• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Toshi@FHP11のブログ一覧

2008年03月15日 イイね!

穴場の絶景に浸る

穴場の絶景に浸る(※3月15日のところに書いてしまいましたが、3月16日の話ですw)

草津で滑り終えたあと、その場で温泉に入っても良かったwのですが、にしやんがお父さんから聞いたおススメの温泉があるとかでそこに行ってみることにしました。

R353を戻り、群馬原町で川向の県道に移動。

実は正確な位置がわからず、正確な名前もなんだったっけ?(爆)
だいたいこの辺りだろうか?と走っているうちにそれらしき看板があったので速攻左折。
しばらく細い道を走るとそこはありました。

何となく「ひなびた湯治場」と言った雰囲気の温泉で、早速フロントで料金を払い入浴。
露天風呂からは田舎の風景が一望でき、落ち着いた気分になれました(^^)
少し場所が分かりにくいこともあってか、地元の人がメインのようで、これほど混雑もせずに穴場かもしれませんねw

温泉を出た後は渋滞の関越道を避けて裏道⇒17号バイパスで戻り、大宮に着いてから喜多方ラーメンを食べてから帰宅しました♪。

根古屋城温泉センター (日帰り温泉 / 吾妻郡東吾妻町)

喜多方ラーメン 来夢 大宮大和田店 (さいたま市見沼区)
Posted at 2008/04/02 05:15:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 街角・風景 | 日記
2008年03月04日 イイね!

夜景を見下ろす温泉

夜景を見下ろす温泉川場スキー場で滑り終えた後、以前赤城南面のR353沿いに見つけていた見晴らしの湯に行くことにしました。

沼田から県道で昭和方面へ。そこから南面道路を進んでいきましたが、ところどころの山陰の路面上に凍った雪が残っていて、しかもが深くなっていた為、ゴリゴリ下を擦ってしまいましたorz

それでもしばらく行くと目的地に到着、早速温泉に入る事にしました(^^)

この温泉も公共の施設ですが、規模が大きい施設で新しく、浴場の大きなガラスが印象的でした。

そして、その大きなガラスから眺める夜景も中々のものでした(^^)
公式HPには露天風呂から夜景が見えるとありますが、実は柵があるために露天風呂の浴槽からは見えない(内湯の浴槽からなら見える)のはここだけの秘密ですww

富士見温泉 見晴らしの湯 ふれあい館 (勢多郡富士見村)
Posted at 2008/03/27 05:56:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 街角・風景 | 日記
2008年02月29日 イイね!

解体作業

解体作業消防訓練に引っ掛かったを見学したあと、ちょっと買うものがいくつかあったため秋葉原に立ち寄りました。

駅前に降り立つと、1年ほど前に閉店となって以来、鉄板で囲いをして「封鎖」されていた「アキハバラデパート」(駅高架下の店)の解体工事が始まっていました。
「遂に!」と言った感じですが、高架だけ残して「中身」を撤去する感じだろうけど大丈夫なのか?ww

ググってみると、解体した跡地に7階建ての「新ビル」建設する計画があるそうです。

一体どの様な感じになるのか、またどんな店が入るのか楽しみですね(^^)
閉店前の「アキデパ フジヤマ」みたいに、駅からオタク一色になるのは・・・やめてくれー!!(笑)
Posted at 2008/03/24 00:02:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 街角・風景 | 日記
2008年02月29日 イイね!

大訓練!

大訓練!この日は夜勤明けで、通常通り(!?)歩いて帰るつもりで職場を出ました。

近くで消防庁が中心となって消防訓練を実施するという事を聞いていたので、その様子を通りすがりにチラッとだけ見ようとしたら、「関係者」で面識のある方とバッタリ
成り行き上チラッとどころか、ガッツリと見学するというオチになりました(爆沈)

ところでこの消防訓練、実はかなり大規模なものだったらしく、敷地内にははしご車2台とポンプ車数台、それに特殊救急車なども置かれていていました。
また、高層ビルでの火災を想定した練だったので、はしご車での救助、散水を始め、屋上からロープを使った下降なども「実演」していたので、まあ留まって見る価値のある内容だったと思います(^^;)
Posted at 2008/03/23 23:49:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 街角・風景 | 日記
2008年02月27日 イイね!

水没注意

水没注意夜勤明けで家の近くの駅に降り立ち、いつものようにバスに乗りこみ発車。

このバスは駅を出ると坂を下りていって、曲がってJRのガード下をくぐっていきますが、そのガード下の側壁(?)に新たな表示がなされているのに気付きました。

写真を見ての通り、ガード下が大雨水没したときの水深を見るためのもののようです。

たしかに水没した道路だと水深が分かりにくいので、立ち往生などの二次的災害を防ぐ為にも、このような表示はあったほうが良いかもしれませんね(^^)


それにしてもここ数年はスコールのような豪雨が増えてきているような気がします。
やはり温暖化で熱帯の気候に近づいてきているのかも(^^;)
Posted at 2008/03/21 21:37:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 街角・風景 | 日記

プロフィール

「【注意事項等】いよいよ全プリ2025当日まであと2日となりました! http://cvw.jp/b/184922/48726328/
何シテル?   10/23 14:23
運命のいたずらか?それとも必然なのか?プリメーラを3台乗り継ぐことになってしまいましたw HP10⇒FHP10⇒FHP11・・・と、徐々にマニアックになり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

プリメーラ乗りの皆様、元プリメーラ乗りだったOBの皆様、プリメーラが好きな人、皆集まれ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/03 12:25:12
The 4th CLUB.PRIMERA OFF MEETING jun 2013 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/14 12:45:15
ALL JAPAN PRIMERA MTG BBS 
カテゴリ:連絡用掲示板
2009/03/26 00:42:57
 

愛車一覧

日産 プリメーラUK 日産 プリメーラUK
2代目プリメーラ(FHP10)の限界が見えてきた為、急遽導入された3代目プリメーラです。 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
初代プリメーラ(HP10・Tm)の走行距離が18万キロに達し、持病であるリアフェンダーの ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
自分にとって初めてのプリメーラ、HP10 平成2年式Tmです。このクルマには乗る楽しさ、 ...
フォルクスワーゲン ヴェント フォルクスワーゲン ヴェント
LEGACY B4 の前に家で所有していたクルマです。 自分が免許を取得して最初に乗っ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation