• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Toshi@FHP11のブログ一覧

2008年01月12日 イイね!

スノートラップww

スノートラップww長野からの道中で次第に降り始めていたは、湯田中付近で明らかな積雪となり、その先志賀高原への登りは圧雪路面そのものになっていました。

まあガチガチに凍結しているよりははるかにマシですがw

志賀高原に入り、横手山方面との分岐点・蓮池交差点を左に。そこからしばらく走り「発哺温泉」入口を左折。
発哺温泉街を下りていくわけですが、意外にもかなりの急な下り坂、しかもS字にくねったトンネルでビックリ(^^;)。

トンネルを抜けたところが発哺温泉のバスのロータリーになっていて、地図によると宿泊予定の宿はここから更に奥に行く感じ。

案内看板に従い進んで行きましたが、これまた急な下り坂、しかも対向車が来たらすれ違いできないほどの道の狭さでこれまたビックリ。


それでもしばらく進むと宿が見えてきたのですが、何を思ったのかあろう事に駐車場は建物の先にあると勝手に思い込んでしまったのが運の尽き

実は建物の向かい側にあったのに・・・

あっさりと宿を通り過ぎてしまい、更に下まで行ってしまいましたorz 
(※道が狭いので途中での折り返し不能)

この通り過ぎた後の道が問題で、下っている際にも滑ったりしていたので嫌な予感がしていたのですが、下の別な宿の駐車場で引き返そうと向きを変え、登りに掛かりましたが、急坂のツルツル路面でタイヤが空転し、登坂不能となってしまいました(^^;)

下りたら最後、上がれない。トラップかいなこれはww

その後仕方が無いので最終手段=チェーン装着し、何とかを上って宿に戻り事なきを得ましたがww




ちなみに同じように間違って下りてきたクルマが数台いたらしく、みんなその場でチェーン取付を行っていましたw。
そのうちの一台にカルディナ君がいたのですが、何を思ったのかリアにチェーンを装着し、そのまま果敢にも登坂に挑戦。
当然のことながら少し上がったところで空転し、更にこともあろうにアクセルを吹かせて勢い良く白煙を上げていました(^^;)

後ろで見ていた仲間が慌てて駆け寄り「FF!FF!下りて来い!」と(爆)。
Posted at 2008/01/25 02:09:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雪山 | 日記
2007年12月30日 イイね!

雪山①吹雪とJバー

雪山①吹雪とJバー福島県は箕輪スキー場
到着後早速用意をしましたが、低気圧による猛烈な吹雪で準備するのも一苦労と言った感じ(^^;)

しかし、吹雪ということは、その分新しい雪が降り積もっているということで、むしろ我々にとっては好都合ww。

↑↑何事も前向きに考えてwwww

実際に数日前まではほとんどのスキー場が雪不足気味だったのですが、この低気圧でほぼ雪不足が解消されたそうでww。実際にここ箕輪スキー場も万全ではないもののほぼ全てのコースが滑走可能な状態になっていました(^^)。

このスキー場にははじめて来ましたが、それほど大きくないにも拘らずバリエーションに富んだコース構成で、一日滑っていても飽きることが無いと思いました。

欲を言えばハイシーズンの雪が豊富なときならもっと面白いでしょうけど(^^;)。



山頂部に写真のようなリフトがありました。

このリフト「Jバーリフト」と言って、ロープにぶら下がった棒状の物体(下部に小さな円盤が付いている)をしっかり掴んで股間に挟み、そのまま引きずられる形で斜面を上がっていくと言うものです。

けっこうバランス感覚が重要なようで、スキーならば左右対称に引っ張られるのでまだマシですが、ボードの場合はそういうわけにもいきません。
自分も試しに挑戦してみましたが、棒を股間に挟んでスタートした瞬間にバランスを崩し、速やかに転倒⇒コースアウト憂き目に遭いました(爆沈)

箕輪スキー場 (猪苗代町)
Posted at 2008/01/16 02:25:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雪山 | 日記
2007年12月30日 イイね!

雪を呼ぶ男

雪を呼ぶ男ダメ作業をする破目になったり、雨でキャリアを取り付けられなかったりしましたが、有無を言わさず雪山に向けて出発

今年もいつもおなじみにしやん氏とのツアーですww

行き先は福島県は箕輪スキー場となったので、なぜか常磐道を北上し、いわきにて仮眠。

翌朝も結構しっかりしたが降り続いていて、「ホンマにスキー場に行くところかいな?」という自問がありましたが、それでも磐越道を走り続けていると三春の辺りで雨が上がって、車体も高速乾燥されたのでPAにてキャリア取り付け(←泥縄)

そんな感じだったので「全面滑走可」という情報はあったもののちょっと不安な感じでしたが、スキー場に近づくにつれてがチラつき始め、そのうち路面も雪道に。
そしてスキー場到着時にはしっかりした積雪・・・・どころか、むしろ吹雪といった状況になっていました(^^;)

やはり2人で雪山行くと「呼んで」しまうようですねww
Posted at 2008/01/13 00:58:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雪山 | 日記
2007年11月07日 イイね!

すんでの差で

すんでの差で東海北陸道⇒飛騨清見IC⇒中部縦貫道⇒高山⇒R158⇒平湯温泉

東海北陸道「南半分」「走破」して高山ICへ。

噂に聞いた「安いJAのスタンド」がどこにあるのかが気になりましたが、なんてことはない
高山ICを下りてすぐのところにしっかりとありましたww

そんなわけでハイオク153円/Lで給油(^^)、これで帰宅まで持ちます。

そこからR158を東に、丹生川朴の木平と坂を上っていき平湯温泉に。

ここまでの状況からすれば平湯温泉紅葉が楽しめるかな?と思っていましたが、意外なことにとっくに落葉し、先に見える新穂高は既に冠雪。まさに冬間近と言った様子になっていました(^^;)

それもそのはず、この日からわずか5日後には寒波が押し寄せ、ここ平湯温泉では10cmほどの積雪があったとか。

真冬ならばスタッドレス装備なのでなんてことはないですが、この日のうちのクルマの装備で積雪があった日には・・・ガクガクブルブル(AA略)

なお、1年半前に立寄ったひらゆの森(結構おススメ)で温泉に浸かろうかとも思いましたが、明るいうちに松本側に下りたかったので今回は残念ながらそのままスルーしました(^^;)
Posted at 2007/11/15 01:40:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雪山 | 日記
2007年04月14日 イイね!

下界&〆

下界&〆雲の上から雲の中へ。
それでもこの時期にしてはそれほど雪は悪くなかったので、すべりを楽しみつつかぐら⇒田代へと移動。

昼食を挟んだ後田代で数回滑り、せっかくなのでドラゴンドラwで苗場に行ってみようということに。

ところが苗場に行ってみるとご覧のような驚きの有様(^^;)
さすがにかぐらとは比べることすらできない状態で、とりあえずホテル前は滑れるように雪をかき集めた感じで、11月のオープン時そっくりでした(^^;)

それでもゴンドラに乗って上部コース(筍山)に行ってみるとそれなりに雪があり、大斜面も人が少ないことも相まって楽しんで滑ることができました(^^)

いちさんもまだまだだけど、前回に比べると格段に技術が向上していて、何よりにしやんさんと自分に何とかついて来られたwのだからかなりのナイスファイトでした。

個人的には今シーズンは小雪でやや苦労したものの、延べ10日間も行くことができたので楽しめたシーズンだったと思います。
また来シーズンもいい雪を求めて楽しんでゆきたいですね(^^)
Posted at 2007/04/19 01:57:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雪山 | 日記

プロフィール

「【エントリー受付開始】全国プリメーラミーティング2025開催のお知らせ! http://cvw.jp/b/184922/48555271/
何シテル?   07/21 13:24
運命のいたずらか?それとも必然なのか?プリメーラを3台乗り継ぐことになってしまいましたw HP10⇒FHP10⇒FHP11・・・と、徐々にマニアックになり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プリメーラ乗りの皆様、元プリメーラ乗りだったOBの皆様、プリメーラが好きな人、皆集まれ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/03 12:25:12
The 4th CLUB.PRIMERA OFF MEETING jun 2013 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/14 12:45:15
ALL JAPAN PRIMERA MTG BBS 
カテゴリ:連絡用掲示板
2009/03/26 00:42:57
 

愛車一覧

日産 プリメーラUK 日産 プリメーラUK
2代目プリメーラ(FHP10)の限界が見えてきた為、急遽導入された3代目プリメーラです。 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
初代プリメーラ(HP10・Tm)の走行距離が18万キロに達し、持病であるリアフェンダーの ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
自分にとって初めてのプリメーラ、HP10 平成2年式Tmです。このクルマには乗る楽しさ、 ...
フォルクスワーゲン ヴェント フォルクスワーゲン ヴェント
LEGACY B4 の前に家で所有していたクルマです。 自分が免許を取得して最初に乗っ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation