• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Toshi@FHP11のブログ一覧

2008年08月28日 イイね!

県都

県都黄海(きのみ、東磐井郡藤沢町黄海)、胆沢城址(いさわ、奥州市)など、前九年の役にまつわる土地を数ヶ所回ったあと、この日の宿のある盛岡市街へ~。

東北道を盛岡南ICで下りて一般道を行きましたが、盛岡市中心部の道は思ったよりも複雑怪奇でした
(^^;)

ビジネスホテル1F駐車場にクルマを止め、チェックインすると、なんと通されたのが最上階(別に特別な部屋ではない)。窓からは盛岡駅北上川を見下ろすことが出来ました。

最近の地方の新幹線駅の駅前にはタワー型マンションがよく見られるようになってきているようですが、盛岡駅前も真新しい高層マンションが雨後の筍が成長を競うかのように林立していて少し驚きました(^^;)
Posted at 2008/09/08 06:54:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 街角・風景 | 日記
2008年08月28日 イイね!

旧北上川

旧北上川浜街道を走りぬけ、亘理からは仙台東部道路~三陸自動車道へ。

この道路は初めて走りましたが、思ったよりも内陸を走り、松島辺りでも海が全く見えないというのは意外でした(^^;)

石巻河南で下りて国道346号へ。田舎道をしばらく走り、辿り着いたのは旧北上川と、その支流の合流点付近。

自分はそれほど歴史に詳しくないので良くわからないのですが、なんでも、この辺りで前九年の役の戦いのうちのひとつが行なわれた場所だということで、その辺りの地形や周りの様子などを観察したかったそうです(^^;)
(当時の戦いの舞台となる場所は、川の合流点など、当時の交通上の「要衝」と思われる場所が多いとか)

地形的には近くに周りを見下ろせる山があったりと、言われてみれば「戦」があったことを想像出来なくもない場所ですが、今現在の様子としては平和そのものの豊かな農村と言ったイメージでしたw
Posted at 2008/09/08 06:31:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 街角・風景 | 日記
2008年08月24日 イイね!

鈴ヶ森・・・

鈴ヶ森・・・旧東海道を南に歩きしばらくすると、第一京浜に合流する地点まで来ました。

しかし、この手前にちょっとした緑に囲まれた空間と、それに隣接して寺院がありました。
ちょっと違う雰囲気に感じたので見てみると、これが鈴ヶ森刑場跡地だそうで、当時の東海道沿いの、江戸への入口と言える場所にあるが、刑場設置当時浪人が増加し、それに伴ない浪人による犯罪件数も急増していたことから、江戸に入る人達、とくに浪人達に警告を与える意味でこの場所に設置したのだと考えられているそうです。

敷地内には、石碑のほか、当時の磔台の跡や井戸などの遺構が残されていて、心霊スポットを扱うサイトでも割と取り上げられているようですが、日中ではすぐ裏に第一京浜が通っていて往来が激しいこともあり、あまりそんな雰囲気は感じられませんでした。

その中でも、石碑の書体が物々しいことが、当時はそういう場所だったのだと認識させてくれる感じでした。
(-∧-;) ナムナム
Posted at 2008/09/03 23:43:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 街角・風景 | 日記
2008年08月24日 イイね!

逆方向へ・・・

逆方向へ・・・この日は夜勤明けで、ちょっと目的があって帰る方向とは逆の方角、南のほうへ歩いていくことにしました。

基本的に旧東海道をずっと歩いていくことにしましたが、よく歩いている品川近辺に比べると、やや建物の密集度が低く、それだけで結構雰囲気が違って見えるのが印象的でした。

写真は道中で見かけた昔ながらの建物。このほかにも昔の看板建築なども多く残っていて、なかなか目を楽しませてくれました♪
Posted at 2008/09/03 23:18:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 街角・風景 | 日記
2008年08月04日 イイね!

降れば豪雨

降れば豪雨インドカレーを堪能したあとはUモータースに戻り残り少しの作業を実施、程なくしてちょっと外に出ていた工場長も戻って来ました。

ちょうど作業が終わる頃からポツリポツリと雨が降りだし、全て完了する頃にはザンザン振りと言った状況に(^^;)

しかし帰路について、東名を走る頃には一旦おさまったので安堵していたのですが、首都高を下りてにしやんを送っていく途中に再び激しく降り出し、程なくしてご覧のような有様に
(^^;)

道路は川のよう、視界のほうは・・・対向車が来るともう乱反射で何がなんだか分からない(爆)

温暖化の影響なのか、最近はなかなか降らないけど、一旦降りだすと激しい・・・ってパターンが多いですね。

何事も程々が一番・・・なのですが(^^;)


最後に、工場長をはじめ、この日お集まりいただいた皆様、どうもありがとうございました~♪
Posted at 2008/08/18 06:52:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 街角・風景 | 日記

プロフィール

「全国プリメーラミーティング2025〆切まであと10日を切りました! http://cvw.jp/b/184922/48691021/
何シテル?   10/03 13:15
運命のいたずらか?それとも必然なのか?プリメーラを3台乗り継ぐことになってしまいましたw HP10⇒FHP10⇒FHP11・・・と、徐々にマニアックになり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   12 34
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

プリメーラ乗りの皆様、元プリメーラ乗りだったOBの皆様、プリメーラが好きな人、皆集まれ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/03 12:25:12
The 4th CLUB.PRIMERA OFF MEETING jun 2013 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/14 12:45:15
ALL JAPAN PRIMERA MTG BBS 
カテゴリ:連絡用掲示板
2009/03/26 00:42:57
 

愛車一覧

日産 プリメーラUK 日産 プリメーラUK
2代目プリメーラ(FHP10)の限界が見えてきた為、急遽導入された3代目プリメーラです。 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
初代プリメーラ(HP10・Tm)の走行距離が18万キロに達し、持病であるリアフェンダーの ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
自分にとって初めてのプリメーラ、HP10 平成2年式Tmです。このクルマには乗る楽しさ、 ...
フォルクスワーゲン ヴェント フォルクスワーゲン ヴェント
LEGACY B4 の前に家で所有していたクルマです。 自分が免許を取得して最初に乗っ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation