
先日の日曜日。
資格試験がありました。
前日に鹿児島市にて宿泊。
ホテルが鹿児島の代表的な繁華街、天文館でしたので、夜は天文館へ繰り出しました。
まずは、腹ごしらえ。

私のお気に入りのラーメン屋。くろいわです。

鹿児島ラーメンの基本。今回はおもいきってチャーシュー麺。

中太ストレート麺。
これが鹿児島スタイルのベーシックなラーメンです。
さて、ラーメンのあとはデザート。
ということで、こちらに行きました。
むじゃき
というお店。鹿児島の人間ならば知らない人はいない、有名なお店です。
ここは、一説によれば、かき氷の白熊発祥のお店と呼ばれています。
一説ですので、他の説もあって、綿屋がかき氷を売り出しました。
練乳かき氷でしたが、その練乳の缶詰が白熊が描かれていたから、白熊となった説。
色んな説があるようです。
それはともかく、白熊と言えば、むじゃきが一番有名です。
全国の皆さんは、たまにスーパーやコンビニで白熊を見かけたことがあると思います。
セブンイレブンが作ったやつや、福岡のセンダンというメーカーやマルナガ食品などから出していますが…
白熊は鹿児島発祥です。
他所のメーカーが作るのは自由ですが、発祥は鹿児島だということは忘れないでね( ̄▽ ̄;)
あ、鹿児島のメーカー、セイカ食品ならば、OKですが(爆)
さて、話は逸れましたが、本場本物の白熊の紹介です。
これが白熊の現在のもの。
練乳かき氷に色んなフルーツが載せられている。
これが通常の白熊です。
これぞ白熊なんですが…
お店では、特別限定として、創業当初の白熊もあったので、そちらを注文。
見た目が白熊ですよね。
目と口はレーズン。
鼻はチェリー。
お髭みたいなものは、アンゼリカと言って、緑色の砂糖菓子。
昔はケーキなどに使われていましたね。
この見た目から白熊となったというのが自然なような…
缶詰のデザインが白熊というのは、あったかないか真偽が定かではないので、個人的には、見た目から白熊というのがいいような…
さて、食べてみます。

練乳とは言え、単に市販の練乳ではなく、市販の練乳にお店独自に練乳を調合しているようです。
この独自の練乳がいいんですよね。

ちなみに、食べ進めると下から沢山のフルーツや色とりどりの寒天が出てきました。
多分、創業当初はないのですが、特別限定ですから、こんな演出なんでしょう。
ちなみに、白熊は山盛りのかき氷にフルーツが沢山のあるので、けっこう腹にたまるし、夏場でも全部食べきる頃は寒くなります(爆)
というわけで、鹿児島のグルメを楽しみました。
ブログ一覧 | モブログ

Posted at
2017/06/05 23:46:32