• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Toshi@FHP11のブログ一覧

2010年05月31日 イイね!

何万ドル?

何万ドル?九州より京都に戻り、田舎の家にて荷を解いたり、軽くプシッ!とやっているうちにどちらかと言うと早朝と言うほうが妥当な時間になり、とりあえず一眠りすることに。

明けてこの日は夕方に大阪に行くことになっていましたが、それまでのちょっとした時間の間にこの方にも手伝ってもらい、田舎の家の玄関先の草むしりと紅葉の剪定(これをやらないと夏にすごいことになる)を実施。

一部高枝切りバサミで届かない枝があったので、屋根に上って切りました(爆)

切った枝や摘み取った雑草は相当な量になりましたが、とにかく完了してシャワーを浴びて、2人して家を出ます。

近くの駅から2人して電車に乗って、途中駅で乗り継いで大阪へ~
しかし詳しい人が見れば、どこの駅かもろ分かりですね~(笑)

そしていきなり大阪は日本橋(にっぽんばし)に到着。
電車で大阪に行ったということはこの方と飲むということで(笑)
体調が悪かったり、仕事が難しい状況だったり・・・いろいろと大変なようですが、それでもいつもこうやって無理して都合をつけてくれるのには頭が下がります。

ぷりおっちお勧めの鳥料理店での親子丼。肉も柔らかくなかなかでした。

その後店を移動して、今回は3人で少し落ち着いた場所で話そうということで、いろいろな意味で高い場所へ~

眼下には大阪の夜景が広がってなかなかキレイです。
東京と違うのは街の起伏が少ないので、フラットに夜景が広がっているところですね。

そして折角の夜景なので、写真を撮っている人を撮っている人を撮った写真(笑)


結局この日も(京都への)終電近くまで話し込み、近々の再会を約して散会となりました。

ぷりおっちと滋賀プリちゃん、遅くまでお疲れでした~
Posted at 2010/07/13 03:03:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食・酒 | 日記
2010年05月30日 イイね!

本州帰還~

本州帰還~楽しいひと時はあっという間に終了し、あっという間に帰路につくことに。

門司まで下道で行く等の無謀な構想もありました(爆)が、皆さんの勧めもあってオーソドックスに日田IC⇒大分道⇒九州道⇒・・・のルートを取ることとし、Sai!さんに大分道まで先導していただきました(ありがとうございました~)

それにしても後ろから見ていて、ライン取りがキレイでした・・・

ちなみにおおまささんも途中まで一緒に帰る筈でしたが、「双子のお兄さんに怒られるから」と言う理由で離脱されてしまいました(爆)

高速に入ってからはクルマの台数は多いものの思いのほか順調に走り、九州の端、めかりPA(門司市)に到着。関門橋はどちらから行っても「渡る前」PAがあって景色を眺められるのが面白いところです。

海峡の潮の流れも行きとは真逆でした。
こんどはこれを渡ってしまえばもう本州。

行きは山陽道経由だったので、帰りは試しに中国道を走ってみることに。
経験者から話は聞きましたが、あまりにもクルマの台数が少なくビックリ!
これだったら多少カーブは多いものの、速度超過さえ注意すればこちらの方がストレス無く走れそうです。

通過しただけだけど、未踏の地であった島根県にも足を踏み入れる結果となったりw・・・
そのうち広島県に入り、広島道と合流してすぐのところにある安佐PAで給油ついでに夕食。それにしても利用者が少なく、SAとは思えぬのんびりムード。

のんびりしているからなのか?意外とボリュームがあって、高速SAの軽食コーナーにしてはなかなかイケてました♪

その後もかなり順調に走行。
新見の辺りから神戸の手前ぐらいまで、ずっと同じペースで巡航するクルマがいたこともあってこちらのペースもかなり向上し、AM2:00頃に京都南ICに到着~

これだけ距離があると、関西に入っただけで帰ってきたような気分になっていることにに気付き、我ながらスゴイと思いました(笑)
Posted at 2010/07/13 02:08:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2010年05月30日 イイね!

珍客として参加♪

珍客として参加♪「水の秘境から火の国へ~」からの続き

おおまささん
より・・・
「何時に到着されるんですか~? みんな待ってますよ~」
と。

ぎりぎりまで予定がはっきりしていなかったこともあり、さりげなく「何シテル」に書くだけにとどめてサプライズで0901MTGに顔を出してみようとこの方と言っていたのですが、どうやら我々が顔を出すことを「告知」してくださった方がいらっしゃったようです(爆)

しかし、皆さんを待たせてしまっているというのは非常にマズイ(^^;)
ということでややアクセルを強めに踏んで外輪山の尾根沿いの道を縦走、そして山下り。
そんなわけで写真は撮ってないのですが、山道から急に視界が開けてサーキットが見えてきたときはちょっと感動しました。

ゲートでサーキットの協力費300円を支払い入場、会場となっているパドックの方へ移動します。

既に大勢の方/クルマがずらりと並んでいました(^^;)
皆さんを待たせてしまう形になってしまい申し訳なかったですm(_ _)m
そして自己紹介などを済ませ、MTG開始。

それにしてもこちらの方はP10の残存率が高いように思え、うらやましい限りです。
いいなぁ。
一回FHP10があるうちに九州に行ってみたかったです(^^;)

何人かの方には昨年の全国MTGに参加していただいたりしてお会いしたことがあったのですが、大半の方は(一部ネット上でコメントのやり取りをしていただいていた方もいましたが)初めてお会いする方
弄り方は人それぞれ違ったりするけど、やはり同じクルマを持ち、楽しんでいる方なので、話を聞いているとなんか初めて会ったのではないような気分になるのが不思議なところです。

お子さんの参観日だったにもかかわらず、その後無理して来てくれたkj2さんに、おおまさ号の試乗も兼ねてサーキットを案内していただきました。

サーキットの公式HPでコース図などは見ていましたが、阿蘇山の外輪山にも近い丘陵地を拓いて作ったサーキットと言うこともあって、実際に見てみるとコースにかなりの起伏があることに驚かされます。
このサーキットの建設時にはここでF1をやる構想があり、この特徴あるコースでの開催が実現していればかなり面白かったに違いないですが、バブル崩壊で実現しなかったのはちょっと残念ですね。

まだまだいろいろな方とお話したかったのですが、そういった楽しい時間はあっという間に過ぎ去り、記念撮影を・・。

このアングルで写真を撮るが為に、なんちゃらと煙のようにワラワラと斜面に上る参加者たちww

開催日よりだいぶ過ぎてしまいましたが、この日参加されたみなさんお疲れ様でした&ありがとうございました~

さすがに距離があるので毎回参加は難しいと思いますが、また可能であれば参加したいと思いますので、次に会う機会があったら温かく迎えてやってください(笑)

shigapriちゃんのフォトギャラリー  

・今回の発起人、春日部さんのフォトギャラリー

POLYさんのフォトギャラリー  

・おおまささんのフォトギャラリー    
Posted at 2010/07/13 01:23:58 | コメント(7) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2010年05月30日 イイね!

水の秘境から火の国へ~

水の秘境から火の国へ~念願であった高千穂峡見物を終え、次はいよいよある意味今回のメインといえる場所へ向けて出発。進路を北に向け、まずは阿蘇カルデラの南端、高森方面へ。
道を微妙に間違えてしまい10キロぐらい遠回り(爆)とかもありましたが、周りは牛や馬が普通に歩き回る牧歌的光景が広がっていて、すいていることもあって快適にドライブ♪

外輪山の南端に当たる高森峠を越えて阿蘇カルデラの中へ。
時間があれば阿蘇山そのものも見ていきたかったところですが、いくらシークレットのはずだとは言えさすがにそうも行かず、代わりに阿蘇五岳の東を掠めるR265箱石峠のルートを選択。

途中安全と遅いを履き違えた妙な運転をするレンタカーの一団と遭遇したりもありましたが、山々の深緑が目に眩しく、これまた気持ちよくドライブ♪

阿蘇市内に入りR57を左折、しばらく走ったところに「尺間ラーメン」と言う看板が見えたので、前日のリベンジとばかりにIN。シークレットのはずなので時間は多少遅れても問題ないと思ったので(謎)

パイクー麺を注文しましたが、こちらの方はすっきりとしたとんこつラーメンといった感じで麺ともよくマッチして美味しく食べられました(笑)

店を出てR57からR212へ入り北上。外輪山を登りきったところに大観峰というところに展望台があったのでちょこっと立ち寄り。

正面には阿蘇五岳、眼下には大きなカルデラ底が広がり、いかにもそれらしい風景を堪能できました♪

そしていよいよ本来の目的地に向けて、大観峰を出発。
シークレットなので時間が多少遅れているのはまあ問題ないだろうと高をくくっていたところが、突如としてこの方よりTELが入り・・・
「あの・・・何時ごろに到着するのですか?」
あれ?シークレットじゃなかったんですか!?(爆)

ここまでのくだりこの方
そこそこおかしく書いているのでそちらを参照してください(笑)

・フォトギャラリー 

〇いちおう自分でも手を抜かずに作ってみま
した(笑)

阿蘇カルデラ100530
Posted at 2010/07/10 06:48:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2010年05月30日 イイね!

水も滴る・・・

水も滴る・・・通潤橋で人工の造形美を眺めた後は、自然の造形美をと言うことで、宮崎県は高千穂峡へ移動。

といっても、通潤橋と高千穂峡は意外すぎるほど近く、道路も数台の遅いクルマのほかはほど良く流れていたこともあって、ものの40分程度(だったと思う)で高千穂峡に到着。

案内板に従って坂を下りて行くと、有名観光地だけあっていきなり「駐車場満車」の表示があり、思わぬ方向の駐車場(第2駐車場=あららぎ駐車場)へ誘導されることに(^^;)
しかし、結果的にはこちらの方が遊歩道を歩く上で効率的で、しかも駐車場代が安かったので結果オーライ(笑)
クルマを駐車場に止め、ふと目の前のよそのクルマを見ると、なんと「袖ヶ浦」ナンバー
自分だけではないことが分かり、驚いたりちょっとホッとしたり(笑)

遊歩道に下りていくと、いきなり深い渓谷が姿を現します。
そして上に見えるアーチ橋との高低差はかなりのもので、その橋の高さが元々のレベルと考えると、長年の川の流れによる侵食でここまで削り取られてしまう、自然のパワーの凄さを感じます。

そして更に歩いていくと、奇岩の数々があり、そしてメインの「真名井の滝」が。

滝自体が美しいのはもちろんのこと、その周囲の深緑も相まって、この美しさを演出していることがよく分かります。

運良く天候が良く、木漏れ日が非常にきれいだったのは幸運でしたが、こういう光景を目の当たりにすると、もう少し高性能なカメラが欲しかったりして(笑)

ここまでのくだりこの方
そこそこおかしく書いているのでそちらを参照してください(笑)

・フォトギャラリー  

〇いちおう自分でもこれまた手を抜かずに作ってみま
した(笑)

高千穂峡100530

〇高千穂峡についてはこちらです

高千穂峡(宮崎県高千穂町)
Posted at 2010/07/04 01:56:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「【エントリー受付開始】全国プリメーラミーティング2025開催のお知らせ! http://cvw.jp/b/184922/48555271/
何シテル?   07/21 13:24
運命のいたずらか?それとも必然なのか?プリメーラを3台乗り継ぐことになってしまいましたw HP10⇒FHP10⇒FHP11・・・と、徐々にマニアックになり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

       1
2345 67 8
9 1011 12131415
16 1718192021 22
23 24 2526 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

プリメーラ乗りの皆様、元プリメーラ乗りだったOBの皆様、プリメーラが好きな人、皆集まれ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/03 12:25:12
The 4th CLUB.PRIMERA OFF MEETING jun 2013 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/14 12:45:15
ALL JAPAN PRIMERA MTG BBS 
カテゴリ:連絡用掲示板
2009/03/26 00:42:57
 

愛車一覧

日産 プリメーラUK 日産 プリメーラUK
2代目プリメーラ(FHP10)の限界が見えてきた為、急遽導入された3代目プリメーラです。 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
初代プリメーラ(HP10・Tm)の走行距離が18万キロに達し、持病であるリアフェンダーの ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
自分にとって初めてのプリメーラ、HP10 平成2年式Tmです。このクルマには乗る楽しさ、 ...
フォルクスワーゲン ヴェント フォルクスワーゲン ヴェント
LEGACY B4 の前に家で所有していたクルマです。 自分が免許を取得して最初に乗っ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation