• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Toshi@FHP11のブログ一覧

2007年11月07日 イイね!

りんごとおやき

りんごとおやき平湯温泉⇒安房トンネル⇒沢渡⇒道の駅・風穴の里

平湯からトンネルで一気に長野県側へ。
最初は旧安房峠を越えようと思ったがさすがに断念(爆)

「サミット」を越えると途端に「練馬」とか「八王子」とかやや身近なナンバーが目に付くようになるし、まだまだ遠いのに俄然「戻って来た」感が沸いてきますね(^^;)

さて、彦根で昼食、高山で給油した以外、全くストップしていなかったので、トイレ休憩とお土産を買いに道の駅・風穴の里に立寄りました。

ここは梓川のほとり(といってもダム湖になっていますが)にあり、山間の静かな佇まいの場所になっています。

一応写真を撮っておきましたが、時間はもう16時過ぎ。やっぱりもうちょっと明るい時間帯のほうが良かったかな(^^;)

さあ後は専ら帰るのみww
Posted at 2007/11/15 02:00:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2007年11月07日 イイね!

すんでの差で

すんでの差で東海北陸道⇒飛騨清見IC⇒中部縦貫道⇒高山⇒R158⇒平湯温泉

東海北陸道「南半分」「走破」して高山ICへ。

噂に聞いた「安いJAのスタンド」がどこにあるのかが気になりましたが、なんてことはない
高山ICを下りてすぐのところにしっかりとありましたww

そんなわけでハイオク153円/Lで給油(^^)、これで帰宅まで持ちます。

そこからR158を東に、丹生川朴の木平と坂を上っていき平湯温泉に。

ここまでの状況からすれば平湯温泉紅葉が楽しめるかな?と思っていましたが、意外なことにとっくに落葉し、先に見える新穂高は既に冠雪。まさに冬間近と言った様子になっていました(^^;)

それもそのはず、この日からわずか5日後には寒波が押し寄せ、ここ平湯温泉では10cmほどの積雪があったとか。

真冬ならばスタッドレス装備なのでなんてことはないですが、この日のうちのクルマの装備で積雪があった日には・・・ガクガクブルブル(AA略)

なお、1年半前に立寄ったひらゆの森(結構おススメ)で温泉に浸かろうかとも思いましたが、明るいうちに松本側に下りたかったので今回は残念ながらそのままスルーしました(^^;)
Posted at 2007/11/15 01:40:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雪山 | 日記
2007年11月07日 イイね!

山吹色

山吹色川島PA⇒東海北陸道⇒ひるがの高原⇒荘川

一瞬にしてオフ会会場跡地通過してそのまま北上

平日の日中という事もあってか東海北陸道に入ってからは全体的に交通量が少なめでしたが、郡上八幡を過ぎるとますます少なくなり、田舎の高速ではお約束片側一車線に(^^;)
まあ所々に追い越し車線があったのでそれほどストレスではなかったですがww

またそれに伴い、徐々に高度も増していき、最初はまだ青々としていた周りの木々が、次第に黄色く色づいていき、ひるがの高原の辺りではまさに山吹色といった感じの色合いになっていました(^^)

もみじの木があまり無かったようで、はっきりとした「紅葉」ではなかったですが、これはこれで綺麗だったので、それだけでも回り道した甲斐があったと思いました(^^)
Posted at 2007/11/15 01:19:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2007年11月07日 イイね!

兵どもが夢の跡

兵どもが夢の跡彦根⇒名神高速⇒一宮JCT⇒東海北陸道⇒川島PA

彦根ICから高速に乗り、一路へ。
紅葉が見たかったのと、飛騨・高山ガソリン価格が安いらしいという情報により、一宮JCTで左にそれて東海北陸道に入ります。

そう、これは3日前のルートと全く同じですね~ww

オフ会のときに高速を下りた一宮木曽川ICを過ぎて間もなく、川島PA(河川環境楽園)観覧車が見えてきました。

この日は時間の関係でその傍らを通過しただけでしたが、平日という事もあってあの時の盛り上がりが嘘のような静かな感じに見えました(^^;)
Posted at 2007/11/15 01:03:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2007年11月07日 イイね!

チェックポイント

チェックポイント途中越え⇒堅田⇒琵琶湖大橋⇒湖岸道路(休暇村旧道経由)⇒彦根

途中峠は日中時間帯だった⇒トンネルの料金所に人がいる・・・ので、旧道を経由。
それでも対向車に遭遇しなければ、時間はほとんど変わりませんw

その後の山下りから湖岸道路にかけては先行車がいたので、それにあわせて流しつつ走行。まあ日中なので・・・(^^;)

湖岸道路の途中で遅めのトラックが3台前についたので、思い切って休暇村方面に左折。ことのほか空いていたのでワインディングを楽しんで湖岸道路に戻ると、丁度そのトラックの直前に入ることができましたww

そんなこんなで彦根市街に入り、千成亭に立寄って干し肉(酒のつまみ用w)を買っていたりすると、時間は既に昼食時。

という事で高速に乗る前にこの店で腹ごしらえ。
今回は本店に行く時間が無かったので、その代わりという事でww

実は行きにも寄っていたりするのはここだけの話ですが(爆)
Posted at 2007/11/15 00:27:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 食・酒 | 日記

プロフィール

「【今年もやります!全プリ2025”2次会”のご案内】 http://cvw.jp/b/184922/48670872/
何シテル?   09/22 13:55
運命のいたずらか?それとも必然なのか?プリメーラを3台乗り継ぐことになってしまいましたw HP10⇒FHP10⇒FHP11・・・と、徐々にマニアックになり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/11 >>

    1 2 3
4 5 6 7 8910
11 12 13 14 15 16 17
18 1920 21 22 23 24
2526 27 28 2930 

リンク・クリップ

プリメーラ乗りの皆様、元プリメーラ乗りだったOBの皆様、プリメーラが好きな人、皆集まれ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/03 12:25:12
The 4th CLUB.PRIMERA OFF MEETING jun 2013 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/14 12:45:15
ALL JAPAN PRIMERA MTG BBS 
カテゴリ:連絡用掲示板
2009/03/26 00:42:57
 

愛車一覧

日産 プリメーラUK 日産 プリメーラUK
2代目プリメーラ(FHP10)の限界が見えてきた為、急遽導入された3代目プリメーラです。 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
初代プリメーラ(HP10・Tm)の走行距離が18万キロに達し、持病であるリアフェンダーの ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
自分にとって初めてのプリメーラ、HP10 平成2年式Tmです。このクルマには乗る楽しさ、 ...
フォルクスワーゲン ヴェント フォルクスワーゲン ヴェント
LEGACY B4 の前に家で所有していたクルマです。 自分が免許を取得して最初に乗っ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation