• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Toshi@FHP11のブログ一覧

2007年12月30日 イイね!

寒いときは

寒いときは吹雪の中の格闘が終わり撤収作業

スキーセンター(=ホテル)の建物が混雑していたのと、そこまで行くのが面倒だったので駐車場で着替えましたwwが、その間もかなりの吹雪に晒され、クルマの中にもけっこう吹き込んでしまいました(^^;)

滑ったあとはやはり温泉暖かい食事
クルマをしばらく走らせ、別なスキー場のそばにあった日帰り温泉に行こうとして駐車場にクルマを止めたところ、詰所(!?)から係員が出てきて呼び止められました。

なんと温泉は数年前に営業をやめているとの由_| ̄|○
仕方が無いので係の人に聞いて近くのホテルの日帰り入浴で済ませました(^^;)。

クルマをホテル駐車場に止め、温泉に浸かってクルマに戻ってみると、ホテルに向かうときは全く雪がなかった道路が一面の銀世界になっているのには驚かされました。
あとでその別なスキー場の人のブログを見ると、その時間帯は1時間に15cmという本州では滅多にない驚異的なスピードで降り積もっていたそうで(^^;)

こんな寒いときはやはりラーメンに限りますね。
スキー場内の案内所に猪苗代のラーメン屋チラシが置いてあるのをにしやんが見つけてたので、その店に行って見ることに。

山を下り、雪道を適当に走って到着w
この店は正統派とも言える喜多方ラーメンの店で、スープはあっさりながらも飽きの来ない味。そしてここのウリでもあるチャーシューは蕩けるような柔らかさで、美味しく食べることができました(^^)

喜多方ラーメン 来夢 猪苗代店



Posted at 2008/01/16 02:47:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食・酒 | 日記
2007年12月30日 イイね!

雪山①吹雪とJバー

雪山①吹雪とJバー福島県は箕輪スキー場
到着後早速用意をしましたが、低気圧による猛烈な吹雪で準備するのも一苦労と言った感じ(^^;)

しかし、吹雪ということは、その分新しい雪が降り積もっているということで、むしろ我々にとっては好都合ww。

↑↑何事も前向きに考えてwwww

実際に数日前まではほとんどのスキー場が雪不足気味だったのですが、この低気圧でほぼ雪不足が解消されたそうでww。実際にここ箕輪スキー場も万全ではないもののほぼ全てのコースが滑走可能な状態になっていました(^^)。

このスキー場にははじめて来ましたが、それほど大きくないにも拘らずバリエーションに富んだコース構成で、一日滑っていても飽きることが無いと思いました。

欲を言えばハイシーズンの雪が豊富なときならもっと面白いでしょうけど(^^;)。



山頂部に写真のようなリフトがありました。

このリフト「Jバーリフト」と言って、ロープにぶら下がった棒状の物体(下部に小さな円盤が付いている)をしっかり掴んで股間に挟み、そのまま引きずられる形で斜面を上がっていくと言うものです。

けっこうバランス感覚が重要なようで、スキーならば左右対称に引っ張られるのでまだマシですが、ボードの場合はそういうわけにもいきません。
自分も試しに挑戦してみましたが、棒を股間に挟んでスタートした瞬間にバランスを崩し、速やかに転倒⇒コースアウト憂き目に遭いました(爆沈)

箕輪スキー場 (猪苗代町)
Posted at 2008/01/16 02:25:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雪山 | 日記
2007年12月30日 イイね!

雪を呼ぶ男

雪を呼ぶ男ダメ作業をする破目になったり、雨でキャリアを取り付けられなかったりしましたが、有無を言わさず雪山に向けて出発

今年もいつもおなじみにしやん氏とのツアーですww

行き先は福島県は箕輪スキー場となったので、なぜか常磐道を北上し、いわきにて仮眠。

翌朝も結構しっかりしたが降り続いていて、「ホンマにスキー場に行くところかいな?」という自問がありましたが、それでも磐越道を走り続けていると三春の辺りで雨が上がって、車体も高速乾燥されたのでPAにてキャリア取り付け(←泥縄)

そんな感じだったので「全面滑走可」という情報はあったもののちょっと不安な感じでしたが、スキー場に近づくにつれてがチラつき始め、そのうち路面も雪道に。
そしてスキー場到着時にはしっかりした積雪・・・・どころか、むしろ吹雪といった状況になっていました(^^;)

やはり2人で雪山行くと「呼んで」しまうようですねww
Posted at 2008/01/13 00:58:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雪山 | 日記
2007年12月29日 イイね!

限定仕様

限定仕様この日の晩から雪山に向かうのに、雨が降ったり止んだりの天気で車体が乾かず、行きはキャリア中積みして、道中のどこかで車体が乾いたタイミングでシステムキャリアを取付けることにしました(←泥縄)

そんなわけでわずか数日間だけの限定仕様です(^^;)

タイヤ&ホイールは15吋で軽いし、キャリアが付いてないから空気抵抗は少ないしで、グリップ性能その他を考えなければ、この仕様がウチのクルマの最速仕様だったりして(爆)
Posted at 2008/01/13 00:41:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2007年12月29日 イイね!

やっつけのつけ

やっつけのつけこの日は夜勤明けで、その晩より雪山に向けて出発する予定だったので、本当ならばバッチリ昼寝を決め込みたいところでしたが、「とある懸念」があったために眠気をこらえて作業することになりました。

-------------------------------------------------------------------

先日のラーメンオフの帰りのこと。

仕事帰りで直接参加したにしやんさんを自宅まで送り、自分も帰宅すべく出発した直後、にしやんさんから電話が・・・

「なんか変な音しているよ」とのこと。

確かにそう言われてみるとから変な音がしている(^^;)。

その日は既に夜遅かったので、次の夜勤明けであるこの日に点検・対処することに・・・

----------------------------------------------------------------------

その日にやった作業を考えると、どこが原因かは大体分かりました。

リアハブを交換したことにより異音が生じるようになったのだから、十中八九作業に問題があったのだろうと(-_-;)。

ということでそのときに分解したブレーキ周りとハブ周りを再度分解して組みなおす方針で行くことにしました。

そんなわけで自宅ガレージでジャッキアップしてリアホイールを外そうとした時、ナットを大して緩めてないのにホイールがガタついていることを発見しました。



リアハブを新品に交換したので、ベアリングにガタつきなどあろう筈もないのに。






ああ、そういうことでしたか(^^;)。






原因はリアハブをナックルに固定するナットと、リアハブの間に挟むワッシャーあっさり入れ忘れていたこと(爆沈)

右リアハブを交換したときの分解した際、この箇所のワッシャーにはほとんど磨耗がなく、もったいないので左を交換するときにはワッシャーを再利用しようとしたのが運の尽き
左リアハブを外したときにワッシャーがグリースで貼り付いていたためにその部品の存在を完璧に忘れていました_| ̄|○。

そんなわけで、一旦分解してその部品を入れ、再度組み付けして問題解決しました。

忘れてなければ何も悩まずに済んだのに、雨の上がりきらない肌寒い中作業を敢行、おかげで雪山に行く前なのにすっかり風邪を引いてしまいました(^^;)
Posted at 2008/01/13 00:26:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「【エントリー受付開始】全国プリメーラミーティング2025開催のお知らせ! http://cvw.jp/b/184922/48555271/
何シテル?   07/21 13:24
運命のいたずらか?それとも必然なのか?プリメーラを3台乗り継ぐことになってしまいましたw HP10⇒FHP10⇒FHP11・・・と、徐々にマニアックになり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/12 >>

       1
2 345 67 8
910 11 12 13 14 15
1617 18 1920 21 22
2324 25 26 27 28 29
3031     

リンク・クリップ

プリメーラ乗りの皆様、元プリメーラ乗りだったOBの皆様、プリメーラが好きな人、皆集まれ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/03 12:25:12
The 4th CLUB.PRIMERA OFF MEETING jun 2013 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/14 12:45:15
ALL JAPAN PRIMERA MTG BBS 
カテゴリ:連絡用掲示板
2009/03/26 00:42:57
 

愛車一覧

日産 プリメーラUK 日産 プリメーラUK
2代目プリメーラ(FHP10)の限界が見えてきた為、急遽導入された3代目プリメーラです。 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
初代プリメーラ(HP10・Tm)の走行距離が18万キロに達し、持病であるリアフェンダーの ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
自分にとって初めてのプリメーラ、HP10 平成2年式Tmです。このクルマには乗る楽しさ、 ...
フォルクスワーゲン ヴェント フォルクスワーゲン ヴェント
LEGACY B4 の前に家で所有していたクルマです。 自分が免許を取得して最初に乗っ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation