• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年02月11日

道路標識について語る1

道路標識について語る1 今回から始まる新シリーズ。
道路標識についてです。
ついにこの分野に手を出しました(爆)

最初は、一つ二つ程度のネタで終了の予定でしたが、かなりディープな世界でした( ̄▽ ̄;)

そんなわけで、シリーズ化に踏み切りましたが、ディープすぎる世界なので、にわかマニアが語ると、本当のマニアの方に怒られるので、一般の方が「へぇ、そうなんだ」程度の浅く語ることにします。
私も道路標識が専門ではないので、深すぎてなかなか理解できない部分があるので、ある程度で止めますので、マニアにとっては消化不良かもしれませんが、ご勘弁を…
あくまで、一般の方に分かりやすいようにしています。
もし、一般の方で興味を持ち、深いところを知りたい場合は、ググればいろいろ出てきますので、あとはマニアの方にお任せします(爆)

道路標識の設置方法はいろいろあり、路側型、オーバーハング型、オーバーヘッド型など様々あります。
それぞれの設置例は、現在勉強中で画像を集めているので、またの機会にして、今回は最初ネタにしようとした、オーバーハング型の規制標識についてです。

ちなみに、オーバーハング型とは何ぞや?
と思われますので、大体分かりやすく現すと…


こんな感じの道路に大きく出ている標識。
交差点などに立っている青看板と呼ばれる案内標識など。
そのオーバーハング型で規制標識と言えば、こんなもの

制限速度標識や駐車禁止標識などの規制標識のオーバーハング型。
多分、道路のオーバーハング型で最も設置されている標識です。
この標識の設置は、都道府県公安委員会、いわゆる警察機関が設置しています。

このオーバーハング型規制標識は、実は各都道府県で形状が違います。
その形状で今回は鹿児島県について注目します。
鹿児島県のオーバーハング型規制標識は現在は全国と同じような形状ですが、標識とポールの止め方が独特。
また、かつては全国とは一味違う方法でした。


まずは、一番古い形状を紹介。

こちらは、テーパーポール型と言って、ポールがカーブしているもの。
鹿児島県では一番古い形状で、最近は標識を新しく更新されて、この形状は激減しています。
ちなみに、近畿地方は現在でもこのテーパーポール型を採用しています。
岡山県では、鹿児島県と同様にかつてはテーパーポールでしたが、現在は違う標識に更新されています。
しかし、近畿地方や岡山県のテーパーポールとは違うのは、標識の設置方法。
先を拡大します

ポールの先にくくりつけています。
通常ならば、

このように、ポールにくくりつけるのですが、鹿児島県は何故か先っちょ。
これは独特なやり方です。
この先っちょの利点は、裏表に表示できるところ。
通常のポールの途中ならば、片側だけしか見れず、両方にするならば、もう一つ裏側に取り付けないといけません。
ところが、先っちょだと、一つに裏表するだけで終わるという利点がありました。
ちなみに、この形状は、うろ覚えですが、熊本県もあったと思います。

ちなみに、先程の拡大写真。制限速度標識の下に、何か付いていたような金具が…
これは、かつて、「高・中速車」と書かれた看板がありました。
高・中速車とは、昭和30年代後半から、制限速度は高速車、中速車、低速車の区分が別れていましたが、平成4年に廃止になり、その表示をしていた名残です。

さて、次は、このテーパーポール型から進化したもの…

先程とは異なる形状。
これは、逆L字型と呼ばれるもの。
この逆L字型は、ほとんどの道府県で採用されています。
ん?東京都は?東京都は逆L字型ではないので、外しました。ちなみに、先程のテーパーポール型でもない、独特な形状です。
よかったら、東京都のみなさん、この写真と違いますから、よく見比べてください。
話は逸れましたが、鹿児島県では、テーパーポール型から、逆L字型に変わりました。
これで、全国と同じと思いきや…

先程のテーパーポール型と同じく、ポールの先っちょに付いています。
またもや鹿児島県は独特の形状です。
先程も述べたように、一つで両方表示できる利点はあります。
写真がそれを物語っています。
ポールは反対車線にあるのに、見られますね。

で、現在はこちら…

先程と同じ逆L字型ですが、標識の表示が違います。
新しいものは…

先っちょではなく、ポールの途中に設置されています。
裏側を見ると…

やはり、先っちょではないことがはっきりしました。
しかし、先っちょの利点の裏表表示ができなくなったので…

裏表2枚それぞれ表示しなければならなくなりました(爆)
しかし、マニアの方曰く、取り付け方法で他の都道府県と違うらしく、よく見るとポールに標識取り付け用の出っ張りがあるらしく、これは鹿児島県独自らしい…
うーん、我が道を行く鹿児島県(爆)

ということで、鹿児島県のオーバーハング型規制標識を取り上げました。
一つの県で形状が3つ異なるのは、稀みたいです。

最初取り上げたように、都道府県で形状が異なります。
殆どが逆L字型ですが、私の知る限り、近畿地方はテーパーポール型ですし、東京都、愛知県、山梨県は独特な形状です。
また、逆L字型でも、大概は標識が一つないし二つですが、神奈川県は三つで串刺し団子みたいです。
また、長野県はポールの色が白や茶色です。
このように、オーバーハング型規制標識は都道府県で違うので面白いです。
もし良かったら、このブログの写真と見比べてもいいですし、休日遠方へ出掛けたときに見比べるのもいいかもしれません。
それでは次回…
ブログ一覧 | モブログ
Posted at 2015/02/11 11:53:34

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🍽️グルメモ-966-ビルボード ...
桃乃木權士さん

北への遠征計画進行中^_^
tatuchi(タッチです)さん

午前中お休み☀️くろぎでかき氷🍧
P・BLUEさん

福本豊が言ってたやつ
SNJ_Uさん

令和7年のGWを振り返って ・・・ ...
P.N.「32乗り」さん

7日と8日は関東から西側では黄砂が ...
のうえさんさん

この記事へのコメント

2015年2月11日 22:46
確かに愛知県も独特な形状してますね。
今度じっくり見てみますw
コメントへの返答
2015年2月12日 8:57
愛知県は独特な形状ですね。
以前は、静岡や岐阜、など東海地方で多く見られましたが、現在は愛知県だけになっています。
よく観察してくださいな。

プロフィール

「この先に線路は続きません」
何シテル?   05/04 13:24
4E-FEです。元スターレット乗り、現カローラアクシオ乗りです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
4 5678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ カローラアクシオ トヨタ カローラアクシオ
5ナンバーカローラです。 現代に伝説のGTを復活させました。
トヨタ カローラアクシオ トヨタ カローラアクシオ
TOYOTA COROLLA SE-Saloon G turbo-D HYBRID GT ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
16万キロを超えて、エンジンは元気でした。 こまめなメンテが必要です。 後期のルフレfリ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation