今回は、怖いと言われるマークを紹介します。
まずは

旧日本石油のマーク。
旧日本石油の社章でもありました。
かつて、日本石油のスタンドでは、星のマークのカルテックスと並んで、このマークが掲げられてありました。
これは、コウモリをデザイン化したマークですが、コウモリと知らないと、得体の知れない物体で怖いですね。
水木しげるの漫画に出てきそうな妖怪みたいです。(爆)
このマークの由来は、日本石油の創設式典にあります。
式典開催中に、突然一匹のコウモリが迷い混んできます。
コウモリを漢字で書くと「蝙蝠」。「蝠」という文字が「福」という文字に似ているということで、縁起が良いとされていました。
簡単に言えば、コウモリは縁起が良い動物とされていました。
記念すべき創設式典に、縁起が良いコウモリが迷い混んだということで、「これは良い前触れだ!」とのことで、コウモリマークが生まれたとされているようです。
このコウモリのご利益があったかどうかわかりませんが、今では日本一の石油グループになっています。
これを知らないと、何であんな不気味なマークが?
と思いますが、由来がわかると納得します。
続いて

横浜ゴムことヨコハマタイヤが以前使用していたマーク。
昔は、ガソリンスタンドや車屋さんでよく掲げられた看板のマークですね。
横浜ゴムは、工業製品などを扱う財閥グループの古河グループの中核の古河電気とアメリカのタイヤメーカーBFグッドリッチとの合弁会社が始まり。
BFグッドリッチの登録商標のスマイレッジというキャラクターをそのまま使ったことです。
このキャラクターは、スマイルタイヤとも言いますしそのままスマイレッジでも通用します。
アメリカのデザインと聞けば、不気味に微笑む顔が、アメリカンテイストでわかる気がしますが、この微笑みが日本的でないので、怖いです。
この不気味な微笑みが怖くて、トラウマになる人も多いと聞きます。
実は、私もその一人(爆)
昔は祖母の家の隣が車屋で、この看板を掲げていました。
小さい私は、この看板が怖くて、祖母に連れられて出掛けるとき、車屋の前を通るときは、顔を下にして看板を見ないようにしていました。
この顔が私をずっと見ている感じがしましたし、襲って来そうで怖かったです。
小さい子どもにとっては、恐怖以外何物でもないです。
想像してください。夢の中で、この顔が「けーっけっけけ」と笑いながら後ろから襲って来る夢を見たときには…(爆)
先日この看板を撮影するために某所に訪れましたが、やはり不気味です。
これは、比較的綺麗に保存されたものですが、設置から30年以上経過しているので、野ざらしにされて、錆びている個体もあります。
数々ネットで紹介されていますが、身の毛もよだつ怖さがあります。
怖いので紹介しませんが、気になったらググってください(爆)
下手なホラーより怖いです。
ということで、怖いとされるマークを2つ紹介しました。
理由を聞けば納得はしますが、やはり怖いものは怖いですね。
ブログ一覧 | モブログ

Posted at
2014/11/01 10:20:32