• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Toshi@FHP11のブログ一覧

2010年05月29日 イイね!

幻・・・らしいですがw

幻・・・らしいですがw※間違えた方がいらっしゃったので念のために断っておきますが、「過日分」のモノを引き続き書きます(笑)

壇ノ浦PAでの小休止を終え、いよいよ九州上陸

1日ちょっとだけサヨナラ本州(笑)

若干霞んではいますが、非常に穏やかな陽気で、九州が温かく迎えてくれたように感じました(笑)

で、そのまま福岡に向かっても良かったはずですが、実はガソリン残量の目測を誤り、(FHP11でまだギリギリをやったことがなかったので)ガス欠の恐れがあったので小倉東ICで高速を下り、ガソリンスタンドを探す破目に(爆)。

給油の結果、実は次の古賀SAまで持った可能性が高かったワケですが、これによって福岡まで国道3号線で行くことになり、街の様子なども眺められたので良かったことにしよう(笑)

途中気分で都市高速に乗ったりしながらも、やってきました天神
れっきとした大都会ですが、交通事情の違いから(他の街に比べ)路線バスが多いのが特徴的(しかもほぼ西鉄のみ)ですね~

ちょうど昼時に差し掛かったので、この交差点を左折して中州の方へ行き、目指すべきお店に。その辺りの適当な駐車場にクルマを止めたら、割とすぐ近くですぐお店が見つかりラッキーでした♪

実はこのお店は完全に初めてと云うわけではなく、かつて「横濱カレーミュージアム」があった時に、その中に出店していたこの店を訪れ「焼きカレー」を食べ、美味しかった記憶があったので、この機会に立ち寄ろうと思った次第。

店内はアジアン系の内装になっていて、思ったよりも洗練された印象。
早速「ポークの焼きカレー」を注文し、待つことしばし。

舌を火傷しないよう注意(笑)

こういう場合、ほとんどの場合結果は期待を下回るものと相場が決まっています(爆)が、実際食べてみると「これ、これ!」と言う感じで、今回に限っては記憶通りの味を再び味わうことが出来ました。
伽哩本舗博多本店

そして食後にその辺りも少し散歩。

この方曰く、この姿は幻らしいですが、真実を見るのはまた今度の機会と言うことで(笑)
Posted at 2010/06/13 02:07:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2010年05月29日 イイね!

本州の端!

本州の端!八幡詣でから(京都の田舎の家へ)の帰り道、大人の事情によりしばし連絡が取れなくなっていたこの方より連絡が入ったので、どうやら西の方に行きたいらしかったので(!?)、滋賀県某所まで拉致しに行って連行することに(爆)。

早朝と言うには早すぎる午前3時に起床して出発のつもりだったが、実際には2時半に目が覚めてしまい行動開始することに。

まだ明けぬ大阪・神戸の街を通り過ぎ、一路山陽道を西下。

もちろん初めて走る山陽道は、意外と山の中を走っているなと言う印象。
一気に広島県は宮島SAまで突っ走り、ここで朝食。

肉眼で厳島神社の鳥居が確認できる距離です。

そしてSAの中にもこんなものが。SAらしく「交通安全」とありきたりに書いてあります(笑)

ちなみに「途中下車」して宮島に立ち寄ろうかとも考えましたが、あまりにも無謀なので自粛しました(爆)

SAの中の様子。

カープ丸出し。さすが広島は熱いです(笑)

再び高速を突っ走り、途中で中国道に合流して下関、壇ノ浦PAへ到着。

ついにきました本州の端。まさに目と鼻の先に九州。
関門海峡を実際に見るのは初めてでしたが、潮流の速さにオドロキ。

さあ、いよいよ!
Posted at 2010/06/08 03:00:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2010年05月27日 イイね!

10国5島

10国5島問題が解決したので挨拶もそこそこにUモータースを辞去し、自分にとって未知の世界への旅(途中までは既知の世界ですが・・・)に出発。

厚木方面にクルマを走らせ、適当に入ったラーメン店で昼食をとった後、小田原厚木道路を西走。

ついでなので実は今まで走ったことが無かった(と思われる)西湘BP石橋支線を走行。天気が微妙ですね~

そしてそのままR135で熱海市街へ。

たまたま今話題となっているホテルの前を通りすがりw

その後、熱函道路に向かう道から熱海峠へと、かなり急な坂をよじ登り、十国峠ドライブインに到着。

それほど時間が無かったので乗りませんでしたが、展望台へと向かうケーブルカーが見えます♪

実はここは通り抜けたことはあっても、こうやってじっくり下りてみたことが無かったのですが、ドライブインからでも駿河湾の景色をそこそこ眺めることが出来ます。

そもそも「十国峠」と言う名は、この峠の眺望が相模、武蔵、上総、下総、安房、駿河、遠江、信濃、甲斐、伊豆の10国大島、新島、神津島、三宅島、式根島の5島にも及ぶことに由来しているそうで、なるほどもう少し空気が澄んでいればそうであったであろうとうなずける光景でした♪
Posted at 2010/06/05 06:09:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2010年05月10日 イイね!

こっそり鬼うどん

こっそり鬼うどんGWも過ぎて「芝桜を見に行きたい!」と言うことで、ひとっ走り秩父の「羊山公園」まで行くことにしました。

ホントは「羊山公園」と、「ひたち海浜公園」のネモフィラとどちらを見に行こうか迷っていたようですが、「ひたち~」の方は近いのでいつでも(単独でも)行ける・・・ということで秩父の山道を選択(笑)

朝のやや遅い目の時間に出発して関越道 嵐山小川ICへ。
ちょうどお昼時になったので、お約束で「定峰峠の鬼うどん」に立ち寄り。
考えてみれば前回大挙して押しかけた時から既に半年。

もちろんFHP11では鬼うどん初見参。さらに実は平日の鬼うどんは初めてだったりしてw
店の中に入ると2グループの先客がいましたが、平日はのんびりまったりした、時の流れを忘れそうな雰囲気でこれまた良いですね♪

定番の「きんぴらからみうどん」(この日は「冷」で!)を食べ、マスターとしばし会話。やっぱり定峰王の名前を出すと話が早いねぇ(爆)
さすがにあの日のことは覚えてくれていたみたい(笑)。
「また押しかけますので」(マテ)と伝え、いつもどおり写真を撮っていただき、その場を辞去してヒルクライム。

やや薄曇りだったのは残念でしたが、木々の新緑がキレイですね~♪

そして主目的であった「羊山公園」へ。
実は鬼うどんから羊山公園までは、道なりまっすぐで、一度もウインカーを出すことなく行けることを発見!

事前に調べたところでは、例年芝桜の見ごろの期間中は、駐車場、入園共に有料となるようだったので、きちんとお金を払う構えでいたところ、この日はやや見ごろを過ぎていたのでいずれも無料で拍子抜け(^^;)
駐車場から緩い坂を上っていくと、谷間に絨毯を広げたような感じ「芝桜の丘」はありました。

ひとえに芝桜といっても、いろんな品種があって、飽きさせないですね~

・羊山公園のフォトギャラリーはこちら!

その後芦ヶ久保の道の駅に立ち寄ってから山伏峠⇒名栗⇒青梅⇒八王子⇒中央道で帰宅。ちょうどいい塩梅で気分転換の一日が終了しました♪
Posted at 2010/05/12 06:55:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2010年05月06日 イイね!

埼玉西部へプチトリップ

埼玉西部へプチトリップこの日はちょっとした所用(謎)があって埼玉県西部某所の某店舗行ってみることになり、夜勤明けのその足で向かうことになりました。

連休明けにもかかわらず、たまたま代休で休みだったYoshiさんたこ焼きで有名な(!?)あの駅で集合することになり、現地まで電車で向かうことに。

いくつかルートはあったものの、結局オーソドックスに池袋の始発から乗車。

この西武9000系電車、もともと旧車の制御装置・モーター・台車を再利用して車体のみを新造して登場し、その後に制御装置・モータをインバータ制御の新品に交換しているので、結局元々のものは台車のみというちょっと変わった経歴の電車です。

(※事後に携帯で編集しようとしたら、なぜかここより下の文章が消えてしまいました(涙)。よって再度同じような内容の文章を書き加えています)

乗車して30分ほどで目指すべき駅に到着。Yoshiさんのクルマの助手席にお邪魔する。
ところで目指すべきお店は電車に乗る時点では営業時間外で、この時点でまだアポを取っていなかった為、一応念のためにと思い電話してみると、なんと諸事情により、この日にお店に行っても「所用」を達成することはできないことが発覚(爆沈)

いきなり目標を失ってしまいましたが、一応お店の人に詳細及び概要について確認することができたので収穫はゼロではないということで(^^;)
但し時間だけは大幅に余ることになってしまったので、Yoshiさんにこの周辺を案内してもらうことに。

迷わず並べよ食べれば分かるさ、といううたい文句w
実際には時間が早かったので並ぶことなく入店しましたがww

店名及び外見からも想像できる通り、店内もプロレスだらけ。
メニューも「さそり固めこってりラーメン」とかワケの分からないネーミングで、プロレスに興味の無い自分でもちょっとニヤッとしてしまいます。

そしてこれが「さそり固め~」。
ビジュアル通りこってりとしていますが、店名に掲げているほどの自慢のチャーシューはとろとろで柔らかくて美味しく、スープもきちんと作っている印象でバランスよく、なかなか美味しく食べることができました♪

・チャーシュー力 Z新狭山店 (狭山市)

食後も引き続きこの周囲をクルマで散策。
前の仕事のときはこの辺りを夜間に通り抜けることも少なくなかったのですが、夜間に通り抜けるだけと日中にじっくり見るのではかなりイメージが異なり新鮮に感じました。

某有名撮影スポットだそうですが、新緑が美しいですね~

そしてある意味究極の一台を発見。

※画像は一部加工してあります。

その後Yoshiさん平面スイッチバックの某駅まで送っていただき、そこから再び池袋に戻って帰宅しました。
Yoshiさん、お疲れ様でした&ありがとうございました~
Posted at 2010/05/09 02:33:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「【エントリー受付開始】全国プリメーラミーティング2025開催のお知らせ! http://cvw.jp/b/184922/48555271/
何シテル?   07/21 13:24
運命のいたずらか?それとも必然なのか?プリメーラを3台乗り継ぐことになってしまいましたw HP10⇒FHP10⇒FHP11・・・と、徐々にマニアックになり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プリメーラ乗りの皆様、元プリメーラ乗りだったOBの皆様、プリメーラが好きな人、皆集まれ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/03 12:25:12
The 4th CLUB.PRIMERA OFF MEETING jun 2013 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/14 12:45:15
ALL JAPAN PRIMERA MTG BBS 
カテゴリ:連絡用掲示板
2009/03/26 00:42:57
 

愛車一覧

日産 プリメーラUK 日産 プリメーラUK
2代目プリメーラ(FHP10)の限界が見えてきた為、急遽導入された3代目プリメーラです。 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
初代プリメーラ(HP10・Tm)の走行距離が18万キロに達し、持病であるリアフェンダーの ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
自分にとって初めてのプリメーラ、HP10 平成2年式Tmです。このクルマには乗る楽しさ、 ...
フォルクスワーゲン ヴェント フォルクスワーゲン ヴェント
LEGACY B4 の前に家で所有していたクルマです。 自分が免許を取得して最初に乗っ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation