• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Toshi@FHP11のブログ一覧

2009年02月08日 イイね!

今シーズンも風に負けず

今シーズンも風に負けず昨日に引き続き栂池高原2日目。

前日の夕方ぐらいから雪が降り始め、新雪が期待されます(^^)

ところがこの日は朝から強風が吹き荒れ、ゴンドラは徐行運転のため大行列。
挙句の果てに待ちに待って乗ったゴンドラが途中で運休となり、中間駅(白樺駅)で強制下車させられてしまう始末orz。

例年通り、今年も風を呼んでしまったようでw

ハンの木ゲレンデ上部のリフトも運休で、これでは栂の森ゲレンデに行けず、かといってハンの木ゲレンデ下部で滑ろうにも、上部クローズのおかげで大混雑ということで、のんびりとチャンピオンゲレンデで滑ったり、早めに昼食をとったりしていました。

しばらくすると、運休となって一旦搬器を引っ込めていたゴンドラが再び搬器を出し始めているのを発見。
しばらくしてからゴンドラ山麓駅に行ってみるとちょうど運行再開されたタイミングで山頂駅、ひいては栂の森ゲレンデまで行くことができました(^^)

最上部の雪質はやはり別物で、ボードで突っ込んでいって柔らかそうなコブに板を思いっきりぶつけると、背の高さ以上のスプレーが舞い上がりました(^^)

考えている事はみんな同じ、それを見てゴンドラ⇒栂の森に殺到したようで、すぐに大混雑状態になりましたがww
Posted at 2009/03/23 05:22:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雪山 | 日記
2009年02月07日 イイね!

鳥人の足跡

鳥人の足跡雪中で気持ちよく飲み、カレーを堪能したあとも「ハンの木コース」(栂池のメインコース!?)に行ってみたり、「栂の森ゲレンデ」に戻って滑ったりまいちさんを引きずり回したりしている内に夕方になり、宿に戻る時間。

といっても今回の「Wの家」という宿(栂池行く人なら分かりそうですね・・・w)はゴンドラ山麓駅のすぐ脇に位置し、ほとんどそのまま滑り込むだけですがw

館内に入り、乾燥室スキー板(書き忘れたが、今回は1日目にスキーにしました)を置いて客室への階段を上がっていく。

階段の壁に赤いスキー板が飾ってあり、最初(荷物を置きに行った時)にもその存在には気付いていて、「古くて大きい板だなぁ」ぐらいにしか思っていなかったのですが、その板の下部にさりげなく書かれていたサインビックリ!

原田岡部のサイン、しかもそれ用の板に・・・
Posted at 2009/03/20 01:29:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雪山 | 日記
2009年02月07日 イイね!

雪中で乾杯!

雪中で乾杯!昼前から滑りはじめた(まいちさんは朝からだけどw)ので、あっという間に昼食時にw

それでもしばらく滑り回ってから「馬の背コース」(名前の通りと言った感じの尾根沿いのコースw)を経て下山して遅めの昼食となりました。

昨年来た時にカレー屋を発見していたので、そちらに行ってみることに。
まさにゲレンデの横に立地しているので、馬の背ゲレンデ下部の「白樺ゲレンデ」(典型的な中級斜面)を一気に滑り降り、そのままダイレクトに滑り込みましたw。

小さい店内にもカウンター席・テーブル席とありましたが、気持ち良いぐらいの穏やかな快晴だったので、店舗前のテラス席で食べることにしました。

そんなわけでカレーが来るまでの間に乾杯!
美しい景色の中で飲む一杯は格別ですね(^^)

もちろんカレーも本格的でスパイシーなもので、美味しくいただきました♪
↓↓↓↓
カントリージョー (栂池高原 / カレーハウス・ロッジ)
Posted at 2009/03/20 01:03:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雪山 | 日記
2009年02月07日 イイね!

通例を裏切って

通例を裏切って白馬に下りた後、オリンピック道路をそのまま道なりに進み、案内標識に従って右折して左折して・・・と進んでいくと、自ずと今回の目的地・栂池高原に到着しますw

さらに今回の宿は「中央駐車場」の目の前にあったので、全く地図を見ることなく到着できましたwww

宿の駐車場にクルマを止め、「フロント」に声を掛けると、既に部屋は用意してあり、先に来た仲間の人(=まいちさん)の荷物もあるとのことだったので、部屋でゆったり着替え、用意を済ませてゲレンデに「出場」した時には既に「朝」という時間ではなくなっていました(^^;)

そんなわけでまいちさんと合流して、いきなりゴンドラに乗車、最上部「栂の森ゲレンデ」に直行w
ここ数日間降雪が無かったということで「新雪」ではなかったものの、その割にはまずまずの雪質といったところでしたw

それよりも、この日の日中はシーズン中に何回あるかというぐらいの快晴で非常に空気が澄んでいて、隣りの岩岳スキー場はもとより、八方尾根上部白馬岳山頂等もくっきりと見渡せ、非常に美しい光景でした(^^)
Posted at 2009/03/20 00:39:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雪山 | 日記
2009年02月07日 イイね!

今年も白馬

今年も白馬この日よりprimaichiにしやんの両氏とともに白馬は栂池高原に行くことになりました。

まいちさんは岐阜から来るということで現地集合、残りの2人は深夜に長野入りして前泊でしたが、ついつい寝過ごしてしまい、既に現地に到着したという、まいちさんからのメールで起床ww

既に完全に明るくなった中、長野市街を出発し、19号線オリンピック道路へ~
最初は道路に雪が全く無く心配しましたが、山道を抜けて白馬に下りると眼前には真っ白な山々が(^^)
Posted at 2009/03/17 06:47:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雪山 | 日記

プロフィール

「【エントリー受付開始】全国プリメーラミーティング2025開催のお知らせ! http://cvw.jp/b/184922/48555271/
何シテル?   07/21 13:24
運命のいたずらか?それとも必然なのか?プリメーラを3台乗り継ぐことになってしまいましたw HP10⇒FHP10⇒FHP11・・・と、徐々にマニアックになり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プリメーラ乗りの皆様、元プリメーラ乗りだったOBの皆様、プリメーラが好きな人、皆集まれ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/03 12:25:12
The 4th CLUB.PRIMERA OFF MEETING jun 2013 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/14 12:45:15
ALL JAPAN PRIMERA MTG BBS 
カテゴリ:連絡用掲示板
2009/03/26 00:42:57
 

愛車一覧

日産 プリメーラUK 日産 プリメーラUK
2代目プリメーラ(FHP10)の限界が見えてきた為、急遽導入された3代目プリメーラです。 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
初代プリメーラ(HP10・Tm)の走行距離が18万キロに達し、持病であるリアフェンダーの ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
自分にとって初めてのプリメーラ、HP10 平成2年式Tmです。このクルマには乗る楽しさ、 ...
フォルクスワーゲン ヴェント フォルクスワーゲン ヴェント
LEGACY B4 の前に家で所有していたクルマです。 自分が免許を取得して最初に乗っ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation