZII☆)で走ってみます。

コースのあちこちに変なカントがついたり、
2つの10R(ヘアピン)以外は全てが複合っぽい構成だったりで
とにかく走行ラインがよく分かりません(^^;

外部エリアは、自分のGVBの設定ですと踏むと極端なオーバーが出ます。
ただ、ラインさえ掴めてしまえばもっともっと踏めそうです。
内部エリアは「近いがエライ」系の本当にテクニカルなセクションなんですが、
コーナリング姿勢とコーナリングのリズムを丁寧に組み立てないとタイムが出ないイメージです。
阿讃のM字エリアを彷彿させる感じでした。

初走行であることも考慮、285/30R18タイヤでの阿讃自己ベストの1秒落ちくらい、
具体的には45秒前半を目標に設定していたんです。
なので、265/35R18タイヤでも45秒後半では走りたかったんですが、
外部エリアも内部エリアも走行イメージが全く掴めいない感じで1枠目が終了。。。
色々と試してもタイムは46秒台半ばから伸びず、枠間ベストは46.300でした(^^;

もう1枠走る予定でしたので285/30R18にタイヤチェンジ、2枠目のタイムアタックに出ます。
タイヤのグリップが上がった分だけ内部エリアで無理がきくようになり、
若干はタイムアップしたものの、やはり走行ラインと走行リズムが分からずに。。。
結局、1枠目と変わらずの下手っぴ~な感じで、何とか45.831が出て本日のベストになりました(^^;


▲ 自己ベストを含む2周の車載動画です。

走行動画をパッと見直しただけでも色々と突っ込みたくなります(^^;


とまれ、モーターランド鈴鹿は予想を遥かに超えて難しかく、(なので)かなり面白いコースでした。
今後、鈴鹿ツインを走りに来る際には、MLSもセットで考えようかと思います(笑)


さてさて、12月4日(金)の夜には焼うるめさんとも合流、
美味しく焼肉を頂きながらの前夜祭となりました。

翌日の鈴鹿ツインの走行については三重県遠征(2日目)のブログにて☆
Posted at 2015/12/06 16:57:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | モーターランド鈴鹿 | クルマ
2015年11月30日 イイね!

阿讃サーキット(19回目)

阿讃サーキット(19回目)11月末日となる本日、
朝一からの所用が予想以上に早く済んでしまって…

一方、てらってぃ~さんしょーげんさんのブログ、
また、FDかっつんさんの熱いブログを拝見していると
阿讃を走りたいっ!って気持ちが…
気が付くと、10時半には阿讃に到着していました(笑)


昨日がTOYOTA GAZOO RACING主催のWaku-Doki サーキットを走ろう!イベントでしたが、
あまり阿讃では見かけないタイプの車両(笑)が残されていました♪



5リッターV8のIS-F、全車が逆輸入バージョンの左ハンドルでしたが、
こいつの加速は半端ないですね✩




さて、当日のコンディションですが、到着時点での気温は13℃くらいでボチボチ。
ただし、快晴でしたので路面温度的にはちょうど良い感じだったと思います。

新たに履き始めた285/30タイヤ、そして新キャンバー設定を試しにコースに出ます。



尚、阿讃については長らくシート類を取り外さず、ディレチャレのNクラス仕様でアタックしていました。
今日は久々にシート類を全て取り外しての走行としました✩


さてさて、コースに出てアタックを始めますが、
以前のブレーキングポイントでブレーキを踏み始めているはずなのに、
ことごとく突っ込み過ぎの状態になってしまって…
2度ほど2コーナーのダートに突っ込みそうになりました(サイドを引く状況でしたし 汗)。

こんなはずでは… と思いながら10周ほど悪戦苦闘、だんだんと分かってきました。

正確には思い出してきた… と言うべきなんですが、
愛車GVBで効率良く(制動距離短く)ブレーキをかけるコツを忘れてしまっていました。
やはりホームコースって大事だなって思います。
自分の運転について顧みたり調整する基準がソコにありますしね。
走り慣れていないコースだと単純に「突っ込み過ぎ」で終わっちゃう状況だったと思います。
DZC絡みで3ヶ月ぶりの阿讃走行だったんですが、もっと走りに来ないと… って強く感じました。


さてさてさて、全体的に雑な運転ながらも、44秒台前半も出る感じで、
1枠目の最後の方で44.128が出てくれました。
過去ベストが44.481でしたから、0.3秒強のタイム更新に(嬉)



ただ、本当に運転が雑でしたので、2枠目には43秒台に入れられる!!って思ったいたんです。
しかしながら、結局、2枠目は44.2秒台のオンパレードになりまして、
11周のアタックに対して、44.2秒台が9ラップに(笑)
最後は6周のアタックで連続して44.2秒台が出た後、タイヤがズルっちゃって本日は終了に。

やはり、285タイヤのグリップは素晴らしく、アクセルの踏み出しがワンテンポ早められましたし、
M字の切り返しの出応えがかなり(良い方に)変化しました。
タイヤの磨耗具合からも増加させたキャンバーが効果的に寄与してくれたことが分かりましたし♪


最後に一応、Rクラス枠でDZAの登録をしておきました。




そう言えば、阿讃で装着する計測ポンダーなんですけど、
先日に走ったタカスサーキットのそれを全く同じものだったんです。

普段はドアガラスの内側に養生テープで貼り付けていたんですが、
タカスではドアポケット内への設置でもOKって言われていたので試してみたんですが…



全く問題無く計測できていました♪
画像では養生テープでしっかり設置していますが、
簡単な貼り付け+丸めたタオルをサイドポケットに押し込んでポンダーを固定する…
なんて手法もいけそうです。


さてさて、今週末から紅坂さんと共に三重県に遠征に出かける予定です。
かねてより焼うるめさんと企画していた2回目の鈴鹿ツインサーキット走行です。
更に、紅坂さんと私とは、モーターランド鈴鹿も走ってこようと画策していますが(^^)

一応の予定としましては、
12/4(金)の午後にモーターランド鈴鹿走行、夜は亀山市で前夜祭&宿泊、
12/5(土)の午前に鈴鹿ツイン走行
と予定しています。
ご一緒できる方、前夜祭だけでも歓迎なので(笑)お声掛けください!


ちなみに、今回の阿讃走行でも車載カメラが真横を向いてしまっていて、
まともな撮影が出来ていませんでした。。。 (真右の風景だけが撮れてました)
遠征までにステーを何とかしておこうと思います(^^;
Posted at 2015/12/01 07:06:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | 阿讃サーキット | クルマ

プロフィール

「快適代車生活 http://cvw.jp/b/1849214/47151803/
何シテル?   08/15 12:29
2013年、13年間乗り続けてきたS2000(AP1)からWRX STI (GVB) SPEC Cに乗り換えました。 乗り換えをきっかけに10年間くらいご無沙...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2013年6月21日、2台目のGVBが納車されました。 1台目と同じく、GVBアプライ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation