• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カワイのブログ一覧

2022年04月21日 イイね!

やっぱり大事だよね・・・

空気圧は☺️

この間の走行会での出来事ですが、ある人との会話で

自分「空気圧温感で何キロ狙いですか?
??「2.4キロです」
自分「高くないですか❓」
??「そうですか?これでも低い感じがするんですよ」

その人はヨコハマネオバ(08R)履いてたので、自分も使った事があるから分かりますが低い所(役2.0〜2.2)と高い所で(役2.6〜2.8)グリップする所がありますが、その真ん中辺りはあんまり良くなかった様な、まぁ感じ方は人それぞれですからね😊

その人はその後プロドライバーが運転する同乗走行があり、その走りを見てたのですが、その人とは同じ走行枠なので外から見るのはその時が初、

一言で言えば何か動きがダルいとゆうか何とゆうか😅その後ピットインタイヤにエアーを入れてました、
自分その時、え❗️何で思いました、2.4なのに更に入れるの❓

その結果日光サーキットで2人乗りで42.8秒から42秒フラットまでタイムアップ、さすがプロです。

その後プロに聞いたら
自分「エアー何キロ入れたんですか❓」
プロ「2.2だよ」
自分「❓❓⁉️オーナーは最初に2.4てっ言ってたよ」
プロ「いや1.7しか入ってなかった」

そりゃータイム出ないわ😅


??さんにエアーゲージ見せて貰ったら、ホームセンターによくある1000〜1500円くらいの欲あるやつでした、自分も同じの使ってます。

買ってどれぐらい経つの聞いたら、さぁ何年かな言ってましたもうダメだね、因みに自分は同じ物を役半年で買い替えてます。(安いからね)

2輪でレースやってた時は2万円のエアゲージを毎年買い換えてました。

??さんの車を自分のゲージで測ると2.2で??さんのゲージだと3.0でした😰

やはりエアゲージは消耗品ですね、経験だと2.5以上の圧をよく測ると狂うのが早くなる傾向にあると個人的には思います、バイクは2.8位頻繁に測るからね。

やはりエアゲージは大事だなと改めて思いました、安いゲージを半年ごとに買い替えてれば平気だと思いましたが、ここはいっちょう奮発して・・・・







買っちゃったブリヂストンエアゲージ🤭


早速使ってみた、定番のゲージですがやはり使いやすい差し込んでもエアー漏れが起きづらいしね

今年2月に買ったホームセンターによくある物と比べると0.1高く表示してた、
これでタイヤプレッシャーセッティングは正確に出せるかな🤔


因みにブリヂストンエアゲージはストレートチャックと丸型の2種類ありますストレートですとバイクは使えないので注意です逆に車しか使わないならストレートの方が使いやすいです、

自分は車とバイク両方使うので丸型を購入しました



以上空気圧とエアーゲージの個人的な話でした。





Posted at 2022/04/21 19:58:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年04月17日 イイね!

ナンカメンドクセーナ

4月2日から11月27日まで土・日・祝日はバイク高速料金が半額になるのです。

がっ⁉️事前申し込みや距離100キロ以上に限るなど条件がねぇ〜、(外環道、首都高含まず)
もちろんETC限定

しかもホームページに行くと申し込みのページが全く見つからず、やっと見つけました、まるでわざと見つからないように、してるとしか思えないんだけど🤨

んで、今度ツーリングに行くので距離を調べたら94キロ_| ̄|○

6キロ足りない、あーー😮‍💨メンドクセーナー

しかもよく調べてみたら半額と、言っても普通車から半額らしい、二輪と軽は元々普通車より安いので軽・2輪からだと35%割引です。

なんか騙されてる様な、普通半額言ったら軽・2輪から半額だと思うよね❓

まぁそれでも少しでも安くなるのならね、すんげ〜納得しないけど利用してみようと思います🫤

Posted at 2022/04/17 21:38:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年03月28日 イイね!

テクノプロスピリッツ走行会

日光サーキットに行って来ました。



いつもの皆さん達




今回CR-Zの、のんぼさんとはお初です、あとMR-Sの若者さんもね


今回でゼスティノタイヤで走るのが3回目でこのタイヤの使い方がだいぶ分かって来たので、今回密かにベスト更新を狙ってました。

今までのベストがブリヂストン71Rで41.118秒、ゼスティノベストが41.409秒、ゼスティノで上手く走れば40.7秒は行けると思うので何とかそこを目指して頑張る💪

空気圧は今までと同じでサスの減衰セッティングを変えてみました。

一本目41.565秒

う〜ん減衰セッティングはいい感じだけど、自分の走りがなんか上手くいかない、基本弱アンダーなんだよなぁー、理由は分かるんだけど上手く操作出来ない😣

運転の仕方を変えてみる事にあとブレーキポイントと踏み方も、

2本目


午前は一本目と二本目のインターバルが30分なのでタイヤはもう熱が入ってるので冷めないうちに走りたいので、ソッコーで並んで先頭をゲット👍

しかもゼスティノタイヤは一回熱が入ると一瞬グリップした後なだらかにグリップが無くなって来るのでこの二本目の1〜2周が勝負だと思い集中力と気合いを入れて行きます😡

そして・・・・




















自己ベスト更新🎉🎊㊗️😆
40.915秒



遂に40秒台に入れました、狙った通りに1周目に出しました、だかしかし‼️
一回だけの40時台だとマグレだと思われるのが嫌なのでもう一回出さなければと思い一周クーリングしてアタックしましたが、

セクター1と3がベストなのにセクター2の8〜9コーナーでアンダーを出してアクセルを抜いてしまい失速😭何てもったいない、

でもやっぱり一発タイム出すとこのタイヤはクーリングしてもグリップ何中々戻らないです。

あとは雨が降りそう☔️なのとこれ以上無理してもタイムアップは無理と判断して終了しました。

ですがMR-Sの人がサーキット走行今回2回目なのと周りに走ってる人が居ないらしくサーキットのマナーとかがよく分からないらしく、それならと自分の横に乗せて色々と教えて見ました。




とりあえず44・43・42秒と上げてラインととか教えて喜んで頂きました、
せっかくの若者が走り始めたので、出来る限り応援したいですね😆














Posted at 2022/03/28 21:34:53 | コメント(7) | トラックバック(0)
2022年03月21日 イイね!

自分のバイク車歴で・・・

気が付いたら250ccが1番多くの種類を乗って来た事に、

とゆう訳で自分が今まで乗って来た中でランキング付してみたいと思います。

あくまでも自分が乗ったバイクね人から聞いたとか走りを見てとかは入れません😆

第1位は
ヤマハTZ250


レーサーマシンかい‼️
でも仕方がないよねー本当にこれが最高に素晴らしいマシンでした。

ホンダ党の自分が選ぶ程に良いマシン、まずハンドリングね、ハンドリングのヤマハ・パワーのホンダ言われてますが、本当にコーナーリングいい、まぁストレートでホンダRSにバンバン抜かれますが😅

でもこのTZはある事をするとヤマハワークスマシンYZR250に匹敵する程のパワーが出せるのです、流石にホンダワークスマシンNSR250にはストレートで置いてかれますが、

整備性は流石のレーサーマシン工具一つで60秒以内にキャブレターに辿り着けます、まぁ当たり前ですね😉
さてランキングを続けます。


第2位
ホンダRS250

またレーサーマシンかい⁉️
すいません💦でもコレも良かった、レースするならTZ街乗りに使うならRSみたいな感じかな、モトクロスレースやってる人達がレーサーマシンにナンバーと保安部品付けて国道で走ってる人が沢山いましたが分かる、

自分もこのRSにナンバー付けて街中走ろうかと思った事がある、まぁセルはおろかキックもないからエンジンかける度に押しがけになるけどね😂
自分は慣れてるから五歩以内でかけられるよ🤗

第3位
スズキRGV-Γ(ガンマ)250


これが出た頃はもうレーサーレプリカブームが終わり、人気が下火になった頃にスズキがいきなりガンマをフルモデルチェンジ、

これは凄かったなぁホンダのNSRが霞む程に、今まで2ストはキック始動だったのにこれは軽量セルを開発してセル始動凄い楽でした。

限定カラーでラッキーストライク仕様が出ました

おやコレはこないだの


チャンピオンマシン


第4位
ホンダNSR250'88年式


何で88年式なのかはこの通称ハチハチは1番ジャジャ馬だから(笑)何て乗りずらいでもそれが面白い、そしてこの頃から市販型バイクでのレースでは「NSRでなければ勝てない」言われる様になりサーキットや峠はNSR一色になりました。


因みに最終型のこのモデルは馬力が45→40psになりコンセプトが「裏切らねーよ」だったかな、当時自分は何が🙄❓思ってましたね、まぁコレは今だから言えますがある事をすると簡単に役75〜80psに出来ました。
今でも乗ってる人がいるからやり方は言えませんが💦

ここまで2ストエンジンばかりですね

第5位
ホンダ


ここでようやく4ストエンジン登場です。

この時代4ストは直4エンジンばかりでしたがホンダも250直4エンジンありましたが、V2エンジンもやってました、

印象に残ってるのはやはりコレかな






VTエンジン最後のバイク

コレは確か2017年まで作られてたかな、今ではジムカーナ御用達のバイクです、素直なハンドリングと・・・それだけかな💦

あと絶対に壊れないエンジンその為にバイク便の主役車に、このエンジン壊れたなんて聞いた事がないな、バイク便やってる人がエンジンが壊れる前にフレームの方がダメになるだって😬
ホンダ元社長八郷もこのVTRを持ってる、


とりあえず5位まであんまり長くやるとね、疲れるし😅

いやぁー思い返すと色んな250cc乗って来たな単気筒のスズキ・グースやホンダGBやオフ車とかね、

それではまた👋

あっ締め方がYouTubeと一緒だ(笑)









Posted at 2022/03/21 22:22:48 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年03月20日 イイね!

スズキ歴史館(車編)

気になったクルマ達です、玄関ロビー今やスズキと言えばこのクルマですよね

ジムニー



歴代車のイラストも



スイフトのカットモデルこうゆうの見るとメーカーの施設だなと思う



最初コレ見た時に実車に粘度付けてたと思ってたら逆でクレイモデルに半分デカール貼ってた😳


走行テスト風景だって



今のエンジンも飾ってた、このエンジンずっーと前に作った事があるな何となく覚えてる、ホンダエンジンと違ってスズキエンジンも特徴あるからね、詳しくは言えないが🤫



鋳造の説明もしてた


やはり仕事柄気になるわー


知ってる事しか書いてなかった、


当たり前か、自分こうゆう仕事してます。
メーカー試作品だけどね



昔小学校の社会科見学で東村山日産工場で見たやつだね


車が出来るまでの工程だね



スズキ初のクルマ、スズライト





スズライトのレース仕様だったかな😒❓


コレも何だっけかな


キャリー、本当にアサヒビールが使ってたらしい、まだ商店街の小さなさかやさん時代の



気になった方は現地で覗いてみて下さいく


歴代のジムニー達


自分が1番テンションが上がった車マー坊(マイティボーイ)です



当然アルトワークスもね






47万円の衝撃だって、初代アルト「生活にあると便利なアルト」そうゆう意味だったのね😗



何故か初代ワゴンRがデーンと飾られてた何でだろうと思ってたら


そうゆう事ね、凄い車だったんだ、確かにこの形が今の軽自動車の基本形な感じがするもんね



カプチーノ



おおー懐かしい、分かる人いる❓




鈴木の最初はここから始まったんだって



創設者さん



トヨタと一緒で織機製作所なのね、これを一人で考えて作ったなんて凄すぎる😳



以上です、予約制ですが無料でこれだけの物が見れるなんて大変お得だと思うので興味がある人は是非行ってみて下さい、







そうそうあとね無料でこれ貰えるよ



ハスラーだと思ったらクロスビーだった


































Posted at 2022/03/20 23:30:37 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@カワイ 好きなシーン」
何シテル?   09/03 12:42
カワイです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

練習会のお供に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/06 18:53:09
筑波3秒台レベルのFD2シビックタイプRをコスパ良く製作する方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/27 07:51:44
クルマの動きを可視化するアプリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/07 12:25:05

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
楽しい車です^_^
ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール)
もう一度CB400に乗りたくなり、ちょうどよい個体が見つかったので選びました。 前回が9 ...
ホンダ CBR250RR(MC51) ホンダ CBR250RR(MC51)
色々悩んだ結果このバイクになりました。
ホンダ CB900ホーネット ホンダ CB900ホーネット
ホンダ・バーハン・直4・車重200㌔ぐらいで、この条件で探してたらこいつに行き着きました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation