• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Toshi@FHP11のブログ一覧

2010年07月20日 イイね!

これが最後となるのか!?

これが最後となるのか!?鳥羽に到着後、フェリーターミナルにて、今年9月で廃止の意向である伊勢湾フェリーに乗るべくしばし待機。

単に平日の最終便だからか、それとも高速無料化ETC割引の影響があってか、ターミナルの待合室に人はまばらでやや拍子抜けといった感じがありましたが、それでも出航時刻近くになると(「人だけ」で乗船する人が少なくなく)それなりの賑わいを見せ、このままだと9月でなくなってしまうというのがウソのような気がしました。


フェリーターミナルに掲示されていた周辺マップですが、こうやって見ると、伊勢湾フェリーがいかにショートカットルートとして有効かが分かります。
これがなくなってしまうと東へ行くには全て名古屋を経由する必要があり、高速代が安くなったとしても、ガソリン代や所要時間の面を考えるとデメリットが大きい気がします。当然のことながら伊勢地域や知多地域では廃止反対の署名運動が行なわれたりしているそうで、行政が動くなどの「奇跡の大逆転」があれば良いのですが・・・

そして程なくしてフェリーが到着。
桟橋の形状の関係で向かって右側からのアプローチです。


フェリーの様子はフォトギャラリーで!

そして所要時間1時間弱伊良湖岬に到着。
飽きることの無い、程よい乗船時間ですね~


そして前方のランプウェイが開かれ、ぞろぞろと下船。


下船後は特に集札等も無くそのまま走り去っていくと言う感じで、なんだかあっけないような気がしました。
Posted at 2010/08/03 07:19:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2010年07月20日 イイね!

The Long and Winding Road!?

The Long and Winding Road!?道の駅 紀宝町ウミガメ公園を出発し、引き続き国道42号を東進。

この辺りは「七里御浜」と呼ばれる、熊野灘に面した美しい海岸線が延びていますが、しばらく走っていくと、浜からそう遠くないところに大きな船座礁して打ち捨てられているのが見えました(小さいですがTOPの写真にも写っています)。

最も近づいた時に見てみると錆等が酷く、かなり長期間放置されているようでどうなっているのか?と思って後で調べてみると、これが2009年11月に起こったフェリーありあけ座礁横転事故の現場だそうで、実は船体の油漏れなどによる漁業被害が出ているそうで・・・

もうしばらく走り熊野市を過ぎた辺りで、国道42号国道311号の分岐点に到達。
42号の方がここからしばらく山の中を走るのに対し、311号は海沿いのルート。
地図をパッと見した感じでは距離的には311号の方がやや長いもののそれほど大差は無いといった感じだったので、景観の良さそうな311号の方に入っていきましたが・・・

確かに景観は非常に美しいものがありましたが、その分ものすごい道でもありました。右は崖下に海、左も切り立った崖w
ここ最近改修されたと思しき一部の区間を除き、ほとんどの区間でセンターラインが無いのは当たり前
時にガードレールが完璧ではない箇所や、そういった中には離合すら困難な場所まで・・・

まあそういった酷道を走るのも旅の醍醐味でもありますがwww

そして再び尾鷲の手前で国道42号に合流し、しばらく東進。
紀伊長島(紀北町)の先で再び国道260号との分岐があったが、さすがに時間が危ないのでここはそのまま42号を進み、紀勢大内山ICより紀勢自動車道~伊勢自動車道伊勢ICまでワープ。

実は高速無料化実験区間を通るのは初めてのこと。
もともとの交通量が少ないせいか、片側1車線(紀勢自動車道)でもめちゃくちゃ混んでいると言う感じでは無かったですね。

そして伊勢二見鳥羽ライン(こちらは単なる有料道路なのでお金を取られる)を経て、鳥羽に到着。

駅には特急ビスタカーなどが止まっていて、わずかながら都会に帰ってきた気分w

なお、目指すフェリーターミナル近鉄鳥羽駅よりもう少し先、鳥羽水族館に隣接した場所です。
フェリーターミナルに入ると、係の人に次の出航17:30と告げられ、それまでしばし時間があったので、クルマを止めてゆっくりとフェリーターミナルの2Fに上がり、乗船券を購入したり。

クルマの長さによって料金が異なるので、乗船券の購入の際には車検証の提示が必要です。
乗船券を購入してから、のんびり時刻表などを眺めていて気付いたのですが、なんとこの17:30の便がこの日の最終便だったことが判明。
もう1時間も遅ければフェリーに乗ることができず、延々名古屋周りで帰らなければならなかったということで、危ないところでした(爆)
Posted at 2010/08/03 06:44:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2010年07月20日 イイね!

弘法大師の作りかけ

弘法大師の作りかけ前日の夜は宿泊したビジネスホテルが良好なインターネット環境だったのが災い(?)し、早寝早起きと言う当初の目論見は見事に外れ、起床すると当初の出発予定時刻の5分前(笑)

とはいえ、そんなに慌てず片付け、用意を済ませ予定より15分ほど遅れてビジネスホテルをチェックアウトして出発。

引き続き県道等で海沿いを延々と行くルートもありましたが、先は長いので最初は国道42号で行くことに。

国道42号=熊野街道は、このように海岸線を離れて山の中を行く箇所がいくつかあります。平行して高速道路ができたとは言え、まだまだこの地域では主要な幹線道路であり、交通量もそれなりに多い感じでした。

そして御坊市へ。
ここには「日本で2番目に短い私鉄」(1番目は千葉の芝山鉄道)である「紀州鉄道」があり、昨年までなら旧型のディーゼルカーが走っていて興味がありましたが、残念ながら引退してしまい、今はレールバスだけなので今回はパス。
街の真ん中を流れる日高川を渡ります。

この日高川に掛かる「天田橋」は、下路カンチレバートラスという形式のトラス橋ですが、結構古そうな外観なので調べてみたら、完成してから今年で55年経過しているそうです。

その後も時折山の中に入ったりするものの、しばらくは海沿いを行きます。

防波堤があって海そのものは見えないけど、海岸沿いでフェニックスの並木で、いかにも「南国風」をアピールw。そして大阪から遠ざかるにつれ、町並みも、道路も、交通量も、次第にローカル色が濃くなってきました。

その後もひたすら海沿いを行き、途中給油等もありましたが、約2時間半を要してようやく本州最南端の街、串本に到達。
その最南端の岬である潮岬にも行ってみたかったけど、やや国道から離れているのでこれまた次の機会に・・・と言うことに。

そして串本の市街地を通り過ぎたところにある奇岩群、橋杭岩に到着。
こちらはモロに国道沿いなので、ちょっと立ち寄って記念撮影w

平日で空いていたので勝手気ままに止め放題です(爆)

この橋杭岩は侵食により、周辺より硬い岩の部分だけが残されて柱状になったものであり、海の中に大小の岩の柱がまっすぐ立ち並んでいて、その光景はなかなか壮観です。
ちなみに、弘法大師と天邪鬼とで、沖にある島まで一晩で橋をかけられるかどうかの賭けを行ったところ、弘法大師がどんどん大岩を海に立てて行ったので、あまりの捗り具合に焦った天邪鬼が鶏の鳴きまねをしたところ、弘法大師は朝がきたと勘違いして作業を止めてしまい、岩だけが残ったため、そのため橋の杭のみが残ったという伝説があるそうで(笑)。

今回は真昼間の訪問でしたが、橋杭岩を通してみる朝日は非常に美しいと評判で、また11月には夜間ライトアップがあり、これまた大変幻想的な光景を眺めることができるそうなので、そういった機会にまたゆっくりと訪れてみたいと思いました。
Posted at 2010/07/31 01:25:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2010年07月19日 イイね!

石灰岩に囲まれて

石灰岩に囲まれて引き続き海岸線沿いの道を進行。
と言っても、湘南の国道134号みたいなまっすぐ伸びた感じの海岸線ではなく、リアス式海岸の入り江を一つ一つ丁寧に縫っていくような、ひたすらクネクネとした道なので、実にゆっくりと進んで行きます。


途中にあった水上バイクモーターボートのショップ(?)。ちょうど夕方で皆さん引き上げてきたところ。こういうのをできるようになれば気持ちよいのでしょうね~

そしてさらに海岸線を進行したところに、突如として現れる白い海岸。白崎海洋公園に到着。

写真で見て興味を持ってやってきたわけですが、想像以上に異様かつ美しい光景でした。
白崎海洋公園についてはこちら
フォトギャラリーはこちら


それでもなおかつ時間が早かったので、一旦ビジネスホテルにチェックインして一休み。

建物自体は古いものでしたが、室内は広く、まずまず手入れされていたし、何よりインターネットが無料、CATVも無料だったので、費用対効果としてはよかったと思います。

そして程よい時間になったので宿から外出して夕食に。
前もって調べておいた国道沿いの中華料理屋が何と定休日だったので、その辺りに開いていたもんじゃ&お好み焼きの店(店名失念!)に入るという予想外の展開(^^;)

ところがこれがまた程よくふんわり柔らかいお好み焼きで、なかなか美味しかったりして♪
お店の内装が新しかったのと、お祝い(と思われる)の花がまだ飾ってあったので、最近OPENした店かと思い、お店のおばちゃんに聞いてみたところ、何ともうこの地で30年以上に亘ってやっていて、偶然改装したばかりだったとか。

また機会があったら行ってみたいと思うお店だけど、今度はいつになることやら(^^;)
Posted at 2010/07/28 07:29:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2010年07月19日 イイね!

いざ、きのくにへ

いざ、きのくにへ灼熱のおばちゃんの店を出発し、再び第二京阪へ。

今度は有料区間に入り、一路近畿道方面へ。

印象としては東京外環自動車道の和光以西の3車線区間か、常磐道の三郷~柏間に似ている感じで、非常に走りやすい道ですね~

制限速度がアレなので、十分に注意する必要がありますが・・・(汗)

そのまま近畿道外回り(南行?)に入り、そのまま阪和道へ。
阪和道は意外にも山の中を走っているな・・・と言う印象。

おばちゃんの店を早めに切り上げたせいか、山中渓を越えた辺りで当初の予定より大幅に早く進み過ぎていることに気付いたので、当初降りる予定のICより2つ手前のICで降りて、国道42号に転戦。

高速の出口にて、反対側の入口車線がやたら混雑していると思ったら、この日は世間的には連休の最終日で海水浴帰りの人々が殺到しているのでした・・・

国道をのんびり走っていると、面白い名前の高校の看板を発見。

「耐久高校」、なんかものすごく厳しい教育をしてそうな学校名だな・・・と思い、後で調べてみたら、和歌山県内では有数の歴史のある高校、しかも進学校だそうで(^^;)

さらに、それでもなお時間が早すぎ、このままでは予約したビジネスホテルへの到着がやたら早くなるので、当初の計画では翌日の朝一に立ち寄ろうと考えていた白崎海洋公園に先に行ってしまうことにして、適当な交差点で右折、海岸沿いに出て道なりに進みました。

ちょうど西日が眩しい時間帯でしたが、それが水面に反射してなかなかキレイでした♪
Posted at 2010/07/28 06:29:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「【エントリー受付開始】全国プリメーラミーティング2025開催のお知らせ! http://cvw.jp/b/184922/48555271/
何シテル?   07/21 13:24
運命のいたずらか?それとも必然なのか?プリメーラを3台乗り継ぐことになってしまいましたw HP10⇒FHP10⇒FHP11・・・と、徐々にマニアックになり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プリメーラ乗りの皆様、元プリメーラ乗りだったOBの皆様、プリメーラが好きな人、皆集まれ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/03 12:25:12
The 4th CLUB.PRIMERA OFF MEETING jun 2013 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/14 12:45:15
ALL JAPAN PRIMERA MTG BBS 
カテゴリ:連絡用掲示板
2009/03/26 00:42:57
 

愛車一覧

日産 プリメーラUK 日産 プリメーラUK
2代目プリメーラ(FHP10)の限界が見えてきた為、急遽導入された3代目プリメーラです。 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
初代プリメーラ(HP10・Tm)の走行距離が18万キロに達し、持病であるリアフェンダーの ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
自分にとって初めてのプリメーラ、HP10 平成2年式Tmです。このクルマには乗る楽しさ、 ...
フォルクスワーゲン ヴェント フォルクスワーゲン ヴェント
LEGACY B4 の前に家で所有していたクルマです。 自分が免許を取得して最初に乗っ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation