• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Toshi@FHP11のブログ一覧

2008年09月18日 イイね!

この日の作業-法令準拠

この日の作業-法令準拠この日は自宅の各寝室等への火災報知機の設置作業を行ないました。

ご存知かもしれませんが、消防法が改正されて全国一律に住宅用火災警報器の設置が義務化となった(今のところ罰則規定はないが)ためで、しばらく前に職場の方数人と業務用「まとめ買い」で安く購入したものですが暑くて作業をやる気が起きず、延び延びになっていました(^^;)

火災報知機というとなんかややこしそうですが、家庭用のものは設置場所さえ間違えなければ良く、所定の位置(壁面上部又は天井)にビス止めするのみ。
やり始めれば1時間弱で全数の取付が完了しました(^^;)

如何に勢いが重要かというのがよく分かりますww
Posted at 2008/10/08 05:42:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2008年08月15日 イイね!

人生初めて!

人生初めて!ずっと前に左奥歯が欠けたのを「歯医者に行くのが面倒だから」と放置していて、それがどうやら虫歯になったようで、更にそれをかばって食べていたら、それで負担が掛かったのか今度は右側が虫歯に・・・

そんなわけで、意を決して(!?) 実に15年ぶり歯医者に行くことになりました。

出来ればスポーツをする冬までには完全に治したいと思ったので・・・

15年前はまだ学生
実はこの間、風邪を引いても、怪我をしても医者に行かず何とかなってきたので、今回が人生初めて自前の健康保険適用ということになりました(爆)

ウチの近くには数箇所歯医者があるのですが、そのうち評判の良さそうなのは2ヶ所。
そのうち1ヶ所は建物は新しいものの(そこに行ったことのある母親の話によると)先生がどうやら1人だけ、もう1ヶ所は建物は古いものの来院者の数からして明らかに先生が複数
ということで、後々の予約も取りやすそうな後者のほうを選びました(^^;)

数日前に電話予約して、この医院のお盆休み明けとなったこの日に初受診。

驚いたのが、想像以上に中が広く、常駐の先生が8人もいたことと、建物は古くても中身の装置類はかなり新しいものが入っていること。
そして、技術や薬なども15年前とは比べ物にならないほど進化していて、麻酔をするときも意外と痛みが少なく、また歯を削る時もほとんど歯や顎に響かないようになっているのには感心しました。

但し、虫歯の方も放置した「甲斐」があって思ったより「進化」していたらしく、しばらくの間ここに通うことになりそうです(^^;)
Posted at 2008/08/27 00:12:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2008年07月10日 イイね!

電気工事

電気工事この日は1日あいていたので、田舎の家の電気工事を施工・・・


なぜその様になったかというと・・・


①田舎の家には電鈴がついていて、ベル本体は電池式で居間の柱に付いていた。
  ↓
②祖母が楽なようにと、これをモニタ付きインターホンに置き換えることを
  伯父が突如としてw計画。
  ↓
③「取付工事費込み」ということで購入したらしく、前日の日中に取付業者がやってきた。
  ↓
④新しいインターホンはAC100V電源。取付はしたものの、その付近にコンセントが
 無い

  ↓
⑤取付位置から見て最寄のコンセントは部屋の向かい側。距離があるため業者がコンセント
  設置工事を行うとかなり高額となる。
  ↓
⑥よってその場の話の成り行き上、インターホンの取付とテストだけやってもらい、コンセント
  は自分がやることに・・・

そんなわけで、「もしもの場合」に備えて持ってきた「電気工事士セット」が大いに役立つことになりました(^^;)

近くに適当な電源が無かったため、単純に「最寄」である部屋の反対側のコンセントから配線分岐し、VVFケーブルでインターホン近くまで配線、そこに露出コンセント設置。
ついでに玄関の照明が何故かビニールコードで露出配線されていたので、そちらも線を引き直し。

まさに一年前の試験を思い出すような内容でしたが、コンセント増設によりかなり使い勝手が良くなったと思うのでそれなりに自己満足できる内容でしたww
Posted at 2008/07/25 00:51:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2008年06月26日 イイね!

形見分け

形見分けクルマの一連の作業が終了した後、クルマがそこにある=工具もそこにある・・・ということで、ついでに廃棄処分する自転車部品取り作業を実施しました。

この自転車、もとは京都の祖父が過去に乗っていたもので、年老いてからは乗ることが無くなり、さらに4月に所有者が亡くなり、老朽化していることもあって完全に不要になったもの。
京都で廃棄する為にはコストがかかるので、法事で京都に帰った時に引き取ってきた次第
(^^;)

自分が「少年」のころ、田舎に帰った時はよくこの自転車を借りてあちこち出掛けたものです(^^;)。
いつもバスに乗って行っていた四条河原町にも、これに乗って川端通りを走って行ったこともあり、その時は帰り道は結構登らなきゃいけないことに気付かされたり・・・w

そんな思い出のある自転車なので、せめて使える部品だけでも外して有効活用しようと思いました。
と言ってもウチにある自転車とは世代もサイズも違うので、使える部品はわずかに留まりましたが(^^;)
Posted at 2008/07/04 01:20:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2008年05月07日 イイね!

縁側が好き♪

縁側が好き♪剪定がひと段落し、一息ついた後、叔父さん夫妻は翌日より仕事と言うことで諏訪への帰路に。
こういう機会でないとなかなか会う機会がないというのは残念なところ(^^;)

その後、母に頼まれ、一緒に「区役所めぐり」に行くことになりました(^^;)
というのも、故人の口座等の名義を変更する際に、その人の戸籍謄本を出生から現在に至るまで遡って取ってくる必要があり、祖父の場合、京都市内で数回転居しているので現在(左京区)の他に東山区と南区の区役所に行く必要があるそうで。
京都市内だけで完結しているからまだしも、もっと遠くだと目も当てられん(^^;)
(最も、郵送での請求とかもできるらしいですが)

結局東山区役所の駐車場に入るのに一旦五条通まで南下して回り込む必要があったり、南区役所の場所が分からなくなったりw(国道1号に面しているのに、「南区役所」の看板がなかったorz)で、3時間弱を要し帰宅_| ̄|○

昼下がりに1階の奥の間で、ゴロンと一休み。
心地良いそよ風が吹いていたので、ついつい気持ちよく昼寝zzz

奥の間には縁側があり、を鎖で(庭と縁側を出入できるように)つないであります。
犬もこの場所が心地良くお気に入りのようで、この日もゴキゲンのようでした(^^)
Posted at 2008/05/26 03:06:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「【エントリー受付開始】全国プリメーラミーティング2025開催のお知らせ! http://cvw.jp/b/184922/48555271/
何シテル?   07/21 13:24
運命のいたずらか?それとも必然なのか?プリメーラを3台乗り継ぐことになってしまいましたw HP10⇒FHP10⇒FHP11・・・と、徐々にマニアックになり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プリメーラ乗りの皆様、元プリメーラ乗りだったOBの皆様、プリメーラが好きな人、皆集まれ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/03 12:25:12
The 4th CLUB.PRIMERA OFF MEETING jun 2013 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/14 12:45:15
ALL JAPAN PRIMERA MTG BBS 
カテゴリ:連絡用掲示板
2009/03/26 00:42:57
 

愛車一覧

日産 プリメーラUK 日産 プリメーラUK
2代目プリメーラ(FHP10)の限界が見えてきた為、急遽導入された3代目プリメーラです。 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
初代プリメーラ(HP10・Tm)の走行距離が18万キロに達し、持病であるリアフェンダーの ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
自分にとって初めてのプリメーラ、HP10 平成2年式Tmです。このクルマには乗る楽しさ、 ...
フォルクスワーゲン ヴェント フォルクスワーゲン ヴェント
LEGACY B4 の前に家で所有していたクルマです。 自分が免許を取得して最初に乗っ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation