• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Toshi@FHP11のブログ一覧

2010年06月29日 イイね!

下位グレード流用?

下位グレード流用?ウインカー電球のLED化にひとまず失敗しましたが、まだ若干時間があったので他の作業をすることに。

先日解体屋に行った時にふとひらめいて取外してきた、P11のSR18エンジン搭載車O2センサーのカプラーステーがあったのを思い出し、取り付けてみることに。

と言うのは、エキマニを社外品に交換した際、O2センサーの取り付け位置の関係で従来のカプラーステーが使えず、カプラーを市販の金具にタイラップで固定していたのですが、このSR18用は排気温センサーのカプラーステーも兼用しているので形状が異なり、「これならイケるのでは?」と思ったからです。

取り付けはものの5分程度で完了。
カプラーもステーにばっちり固定でき、見た目的にもかなり自然になったと思います♪

ちなみにステーの上半分は見た目的に邪魔なので切り取っても良いのですが、将来対応(謎)で残すことにしました。
Posted at 2010/08/06 07:36:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2010年06月29日 イイね!

ウインカーリレー交換しましたが・・・

ウインカーリレー交換しましたが・・・助手席ドリンクホルダー取り付けに続いて、ちょっと前に購入してあった、ウインカーリレーをハイフラ防止タイプのものに交換する作業を行ないました。

基本的にはリレーを差し替えるだけなので、若干部品の配置は異なるものの、作業手順的にはFHP10でのハイフラ防止ICウインカーリレー取付とほぼ同じ。

ものの10分程度で作業は完了し、さて次はウインカー電球をLEDに・・・というところで大きな落とし穴が。

FHP10で使用していて、解体時に取外してあったLEDウインカー電球FHP11に付けようとしたところ、なんと同じS25タイプの電球のはずなのに、ソケットにうまく嵌まりません(汗)。

そう、P10系はウインカーレンズ側にアンバーのカバーがあり、クリア電球(=ピン角度180度)を使用しているのに対し、FHP11のウインカー電球はオレンジ着色タイプの電球(=ピン角度150度)を使用しているので、同じS25球でも適合しないのでした(涙)

こうやって、P11にも合うと思ったのに、実際には合わなくて買いなおしているものが結構ありますね~(-_-;)
Posted at 2010/08/06 07:21:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2010年06月29日 イイね!

左手に見えますのは~♪

左手に見えますのは~♪FHP11プリメーラUKは、P11プリメーラセダン・ワゴンとはサイドブレーキレバーの位置が異なり、センターコンソールにドリンクホルダーが無いことは、詳しい人ならご存知だと思います。

ドライバー用は折りたたみ式のエアコンドリンクホルダーをセンター吹き出し口の右側に使用(※折りたたみ式でないとワイパーレバー操作時に干渉する恐れがある)することで解消しましたが、センター吹き出し口の左側はナビが付いているのでそうも行きません。

そんなわけでしばらく助手席側にはドリンクホルダーがない状態が続いていましたが、使用実態を見ている限りさすがにそれでは問題がありそうだったので、一計を案じて取り付けてみることにしました。

助手席側のスペースを勘案して、使用しないときに邪魔にならない場所ということで、助手席ドアの内張りに思い切ってビス止めする方向で検討。
そうなると、キューブ用の純正ドリンクホルダーと云うのが知られていますが、ちょっと違ったものを考えてみました。

多分皆さんどこかで見たことがある形状だと思います。
そう、観光●●のシートバックに付いているアレをオークションで入手して取り付けました(爆)。

ビスはメクラ蓋付きの日産純正を使用。3点止めで強度も必要十分です♪
折りたたんだ時も割とすっきりしていると思いますが、いかがでしょうか?
Posted at 2010/08/06 07:06:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2010年06月29日 イイね!

青い鏡♪

青い鏡♪(※しばらく旅行記ばかりで他の出来事がほったらかしでしたが、地味にクルマの軽作業も行なっていたので書いてみることにします)

FHP10からFHP11に乗り換えてから個人的に感じていたことに、「ドアミラーの視界が狭い気がする」と云う点がありました。
他の方に聞いてみると特にそういうようには感じていないらしく、また実際に寸法を単純比較してみると大差はないので、ミラーの形状や、ドラポジなどに起因しているのだと思いますが、やりにくい感じであることには変わりありません。

そこで、アウトバーンというところから、広角ドアミラーというものが出ていたのを思い出し、取り付けてみることにしました。
色が選べるということなので、視界が爽やかな感じになることを期待して、ブルーを選択。P11用は受注生産だそうで2週間ほどでやってきました。

取り付けは従来のミラーの上に付属の強力両面テープで貼り付けるだけなので詳細は割愛。
位置決め等も合わせて30分もあれば左右完了できると思います。

取り付け後に乗ってみた感じでは、当たり前のことですが視界が狭い感じが解消され、むしろ「これが普通」といった感じになりました♪
ブルーのミラー色も、特に夜間でも見づらいということはなく、なかなか見た目もクールな感じで気に入ってます♪
関連情報URL : http://www.autbahn.com/
Posted at 2010/08/06 06:48:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2010年06月01日 イイね!

更に東に帰還&その前に~

更に東に帰還&その前に~ごんぶとうどんを食したあと、せっかくなので向かい側の北野天満宮を参拝しました。

天神さんの前はたまに通りすがることがあったので特に意識してなかったのですが、よくよく記憶をたどると最後に参拝したのは20年ぐらい前だと言うことに思い当たり自分でもちょっと驚きました(笑)


その後クルマに戻り、連行中のこの方の希望により、中3日で再び「おばちゃんの店」に行くことに(爆)
4日前「次は7月」と言ったので、なんか気まずいなぁ(笑)

当たり前ですがたった4日では在庫はほとんど変わらずでしたが、その間にP10・P11ともに明らかに荒廃の度が増していたのにはちょっと吹きましたw

何はともあれ部品補充は完了し、ようやく滋賀へ移動してこの方を開放、一服の後再び出発して東へ進行。

この方から夕食のお誘いを受けていたため、高速を途中下車して美濃の国に立ち寄り。

まいちどんイチオシの中華料理屋に行き、セットを頼みましたが、ご覧の通りボリューム満点で、味も台湾の本格的な感じで、なかなか満足のいくものでした♪

まいちどんとお別れして再び高速へ。
場所の関係もあって東海環状⇒中央道・・・と進行。
危うく日付変更前に八王子を通過しそうになり、予算の都合上SAで時間調整(爆)等もありましたが、無事に帰着しました♪

shigapriちゃん、まいちどん、お疲れ様でした&ありがとう~♪
Posted at 2010/07/15 07:08:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「全プリ2025について http://cvw.jp/b/184922/48481957/
何シテル?   06/12 13:34
運命のいたずらか?それとも必然なのか?プリメーラを3台乗り継ぐことになってしまいましたw HP10⇒FHP10⇒FHP11・・・と、徐々にマニアックになり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/6 >>

   12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728 2930   

リンク・クリップ

プリメーラ乗りの皆様、元プリメーラ乗りだったOBの皆様、プリメーラが好きな人、皆集まれ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/03 12:25:12
The 4th CLUB.PRIMERA OFF MEETING jun 2013 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/14 12:45:15
ALL JAPAN PRIMERA MTG BBS 
カテゴリ:連絡用掲示板
2009/03/26 00:42:57
 

愛車一覧

日産 プリメーラUK 日産 プリメーラUK
2代目プリメーラ(FHP10)の限界が見えてきた為、急遽導入された3代目プリメーラです。 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
初代プリメーラ(HP10・Tm)の走行距離が18万キロに達し、持病であるリアフェンダーの ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
自分にとって初めてのプリメーラ、HP10 平成2年式Tmです。このクルマには乗る楽しさ、 ...
フォルクスワーゲン ヴェント フォルクスワーゲン ヴェント
LEGACY B4 の前に家で所有していたクルマです。 自分が免許を取得して最初に乗っ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation