• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Toshi@FHP11のブログ一覧

2011年03月15日 イイね!

その後・・・②

備忘録その後・・・①の続きです。

[3/15]
この日も本来であれば休みの予定でしたが、依然として出勤できない人がいたため、日勤にて出勤。
但し、当方も計画停電の影響で通常通りのルートが運転見合わせとなり使えず、TXで出勤することに。

燃料パニックの影響は路線バスにも出ていて、この日より平日でも休日ダイヤで運行。
それも手伝ってTXの駅に行くバスは途中から超満員となり積み残しが出る始末。

TXはと言うと、こちらも節電モードで全て各駅停車でラッシュ時でも10分間隔の運行。それでも乗車した駅ではそれほどたいした混雑ではなかったものの、その次の乗換駅で乗客が殺到し、こちらも途中駅からは積み残しが出て、推定300%以上の混雑に。
途中の駅でホームドアが閉まらなかったり・・・を繰り返し、結局通常より10分ぐらい余計に掛かって終着駅に到着。

そんな状態でもさすがに文句を言う人は殆どいません。

結果として5分程度遅刻してしまいましたが、なんと他の出勤者はまだ全く到着していませんでした(^^;)

さて夕方に退社して、家に着くまでどれぐらい掛かるか想像もつかなかったので、帰り道に夕飯を食べていくことに。
やっているかどうかは確信が持てませんでしたが、とにかく神田駅で途中下車して天一へ。

いつもは夜になれば上部の看板が派手に光っているので一目で分かる存在ですが、節電の為に点灯せず、一瞬臨時休業かと思ってしまいましたが、とりあえず営業時間短縮しつつもやっているようで一安心。

それにしても、普段であれば平日でも飲み客で賑わっている神田駅前が、非常に閑散としているのが不気味でした。
交通機関の心配等もあるのでしょうが、この状態が続くと、いろいろなところに長期的な影響が出てきそうです。

JRも動いているようでしたが実態が不明だったので、食後はTXに乗るべく徒歩で秋葉原まで移動。

電気街もネオンが殆ど消されて非常に不気味です。
よっぽど客がいなくて暇なのか、居酒屋の店員が半ば投げやり的に呼び込みをしていたのが印象的でした。

TXは計画停電により20時まで運休ということだったので、19時半ぐらいに駅に着いてみると・・・

なんと乗車待ちの行列が駅前ロータリーを一周して、その先を左折したガードした辺りまで伸びていて。。。_| ̄|●

こりゃアカン、行きと同じようなことになると思い、上野に出てみると、JRは本数が少ないものの、まあまあ動いている感じで一安心。通常比でそれほど時間が掛かることも無く帰宅できました。


[3/16]

この日も出勤でしたが、JRが動くと言う情報を入手したのでほぼ通常ルートで出勤。

本数がやや少ない分、いつもは座れる各駅停車で座ることが出来なかったので、逆に途中駅で(立っているなら同じということで)快速に乗換えてしまったので、むしろいつもよりかなり早く職場に着いてしまいました。

職場の出勤できていなかった人も、定時より遅れてくるものの出勤できるようになったので、スクランブル体勢は解除されることになりました。

帰りは「飲まずにはやってられっか!」という感じだったので飲みに行くことも考えましたが、賛同者が見当たらなかった為そのまま帰宅しました(^^;)


[3/17・18]
公休&代休でしたが、未だに混乱している街に出ても意味が無いので、家に引きこもり。無為に過ごしたわけではないけれど。


[3/19]
ウチのあたりに関しては、交通機関的には計画停電の影響を受けない分、土休日の方がまともに動く感じで、いつもどおりに出勤。

ウチの場所を知っている人なら分かると思いますが、玄関を出てみると、16号のマックスバリュの向かいのGSからウチの前までクルマの行列が出来ていて驚きました。


職場もようやく落ち着いてきたようでいつもどおりの仕事ができるようになってきた感じです。しかし今度は職場自体に激震が走り、体制が大幅改編となることがほぼ間違いない情勢となってきました(汗)。


[3/20]
夜勤明けで帰宅後埼玉県某所に用事があったので、震災後初めてクルマを運転。

ガソリンパニックの影響からか普段の土日よりはクルマは少なめ。しかしピーク時よりはかなり少なくなったものの、GSの行列はまだまだ凄いです。
極力GSの前を通らないルートを選んでいくと、非常にすんなりと移動できました。

予想よりも早く終了したので、雨が降る前に帰宅
帰りに駅前の店に立ち寄り買い物。
ショーケースの中身が殆どなくなっていたので訊いてみると、やはり地震の時に殆ど落ちてしまい、直そうとしていたらまた余震で落ちたので、一旦全部仕舞ったとの由。

それにしても節電の影響で外灯も削減されているので、夜間はちょっと走りづらいです。もともと外灯の無いようなところならまだしも、交通量のあるところだとちょっと気がかりです。


[3/21]
雨が降っていたこともあり
、家に引きこもってインドア系工作。


もともとウチ自体は被害は殆ど無かったのですが、それでも少なからずの影響が出てきてしまっていることを痛感します。
被災地の方々からすれば比べ物にならないですが、それでもできるだけ早く普段通り(の生活)を取り戻していくことが重要だと思いますし、みんなで協力してやっていく必要があると思います。

なお上にもチラッと書きましたが、詳細の事情は割愛しますが4月より職場の体制が大幅に変わることになった為、今後は今まで以上に不定期更新となることが予想されます。
それでも諦めず、時間のあるときは時空を超越して書いていこうと思いますので、今後ともよろしくお願いします。
Posted at 2011/03/29 07:28:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「全国プリメーラミーティング2025〆切まであと10日を切りました! http://cvw.jp/b/184922/48691021/
何シテル?   10/03 13:15
運命のいたずらか?それとも必然なのか?プリメーラを3台乗り継ぐことになってしまいましたw HP10⇒FHP10⇒FHP11・・・と、徐々にマニアックになり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  12345
678 910 11 12
1314 1516171819
20212223 2425 26
27 28293031  

リンク・クリップ

プリメーラ乗りの皆様、元プリメーラ乗りだったOBの皆様、プリメーラが好きな人、皆集まれ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/03 12:25:12
The 4th CLUB.PRIMERA OFF MEETING jun 2013 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/14 12:45:15
ALL JAPAN PRIMERA MTG BBS 
カテゴリ:連絡用掲示板
2009/03/26 00:42:57
 

愛車一覧

日産 プリメーラUK 日産 プリメーラUK
2代目プリメーラ(FHP10)の限界が見えてきた為、急遽導入された3代目プリメーラです。 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
初代プリメーラ(HP10・Tm)の走行距離が18万キロに達し、持病であるリアフェンダーの ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
自分にとって初めてのプリメーラ、HP10 平成2年式Tmです。このクルマには乗る楽しさ、 ...
フォルクスワーゲン ヴェント フォルクスワーゲン ヴェント
LEGACY B4 の前に家で所有していたクルマです。 自分が免許を取得して最初に乗っ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation