• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Toshi@FHP11のブログ一覧

2008年12月04日 イイね!

わかしおを眺めつつ

わかしおを眺めつつのんびりと昼食を(いろいろな意味で)楽しんでいたら、乗ろうとしていた電車の発車10分前

やや急ぎ気味に駅に行き、駅舎の切符売り場へ。
自動券売機上の路線図に「木白」が無かったので、窓口に行き切符を買おうとすると、駅員氏に経由地を聞かれる。
この駅は東京近郊区間のエリア外なので当然と言えば当然ですが、同じ千葉県内なのに、ちょっと不思議な感覚(^^;)

そんなわけで普段とは違う、ちょっと大き目の切符を受け取り、改札を通って目の前に止まっていた「大網経由千葉行き」に乗車。
木更津駅でも目にした113系電車の6両編成です。
同系列の115系・415系なども含めると、以前はそれこそあちこちで見かけたものですが、首都圏では今や貴重な存在。
しかしながら、車内はリニューアルされていて割と綺麗だし、それに何故か今の新型車には無い落ち着きがあって良いですね(^^)。

海側のボックス席に陣取ると、程なくして電車が発車。
最初は針路を東に、勝浦の辺りからは北の方角に走っていきます。
しばらくはほぼ海岸線に近いルートを取って走るので、房総の海岸線や漁村などの様子、そして北に向かうにつれて地形がなだらかに変わっていったり・・・と、それなりに楽しめる車窓でした。
最も、電車がいい感じの揺れ具合だったので、途中からはうつらうつらでしたがwww

蘇我で乗り換え、京葉線⇒武蔵野線ルートで帰還~
Posted at 2008/12/30 01:48:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2008年12月04日 イイね!

魚料理の店でヒレカツを食す

魚料理の店でヒレカツを食す多分実際に行って見てみないと気になって仕方が無いだろう。

そんなわけでロータリーからバスに乗ってきた道を引き返し、国道との交差点角にあるその店へ。
とは言え、ほんの数百メートルの話だけど・・・

古めかしい自宅兼店舗と思われる建物の、交差点角に面した壁面に「営業中」という表示があり、その脇に入口らしき扉があったのでそこから入ってみることに。

ところが、入ってすぐ目に飛び込んできたのは右に6畳ほどの和室と左側に厨房。。。。
どうやら「勝手口」から入ってしまったようでしたwww
まあ多客時はその和室も使っているようだし、そちらから入っても特に問題はないようでしたが・・・

店内では老夫婦がお出迎え。
既に昼下がりということもあり、客は他に一組のみ。

勧められるがままに奥の窓際の上がり座敷に座り、まずはメニューを。
ご主人はかなり話し好きのようで、メニューのうちのあれはどうだ・・・とか、横から解説を加えてくるww

なるほど、「海女めし」とはこの辺の名物の魚料理を一通り揃えたメニューなワケね…

自分はもう一つ看板に書かれていた、「幻のビックリカツ」も非常に気になっていたので、そのことを話すと「カツが好きならとにかく食べてみなさい」と云う趣旨のことを言うのでそれを注文することに。


料理が出てくるまでの間しばしの時間がありましたが、このご主人、実に良く喋ります(最近は寄る年波もあって、調理は奥さんが担当らしい)ww
店内に掲げられていた戦闘機の写真の話から始まり、若い頃は空軍にいた(らしい)ことや、空軍の敬礼は陸軍や海軍のそれとはちょっと違っている(らしい)こと、昔は房総半島は電車ではなくSLが走っていた(これは知っていたけどw)こと・・・・etc.、会話内容は非常に多岐にわたりましたwww

その中の会話で、この店を35年ほど前に始める前は別な場所でとんかつ屋をやっていたこと、この店を始める時に魚料理で勝負したいのでとんかつを「封印」したこと、つい最近になってそれを「復活」させたこと・・・を聞き、「幻」の意味が納得できましたww

ちなみに出てきた棒ヒレカツは他ではあまり類を見ない太さと肉厚をしていて、それでいて柔らかくジューシーで、「封印」していたのはちょっと勿体無かったんじゃないか?、と思いました。

そんなこんなで思ったよりも時間が過ぎてしまい、気が付いたら電車の発車時間の10分前これを逃すと1時間以上待ちだし・・・
慌てて会計を済ませ、駅に戻っていったのでしたww

↓↓↓↓
おざしき食堂 (安房鴨川 / 魚料理)
Posted at 2008/12/28 02:39:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 食・酒 | 日記
2008年12月04日 イイね!

幻の。。。

幻の。。。亀山湖からバスに乗り山道を走り・・・

バスに乗っているだけでも非常に心地良い適度なワインディングロードだったので、自分で運転するともっと気持ち良さそうに思いました(^^)

とは言え、実は亀山湖から安房鴨川までは割と近く、ほんの30分足らず安房鴨川駅前に到着しました(^^;)。

さて、バスは駅前ロータリーに横付けでしたが、その手前の交差点の角に古めかしい食堂があり、「謎の看板」が掲げられていることを見逃しませんでした。

元祖海女めし」とは何か?
「幻のビックリカツ」!?

そういえば、実はまだ昼食とってないんだっけwww
Posted at 2008/12/28 01:46:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 食・酒 | 日記
2008年12月04日 イイね!

突き抜ける。。。

突き抜ける。。。「証城寺」のメロディで木更津駅を発車して1時間ばかりで、2両編成のディーゼルカーは終点の上総亀山駅に到着しました。
↓↓↓↓
「パー線」に乗ってみた

上総亀山駅は静かな終着駅と言った感じで、駅前の集落も非常に落ち着いた佇まい。
この日は紅葉狩りのハイカー達で多少賑わっていたが、普段はもっと静寂に包まれているのだろう。

駅前の道をのんびり歩いていくと、程なくして「亀山湖」の畔に出ます。
この亀山湖は1981年に治水・灌漑を目的として亀山ダムを建設したことによって生まれた「ダム湖」だそうで、現在ではそれらの目的の他に、各種レジャーの拠点としても活用されているとのこと。

このままダム湖周辺を散策するのも一興でしたが、帰りがほぼ来たルートを戻ることになること、それにちょうど良い時間に安房鴨川行きの特急バスが来ることが分かったので、それに乗って房総半島を突き抜けてみることにしましたww。

バスに乗るとすぐに湖畔沿いの道路を走り、湖に架かる橋を渡り、紅葉掛かった木々の間を抜け・・・って、散策する手間が省けたじゃんwwww
Posted at 2008/12/28 00:45:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2008年12月04日 イイね!

「証城寺」で発車します!

「証城寺」で発車します!品川よりバスに揺られ1時間ばかりで木更津駅東口に到着~

運賃後払いのときに万券しか持ってなくて焦ったけど、ちゃんとそういう人用にお釣りが用意してあるらしくww

目指す久留里線の乗り場は目の前なれど、列車の発車時刻まで1時間ばかり間があったため駅前を軽く歩き回ってみましたが、(市の中心駅にもかかわらず)いつぞやのニュースか何かで見た通りの寂れっぷりで唖然としました。
やはり国道沿いの郊外型店舗の進出などで、思いのほか空洞化が進行しているようですね。

そんなわけで(!?)早々に散策から引き上げ、切符を購入して乗り場へ。
久留里線ホームの脇には側線があり、その先には数台のディーゼルカーが屯していていかにものんびりとした感じ。

しばらくすると折返しの列車が到着したので早速乗車。
知ってはいましたが「キハ37型」の車内の「超ロングシート」がスゴイ!ww

↓↓以下、フォトギャラリーへ↓↓
「パー線」に乗ってみた
Posted at 2008/12/27 23:53:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「全国プリメーラミーティング2025〆切まであと10日を切りました! http://cvw.jp/b/184922/48691021/
何シテル?   10/03 13:15
運命のいたずらか?それとも必然なのか?プリメーラを3台乗り継ぐことになってしまいましたw HP10⇒FHP10⇒FHP11・・・と、徐々にマニアックになり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/12 >>

  1 2 3 45 6
7 89 10 11 12 13
1415 1617 18 19 20
21 22 232425 2627
28 2930 31   

リンク・クリップ

プリメーラ乗りの皆様、元プリメーラ乗りだったOBの皆様、プリメーラが好きな人、皆集まれ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/03 12:25:12
The 4th CLUB.PRIMERA OFF MEETING jun 2013 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/14 12:45:15
ALL JAPAN PRIMERA MTG BBS 
カテゴリ:連絡用掲示板
2009/03/26 00:42:57
 

愛車一覧

日産 プリメーラUK 日産 プリメーラUK
2代目プリメーラ(FHP10)の限界が見えてきた為、急遽導入された3代目プリメーラです。 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
初代プリメーラ(HP10・Tm)の走行距離が18万キロに達し、持病であるリアフェンダーの ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
自分にとって初めてのプリメーラ、HP10 平成2年式Tmです。このクルマには乗る楽しさ、 ...
フォルクスワーゲン ヴェント フォルクスワーゲン ヴェント
LEGACY B4 の前に家で所有していたクルマです。 自分が免許を取得して最初に乗っ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation