
さて、40高中との出会いで、テンション上がりまくり。
何を思ったか、予定にない場所に向かいました。
この日は、天気も非常に良く、ポカポカ陽気で気持ちいいので、暖かい南に向かうことに。
一路車を南に爆走させました。
で、道の駅などもいいのですが、やはりここは…
ということで、日本最南端の鉄道駅に向かいました。

JR指宿枕崎線の路線で一番南に位置する、西大山駅です。
ちなみに終点は枕崎駅なんですが、位地は西大山駅が最南端になります。
で、ここでは、JR最南端の駅という標示です。
沖縄にも「駅」というものが存在するので、このような言い回し方になっています。
では、沖縄に鉄道が存在するかと言えば、存在しません(爆)
沖縄にあるのは、モノレール。確かに、モノレールの停車するところも「駅」と言いますけどね…
しかし、個人的にはどうも納得いきません。
確かに、駅は沖縄が一番なんですが、駅と言えば、普通は鉄道駅。
鉄のレールに乗っかり車輪で動くものが鉄道であり、モノレールは意味合いが違います。
沖縄の人以外に、「駅」と聞いたら、殆どが鉄道駅を思い浮かべると思います。
モノレールを鉄道と言いませんし、電車、列車、汽車とも言いません。
なので、言い方は、鉄道駅最南端でいいのではないかと思います。
さて、蘊蓄はここまでにして(爆)
まずは、駅の外側に変わったものが…

黄色い郵便ポスト。
幸せの黄色いポストと言うらしい…
某映画の黄色いハンカチーフをパクっています(爆)
さて、駅の看板です。


JR特有の企業カラーのラインが入った看板ではなく、昔から使っている看板ですね。
ちなみに、指宿枕崎線の電車本数は…

この本数の少なさに、山手線利用者は驚愕でしょう(爆)
山手線は1時間に何本もありますが、こちらは1時間に1本か、またはない…
乗り遅れたらえらいことになります(爆)
まぁ、日本の端だから、仕方ないですね。
あとは、テレビや写真でよく使われるアングル。


JR最南端の駅の看板に、バックには開聞岳。
別名「薩摩富士」とも言われ、全国にある「


富士」の中では、比較的綺麗な円錐形をしています。流石に本物にはかなわないですが(爆)
で、当日は、ドライブ日よりということもあり、沢山の観光客がいましたが…
中には、子供連れでわいわいするのはいいのですが、子供が線路に降りて、走り回っていました。
また、親も一緒になって線路に降り、記念撮影していました( ̄▽ ̄;)
まぁ、確かに、列車はめったに来ないですが、それって危険ですよ。
確かに駅のホームに階段があって、降りられるようにはなっていますが、その階段は線路に降りていいというものではないはず。
鉄道ファンでも意見が別れますが、これはマナー違反だと思います。
例えるならば、車両撮影のために、駅員に業務を妨害してまで写真を録るマナー違反な撮り鉄と同じ。
やっているのは、業務妨害罪や威力妨害罪などの犯罪です。
だから、最近の親は、マナーも知らんのや…
ということでしょう。
ですから、私の駅全体の写真はありません(爆)
まぁ、そんなマナー違反はほっといて、多分ディープなファンしか目をつけない場所。
凡人…失礼、普通は、駅を撮影すれば、満足ですが、マニアは違います。
駅以外に忘れていませんか?鉄道に付き物。
そうです。踏み切りです(爆)
この駅から100メートルほどのところに踏切があります。
実際、どこが一番南の踏切かわかりませんが、まぁ最南端の鉄道駅が側にあるので、ここが最南端にと認識しましょう(爆)

ということで、最南端の鉄道駅の取材は、ここまでやって完結です(爆)
本来は、列車まで撮影するのが完璧なんですが、先を急ぐので、これにて終了です(爆)
あ、いけない。踏切の名前は…

中学校踏切( ̄▽ ̄;)
なんとアバウトな名前なんだ(爆)
ちなみに、近くに中学校があったかは確認できませんでした(爆)
ということで、日本最南端の鉄道駅を後にするのでした。
ブログ一覧 | モブログ

Posted at
2015/03/30 10:42:13