
ナンバープレートの右上にある小さな番号。
車を乗る人ならば、誰でも知っている番号です。
車両の種類を区別する車両分類番号。
車の大きさや使用目的などによって分類されています。
今回取り上げるのは、軽自動車の分類番号。
軽自動車の車両分類番号は、4、5、8しかありません。
というか、軽自動車だから、デカイトラックやバス、横幅がデカイ車は軽自動車で存在しませんから(爆)
番号の桁数も3桁。
480~、580~、880~という風になっていますね。
その中でも、最近は5ナンバーが極端に多いので、

このように、全国殆どの地域で、すでに581というところが多いですね。
ちなみに、名古屋だけは多すぎて582になっていますが(爆)
そんな車両分類番号。
以前は二桁でしたよね。
数は少なくなりましたが、二桁もまだそれなりに走っています。
で、この二桁時代。
今のように軽自動車が多くはないでした。
40、50、80という感じが多かったのですが、やはり台数が多くて41などに進んでいるところもありました。
で、それでも処理できない場合は、次に進むのですが、これが地域によりバラバラ( ̄▽ ̄;)
41だから、普通に42に進んだところもあれば、42が「死に」を連想させて、縁起が悪いので、番号を飛ばして43に進んだところもあります(爆)
この傾向、西日本に多くて、大阪、和泉、神戸などなど…
九州では、鹿児島だけ43でした。
次に5ナンバー。
こちらも地域によって50では処理できないので、次に進みます。
普通ならば、51になるはず。
51に進んだ地域もあるのですが、これも地域バラバラ。
名古屋や大阪、和泉、神戸などは51でしたが、鹿児島と熊本は飛ばして53になっていました(爆)
何で熊本や鹿児島ではなぜ飛ばしたのか…
それは、一般自動車ナンバー、いわゆる白ナンバーの車が51や52を使っており、現役で使っていたから。
街には、51や52の車が走っていました。
そうです。ナンバーの色が違いますが、番号が同じになるという問題が(爆)
ちなみに、名古屋、大阪、和泉、神戸は51、52はかなり昔に使用して、すでに路上からその番号を使用した車が存在しなかったから使えたのです(爆)
しかし、これも後から気付いてそういうことにしたのですが、気付く前に、すでに発効してしまった地域が(爆)
それが岡山ナンバー(爆)
岡山ナンバーも白ナンバーで51、52がバリバリ路上を走っており、色違いで番号が同じナンバーが存在することに(爆)
こりゃイカン…
ということで、岡山ナンバーは軽自動車で51ナンバーの発効を途中で止めて、急遽53を使うことに(爆)
ということで、岡山ナンバーは番号が同じで色違いが存在しています(爆)
広島ナンバーも怪しいところですけどね(爆)
そんな感じで、軽自動車の車両分類番号の二桁は地域によってバラバラになっているお話でした(爆)
ブログ一覧 | モブログ

Posted at
2016/10/23 07:58:13